hiroさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
第276号 2018.7.10発行 「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしの人たち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)
【今週のお知らせ】
※「泉美木蘭のトンデモ見聞録」…今回は、世界中の戦争報道に多大な影響を与えた20世紀を代表する戦場カメラマン、ロバート・キャパを紹介!ハンガリーのブダペストに生まれたユダヤ人は、如何にして“世界最高の”と冠のつく報道写真家になったのか?そしてキャパの名前を世界的に有名にした写真“崩れ落ちる兵士”の真実とは?
※「ゴーマニズム宣言」…麻生太郎副総理兼財務相は6月24日の講演で、昨年秋の衆院選において自民党の得票率が高かったのが30代前半までの若い層だったとして、「一番新聞を読まない世代だ。読まない人は全部、自民党(の支持)だ」等と述べた。(新聞を読まない人は)「賢いから」自民党支持だ、と言いたいのか?それとも「バカだから」自民党支持だ、と言いたいのか?この発言から、麻生や安倍はじめネトウヨ議員たちが、国民をどう見ているのかが明白に読み取れるのだ!
※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!なぜ分厚い本は売れなくなっているの?(男性の)先生がKing&Princeに興味を持った理由は?日朝首脳会談で拉致問題を解決することは可能?どんな環境でアイデアを考えている?大好物の食べ物は何?「秘密基地」を作ったことはある?サンマやクロマグロの漁獲量規制問題をどう見る?…等々、よしりんの回答や如何に!?
【今週の目次】
1. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第88回「戦争写真家ロバート・キャパのこと」
2. ゴーマニズム宣言・第284回「新聞を読まない人は全部、自民党支持(笑)」
3. しゃべらせてクリ!・第234回「ぽっくん衝撃のひとことぶぁい!の巻〈後編〉」
4. Q&Aコーナー
5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
6. 編集後記
第88回「戦争写真家ロバート・キャパのこと」 今日は、世界中の戦争報道に多大な影響を与えた20世紀を代表する戦場カメラマンを紹介しようと思う。
●ロバート・キャパ(1913-1954)
ハンガリーのブダペストに生まれたユダヤ人で、スペイン内戦、日中戦争、第二次世界大戦におけるヨーロッパ戦線、イスラエル独立とパレスチナ戦争、第一次インドシナ戦争と数々の戦争を文字通りの「最前線」で取材し報じてきた“世界最高の”と冠のつく報道写真家だ。
これまで仕事でいろんな写真事務所に出入りしてきたけれど、このキャパの肖像写真はあちこちで見かけた。スタジオに、まるで神棚のように飾っている写真家もいた。キャパに憧れ、影響を受けて報道を目指した人は世界中に大勢いるだろう。
過酷な戦闘のなかで撮った写真に、ちょっとユーモアを交えたキャプションや体験レポートをたくさん添えて残している人物で、写真展ではじっくり目を通したくなる文章も多く展示されていた。まずは代表的な写真を紹介したい。
(C) ICP / Magnum Photos (横浜美術館蔵)
1944年6月6日撮影、第二次世界大戦、ノルマンディー上陸作戦。
連合国側のキャンプに同行して招集がかかるのをひたすら待ち、フランスのオマハ・ビーチに上陸するアメリカ軍の第一陣と一緒になって船に乗り込み、大荒れの海へ出発。兵士らと一緒になって、銃弾が雨あられのように降り注ぐなか、大荒れの海に飛び込み、命懸けで上陸しながら撮影したものだ。
周囲の兵士たちは、海水のなかでどんどん撃たれて死んでゆく。それを撮る。負傷者を救護するために飛び込んだ衛生兵も目の前でたちまち撃たれてゆく。それも撮る。フィルムを交換していると、突如として全身がニワトリの白い羽で覆われ、「誰かがニワトリを殺したのか」とあたりを見渡すと、砲撃に吹き飛ばされた兵士の防寒コートから噴出したものを浴びていたことに気づく。それも、撮る。
キャパはノルマンディー上陸作戦で134枚を撮影。ところが、ロンドンの『ライフ』誌編集部に届けられたネガを受け取った暗室アシスタントが、編集者から「はやくプリントしてくれ!」と急かされて、興奮して慌ててしまったあまり、現像の過程で温度設定に失敗。なんと98枚ものフィルムを溶かしてしまい(!)、なんとかプリントされた写真は、たったの11点だったという。しかも、ピンボケしたりブレたり、きちんと撮れていないものばかり……。
ところが、『ライフ』誌は商魂たくましい、というか、まったくふざけてるというか、この事実をまだ戦場にいるキャパに内緒にしたまま、残されたピンボケ写真に
《その瞬間の激しい興奮が、写真家キャパのカメラを震わせ、写真にブレをもたらすことになった》
というもっともらしいキャプションを勝手につけて、誌面で大々的に発表。すると、このピンボケブレブレ写真が、戦場の凄まじい衝撃をイメージさせることになり、大変な反響となった。
キャパ自身も 「戦闘の興奮を伝えるためには、ほんの少しカメラを動かしてみるといい」 と何度も後進の報道写真家たちのために語っており、あえてボケ・ブレで撮った戦場写真は多数残っている。銃弾が降り注ぎ、どんどん人が血まみれで死んでいくなかで、表現のためにカメラを動かしながら撮るなんて、それだけで普通の精神状態じゃないが、キャパの代表作は、こんなユーモラスなタイトルだ。
『ちょっとピンぼけ』(ダヴィット社)
●反骨精神と架空の写真家「ロバート・キャパ」
ロバート・キャパは、本名を アンドレ・フリードマン という。アンドレの出身地ブダペストは、もともとは「ブダ」と「ペスト」の二つの都市が合併した場所だ。
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!
梅田耕太郎さんのような行動がとれるのか、ですが、
エピソードをいくつか上げさせていただきますと、
子どもの頃兄が「自分の命と世界中の人の命、どちらが重い?」と聞いてきたので「世界中の人の命」と答えたら「ぶー。自分の命が世界中の命より重いってみんなが思って生きなあかんねん」と言われました。
子どもの言うことなのでツッコミどころは満載ですが、
「自分の命が最上の価値」という価値観からそう教えられたのか、
子どもに対してだからそのように教えられたのか。
6年生の時に同じ学校の兄弟が川でおぼれて死んだ。
弟は兄(6年)を助けようとして一緒におぼれたらしい。
そのとき私がいまだに(唯一)嫌いな担任(♀)の先生が、
「助けようとするときは薄情なようですが棒か何か指し出す」
というようなことを言っていた。
「そんなんで助けられるわけ無いやん」と思ったが。
部活の先生が私が大人になって
「新任のころ、子どもが崖から落ちて目の前を落ちていった。自分は手が出せなかった」という夢をよく見た、という話をします。
「とっさに手が出るのか」という教師としての心構えを話しているのですが。
事務職員として小学校に勤めたときは、校長から
不審者が攻めてきたらお前が体を張って止めろ、
と言われて引きました。お前が責任者やろ
娘には人助けせずに生きてほしいと思います。
さて私ですが、自分の命をかけて人助けをするのか。
学校で生徒に対してはどうか。
教師ではないのでできるだけ教師に振るようにはしています。
娘に対しては?妻に対しては?
どちらかしか助けられなかったら?
というのは「妻」と思っています。
妻は「娘」って言います。
役割・仕事としているところで起きたら?
普通に生活していて起きたら?
よしりん先生の作品を読んで、
「命を手段に」という価値観を、少しは理解しているつもりです。
もう40を過ぎて、子どもの時の予定よりは長く生きています。
どうせ死ぬんだから、人助けをして死ぬんだったら本望です。
でもいざというとき、本当にそれができるのか、
自分も死なずに暴漢に立ち向かえるのか、
「さすまた訓練」もしましたが、あれは意外と弱いです。
先のようを持たれたらてこの原理で回されると負けます。
防犯ブザーや防犯(催涙)スプレーを持っていた方がよいのか、
今週のゴー宣に描かれていたような手段を、リアルに想像して、
備え、そのときが来れば実行したいと思います。
Post