• このエントリーをはてなブックマークに追加

皿うどんボンバーさん のコメント

今週も配信ありがとうございます!
お疲れ様です。

「ゴー宣」読みました。
麻原(松本智津夫)の子供に関しては、子沢山だったという話だけは何となく聞いていた気がしましたが、
すっかり忘れていました。
三女のことは何となく覚えていましたが、それ以外の子供についてはよく知りませんでした。

当時、オウムと対峙していたジャーナリストや弁護士も、立場的に左派的な立場の人はいたことは承知していましたが、
滝本弁護士がここまでヘンになっているとは思いませんでした。
滝本弁護士と言えば、ゴー宣で、弄られたり、批判されたりということがありましたが、
弄られている時は、愛ありきの感じだったと思います。
ゴー宣で描かれる時の滝本弁護士も、滝本氏のキャラを的確に見出して、
弄りながらも魅力的に描かれていたので、印象深かったです。

しかし、ヘンなイデオロギーが滝本弁護士を狂わせている、ということが、
今回のライジングのゴー宣を読んで、よく分かりました。
滝本弁護士は61歳、小林先生よりも若いです。
しかし、脳は老いてしまったのでしょうか?
イデオロギーと知識以外に、弁護士になってから得た経験と智慧で、
自分自身を客観的に突き放して見れるものはないのでしょうか?

麻原(松本智津夫)は、生涯を通して「俗物」だったんだろうと思います。
小林先生の見立てはズバリ当たっていると思います。
表現者として身を立て、表現者として生きている小林先生だからこその見立てだと思いますし、
実際にオウムに命を狙われた小林先生だからこその見立てだと思います。

私は、オウム事件の時は20代半ば~後半でしたが、
地方在住でしたので、事件のことはニュースを通して知ることが多かったです。
しかし、当時勤めていた会社を辞める前くらいに、
その会社にいた上司で、当時東京の支社に勤めていた人が、
サリンが撒かれた地下鉄とたまたま違う時間に乗った為に、難を逃れて助かったという話を聞きました。

人はいつ、災害や事件に巻き込まれるか分からないものです。
いつ起こるか分からない、また、地形上、いつ起こってもおかしくない災害に巻き込まれる可能性は、
日本に住んでいる以上、どこであるか分からないものですが、
事件に関しても、この御時世、いつ巻き込まれるか分かりません。
それは、オウムの事件以前からあったことかなと思いますし、
オウムのサリンテロでそれが浮き彫りになったとも言えるかもしれません。

しかし、それも災害と同じように、時が経てば忘れられていってしまうのが、日本人のダメなところだと改めて思います。
広島の「過ちは繰返しませぬから」という碑文と同じだと思います。
一方で、東北地方もそうですが、他の地域でも、過去の震災を警告するような碑文もあちこちにあった訳です。
災害と事件とは明確に違う訳ですが、
後世に伝えていかなければならないことはどちらにもあります。
良いところは伝承し、悪い因習は変えていくことが肝要だと思います。

実際に命を狙われたことで痛感した小林先生の懸念は、
麻原(松本智津夫)が神格化されてしまうか、否か・・・そこから、オウムを受け継ぐ団体が活性化してしまうのか、否かということかなと、いち読者として思いました。
一度生まれてしまった宗教・思想が無くなってしまうことはあり得ません。
それを考えた時に、麻原の神格化というものが現実にどれだけなされるか、なされているか、ということを、
冷静に分析した記事だと思いました。

また、滝本弁護士のような過剰な態度をとってしまうことが、
かえって麻原の無用な神格化を作り出してしまうことだと思いました。


「トンデモ見聞録」読みました。

私自身、49歳ですが、既に老眼です(汗)。
細かい文字は読みづらいですし、日常で老眼鏡は欠かせません。

しかし、1969年の文庫と、2009年の文庫の比較画像を見て、
「ええっ!?」と思いました。

私よりも先輩の、50代序盤の知人の中には、
「電子書籍は意外と年配の人にも読みやすいんだよ。変えてみるのも一つの手だよ」と言う人もいて、
でも、ネットを頻繁に利用している割には、妙なところでアナログ(スマホは持ちたくない、アプリは使わない、など)な私は、
「いやだ!絶対に電子書籍なんか読むものか!」と頑迷固陋に抵抗し続けて来て今に至るのですが、
紙の書籍にまで、こういう波が来ていることは改めて認識せざるを得ませんでした。

高齢者になれば、老眼になって物理的に本が読みづらくなってしまうのは致し方ないとは思いますが、
本が読めない若者に配慮するというのは、首を傾げざるを得ません。

年を取れば、それだけ目も弱ってくるのは道理だと思いますが、
日頃からの慣れも関係してくると思います。

ずっと目を甘やかしてばかりだったら、
老眼になるのも早くなってしまうのでは?
更に今では、スマホ老眼なんてものもあると耳にします。

そして「これからのトレンドは思考停止です」の言葉に、ヘナヘナと崩れ落ちそうな気持ちになりました。

私などは、方向音痴が酷いので、スマホのグーグル検索なんかあれば、心底便利だろうなとは思います。
でも、意地でも使いません。
これは、私が昭和脳だからなのか・・・スマホを使わなくていい環境にあるからなのか・・・
でも、地図をなんとか見て、人に聞いて辿り着く、ということをしたい、というのがあります。
あとは、スマホを手に入れてしまったら、とことん堕落するだろうなという危惧があります。
職場の命令や指示などで、スマホにせざるを得なくなった時は、いよいよ諦める時かなとは思いますが、
その時も「一番後ろからついていくしかない」の気持ちで堕落に楔を打ちたいと思ってしまいます。
私心に任せたら、アレも便利、コレも便利、と、どんどんアプリでも何でも使ってしまうと思うからです。

「読めない」「考えられない」の人にどんどん合わせていくことは、即ち「ディストピア」だと思います。
Q&Aでも小林先生に回答戴きましたが、
「傷つく」人に合わせて、「傷つく人がないように」と、どんどん突き進めて行った先には、
表現がガチガチに狭まり、その枠でしか人が考えられない、でも、それに人々は気付かない、という世の中になっていってしまうのでしょう。
そうすると、表現が狭まる前を知っていた世代が、うっかり言ったことが、社会全体で糾弾されるような恐ろしい世になってしまうかもしれません。

他の人のQ&Aで印象深かった回答は「うんちくと教養は違う」ということですかね。
「しゃべらせてクリ!」は、私以外の回答は皆様素晴らしかったです。
セリフが多くなり過ぎないことが肝要かな、と、久々に投稿してみて思いました。

>>17
がんTさん

分かりますよ。でも、話題が横道に逸れちゃいけないかなと思うので、
あまり言及しないようにします。
No.34
70ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
第277号 2018.7.17発行 「小林よしのりライジング」 『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。 毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしの人たち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行) 【今週のお知らせ】 ※「ゴーマニズム宣言」…麻原彰晃(本名・松本智津夫)の死刑が執行され、これでオウム事件も大きな一区切りがついたと思っていたら、その遺骨をめぐっておかしな争いが勃発して、たちまち新たな騒動が始まってしまった。麻原は死刑執行直前、自分の遺体の引き取り人に四女を指名していたという。死の直前、麻原は何を考えていたのか? ※「泉美木蘭のトンデモ見聞録」…「高齢化、高齢化」と、物心ついた頃から延々と聞かされつづけてきたので、新聞の文字がどんどん大きく丸っこくなっていくのも、文芸誌の拡大サイズ版が発売されたときも、「お年寄りが増えたから、目にやさしい本づくりをしないといけないんだな」なんて、ふわっと考えていただけだった。しかし、事態はもっと深刻だ。読めない・考えられない人に合わせる世界…その先にある未来とは? ※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!今期のドラマで注目している作品や女優は?人里離れたお寺で育った先生は、今でも小動物や虫を平気で触れる?同世代の活躍に刺激を受けた経験はある?教養とは何?先生にとって30代とはどんな年だった?被災地に千羽鶴を送ることをどう思う?小室圭さんの留学の理由は?…等々、よしりんの回答や如何に!? 【今週の目次】 1. ゴーマニズム宣言・第285回「麻原遺骨騒動の奇妙さ」 2. しゃべらせてクリ!・第234回「真夏のビーチで美人にかしずくぶぁい!の巻〈前編〉」 3. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第89回「読めない・考えられない人に合わせる世界」 4. Q&Aコーナー 5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど) 6. 編集後記 第285回「麻原遺骨騒動の奇妙さ」  麻原彰晃(本名・松本智津夫)の死刑が執行され、これでオウム事件も大きな一区切りがついたと思っていたら、その遺骨をめぐっておかしな争いが勃発して、たちまち新たな騒動が始まってしまった。  麻原は死刑執行直前、自分の遺体の引き取り人に四女を指名していたという報道が出て、これに対して三女が「作られた話」だと反発した。  さらに参院議員でジャーナリストの有田芳生や、宗教学者の島田裕巳らも、これは法務省による政治的判断で、遺骨を教団とは完全に決別している四女に渡そうとしているのではないかという旨の発言をしている。  だが、わしは最初にこれを聞いた時、事実だろうなと思った。いくらなんでも、死の直前の言葉を捏造するほど悪質なことをするとは思えないし、しかも、信者が遺骨を奪還しようとすれば、四女に危害が加えられる恐れがあることくらい法務省の人間だって見当がつくはずで、あえて一般人を危険にさらすような嘘を発表するはずがないと思ったのだ。  そんな中、TBSは関係者への取材から、麻原の死刑直前の詳細な様子を報じた。それは以下のようなものだったという。  7月6日午前7時ごろ、麻原は東京拘置所の独居房で起床。朝食は部屋でほぼ完食した。  7時40分ごろ、刑務官から声がかかる。 刑務官「出房」  連れて行かれた先は教誨室だった。 刑務官「お別れの日が来ました。教誨はどうしますか」 麻原「・・・」 刑務官「じゃあやらないんだね。言い残したことはある?」  麻原は終始、呆然としていたという。 刑務官「引き取りはどうする?」 麻原「・・・」 刑務官「誰でもいいんだぞ」 麻原「ちょっと待って」(しばらく考え込む) 刑務官「誰でもいいんだよ。妻・次女・三女・四女がいるだろう」  少し間が空いたあと・・・ 麻原「四女」  小声でよく聞き取れなかった刑務官が「四女?」と聞き返すと、麻原は四女の名前を口にした。 刑務官「四女だな?」 麻原「グフッ」  麻原はそう言って、うなずいた。  暴れたり、抵抗したりするようなことはなかったという。  特定の死刑囚の執行前の様子がこんなに詳細にリークされるのは極めて異例ではあるが、「法務省陰謀説」なんかが喧伝されては、そうせざるを得なかったのだろう。  こんな真に迫った描写を刑務官が嘘で言ったり、法務省がでっち上げたりするとは思えないし、作り話をするなら「麻原は最後まで見苦しく抵抗した」などと、もっとイメージダウンを図ったはずだ。  麻原と妻の間には娘4人、息子2人がいる。  三女は、遺骨引き取りの権利は母(麻原の妻)にあると主張し、四女と真っ向から争っている。  三女はかつて「アーチャリー」のホーリーネームで呼ばれ、麻原が教団の後継者に指名していた。  その後、オウムがアレフと改称した際に教団を離れ、実名・顔出しで手記を発表するなど、積極的にマスコミにも登場している。  ただ、現在の教団とは決別したとは言っても、 「たとえ父が事件に関与していたとしても、私は父のことを大切に思い続けます」「オウムとの決別は、故郷というか、育ってきた町を離れる感覚に似ています」 などと発言していて、 明らかに今も麻原やオウムに愛着を持ち続けており、これを客観視し、批判する感覚は乏しい。 要するに、物理的には教団を離れていても、精神的には離れきっていない状態といえる。  それでも三女は、経済的に教団から独立して生活する決意だけはしているようで、 今もアレフに生活を支えられている母とはかなり仲が悪いらしい。  麻原の妻と三女は連名で、遺骨の引き渡しを求める要求書を法相と東京拘置所長に宛てて提出しているが、四女を共通の敵とすることでのみ手を組んだようだ。  一方の四女は11年前、ジャーナリストの江川紹子が未成年後見人となり、その元に身を寄せていたが、半年ほどで出て行った。 
小林よしのりライジング
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!