• このエントリーをはてなブックマークに追加

ディアドラさん のコメント

茶魔とゴーマニズム宣言はベクトルが逆。
よしりん日々の汚い大人との戦いで茶魔のキャラクター,天真爛漫な茶魔のキャラクター
を置き去りにしてしまっとる。
そのキャラクターが”いる”だけで”成立”している空気感
”ひとつ”のコマで醸しだす,そして”完結”していて”それ”が”王道”
であるという”美”。つまり,コマ割にも確信がないから迷いが見られる。
いままで”格式(きゃくしき)”のように組上げてきた”おぼっちゃまくん”の”パターン”を
”踏襲”してない。というか真面目に”いち”からつくりすぎている。
おぼっちゃまくんにはおぼっちゃまくんの”表現方法”というか美意識みたいなものが
あってこのキャラなら”こう発言する”このように”動く”という”行動原理”がなくて
無理やり作りたい話のためにそれにそぐわない人物に”匂い”を付けて”演じ”させすぎ,で
それは”もっとふさわしい”おぼちゃまくんの世界観の中から”探してくる”べきで
それは打ち合わせの段階でもう頭に入れておくべきことで,それは”たのしい”ことだとおもいます。
おぼっちゃまくん内の人物が間違った行動をすると出てくる違和感が見ていて”頻発”するので、
つまりは”キャラクター設定”が守られていないとわかる。
つまりはおぼっちゃくんの世界観を再現できていない。
一番大事なのはキャラクターの”行動原理”をしっかりと頭の中で理解して反芻して
おいて展開すること。それが”すべて”といっていいし,話もおぼっちゃまくんの物語の”フィルター”を
通して考えれば作る労力のそれも何倍も楽になるはずだと、おもいます。
いままでいってきた”それ”が何かを説明すると,茶魔は”じぶんから動かない”そして
作中で出てきたサメにも”気づかない”というのが,今までのおぼっちゃまくんのキャラ存在感。
茶魔は自分の”手に入れた”ハムを”渡さない”し「投げろ」というのは
別のキャラクターのセリフで「渡したくないぶぁい」と意固地になるのは茶魔の役。
話のキモは茶魔が”楽しんでいる”ことであって”水を手に入れること”ではない。
ワニが普通のワニでおわっている,つまり茶魔によって”いじられて”いないまま”フツー”のワニのまんま。
”撃退”というか”力の行使””見せ所”も茶魔の持ち味,それは武器が茶魔語であって
そこに茶魔の何が”許せないか?”そして”何に反応するか?”が設定(原理)であって”追い詰められたり”
”魔”を払う時の必殺技が”ぜっこーもん”。で撃退する。そして自分の世界を”たたかって”まもる(はっきりとはいわない)
話の展開が速すぎるのもコマ割りが迷っているのもキャラの設定を守ってないから。だから
それぞれのキャラクターはもっと天真爛漫に無邪気にしかしだからこそ逆に際立つアンニュイさもうまれる。
襲い掛かってくるのは外からで内(ウチ)のキャラは”純粋であるべき”で茶魔の原理から言っていろいろとおかしさが作中にたくさんある。
だから,もっと可愛く!厳つくいかつくではなくひたすら可愛く!書かないといけない。かわいくないと!
とくにさまよちゃんも”みなぼん”みたいで全然,さまよちゃんじゃない。し,上記と同じでセリフも
キャラ的にもそう話さない,設定が守られてない。無理に演じさせずにそれにふさわしいキャラを登場させて
展開させることが大事。
どこにウエイトをおくか強調するか何が書きたいのか?が非常に当たり前ながら重要でそれの核はキャラの原理であるという考えです。
と,コロコロアニキをみての感想でした。
No.28
101ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
第186号 2016.7.26発行 「小林よしのりライジング」 『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。 毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが無限に想像をふくらませ、とことん自由に笑える「日本神話」の世界を語る「もくれんの『ザ・神様!』」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行) 【今週のお知らせ】 ※「ゴーマニズム宣言」…博報堂生活総合研究所が60~74歳を対象にした「シルバー意識調査」の結果を発表した。その中に「欲しいもの」を「若さ」や「名誉」など20項目から3つ選ぶという質問項目があり、1位は「健康」、2位が「安定した暮らし」、3位が「お金」となった。この結果で注目を浴びたのは、欲しいものは「お金」と答えた人が40.6%に上り、「幸せ」の15.7%を大きく上回ったことだった。年配者が身も蓋もなく「幸せよりカネ!」と言うようになってしまったのだ。この結果は、ものの見事に今の時代を反映している!一体何がそうさせたのか?? ※小説「わたくしの人たち」…「業界で名を轟かせ、若いころはパリ暮らし、世界中に住んだ」と豪語する“グローバル肥大化おじさん”黒鶏春夫。ウザイ老社長に心底ゲンナリする一同の前に、さらに強力な自我肥大化女“肉食獣シャンパン女”が登場!!強烈な戦いの火蓋が切られた!! ※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!先生が好きな女優・黒木華はあの方に似ているのでは?今夏のドラマで面白いと思う作品は?生み出したキャラから先生自身が影響を受けるということはあるの?それとも、キャラはあくまで先生の分身?先生は子供の頃から漫画家を目指していたそうですが、なぜ中学では漫画部や美術部などではなく卓球部に入ったの?…等々、よしりんの回答や如何に!? 【今週の目次】 1. ゴーマニズム宣言・第181回「幸せよりもカネが欲しい高齢者」 2. しゃべらせてクリ!・第146回「お助け軍団猛追跡!ぽっくん逃げろや逃げろ!の巻〈後編〉」 3. 泉美木蘭の小説「わたくしの人たち」・第2話「自我肥大化おじさん vs 肉食獣シャンパン女」 4. Q&Aコーナー 5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど) 6. 読者から寄せられた感想・ご要望など 7. 編集後記 第181回「幸せよりもカネが欲しい高齢者」   今の高齢者は、圧倒的に「幸せよりもカネが欲しい」と思っている!  博報堂生活総合研究所が60~74歳を対象にした「シルバー意識調査」の結果を発表した。  その中に「欲しいもの」を「若さ」や「名誉」など20項目から3つ選ぶという質問項目があり、1位は「健康」、2位が「安定した暮らし」、3位が「お金」となった。  この結果で注目を浴びたのは、 欲しいものは「お金」と答えた人が40.6%に上り、「幸せ」の15.7%を大きく上回ったことだった。 「お金で買えない幸せがある」「お金よりも幸せが大事」といったことは常識のように言われてきたし、年配者こそそういう台詞を言うものだと思っていたが、今や年配者が身も蓋もなく 「幸せよりカネ!」 と言うようになってしまったのだ。  同調査は1986年から10年ごとに同じ方式で実施され、今回が4回目になる。   初回の86年調査では「欲しいもの」は「幸せ」(31.1%)が「お金」(28.1%)を上回っていたが、2回目の96年に逆転。その後は差が広がり、ついにはお金が欲しい人が、幸せが欲しい人の2.5倍以上にまでなってしまったのだ。  年々幸せを求める人がどんどん減り、お金を求める人がどんどん増えているわけである。  しかも「何歳まで生きたいか」という質問に対する回答の平均は「84歳」で、86年の「80歳」から4年も延びている。  長生き願望は肥大させながら、長く続くであろう老後に対する不安を抱え込んでいるのだから、「お金が欲しい」というのは切実だ。欲しいもの1位の「健康」や2位の「安定した暮らし」も、その不安感の反映だと言える。  幸せよりもお金が欲しいという理由をよく見ると、 子供などに迷惑をかけたくない ということがあるようだ。   この場合の「幸せ」とは、具体的には子や孫に囲まれて暮らし、面倒を見てもらいながら安らかに老いていくことだろう。  しかし、子供に迷惑をかけたくないからそういう「幸せ」は諦めたとなれば、いずれは自分一人で自分の始末をつけなければならなくなる。  子供と別居して夫婦二人で暮らしても、どっちかが先に死んで必ずどちらかは一人の老後を迎える。そうなれば、まず必要なのはお金だということになる。  だから幸せよりもお金が欲しいということになるのだ。  この結果は、ものの見事に今の時代を反映している。   かつては、子供を産んで育てたのなら、老後は子供に面倒を見てもらうという期待が常識としてあったものだ。  ただし、それは祖父母から孫までの三世帯同居の大家族だったから成立していた常識だったのである。  大家族であれば、分担して誰かが老人の面倒を見るから、家族のうちのたったひとりに負担が集中するということはなかった。だから親は家で死ぬのが当たり前だったのである。   だがこれは、核家族になった途端に崩壊する。  
小林よしのりライジング
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!