希蝶さん のコメント
このコメントは以下の記事についています
第294号 2018.12.4発行 「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしの人たち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)
【今週のお知らせ】
※「ゴーマニズム宣言」…2025年の大阪万国博覧会(万博、EXPO)が決まってしまった。「高度経済成長の夢よもう一度」というノスタルジーでお祭りをリピートしようとする「ノスタル爺」のバカさ加減には辟易する。70年大阪万博の建築物で現存しているのは岡本太郎の「太陽の塔」だけで、今となっては70年万博=太陽の塔というイメージになっている。しかし岡本はこの「太陽の塔」を“反・万博”の象徴として建てたのだ。「人類の進歩と調和」というテーマに対する岡本太郎の応えとは?
※「泉美木蘭のトンデモ見聞録」…深夜のラテンクラブは、完全な多国籍状態になることがある。観光でやってきたメキシコとコロンビアの若者たち、飲食店経営のペルー人、IT技術者のトルコ人、フラれてヤケ酒の日本人の若者etc... さて、“多国籍状態”って、一体どんなことが起きるのか。
※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!『相棒』のシャブ山シャブ子をどう見た?消費税増税は絶対に実施すべき?病院に行く時はどんな気持ちでいる?ゴーンに対する日本の捜査はアンフェアでは?外国人による土地購入問題をどう思う?新たな闘いを始める前、勝算はどれくらいあると思っていた?…等々、よしりんの回答や如何に!?
【今週の目次】
1. ゴーマニズム宣言・第303回「大阪万博はスカスカのリピート経済でしかない」
2. しゃべらせてクリ!・第251回「カメ乗り世界一の妙技を見てクリクリ~!の巻〈後編〉」
3. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第107回「多国籍って、難しい!」
4. Q&Aコーナー
5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
6. 編集後記
第303回「大阪万博はスカスカのリピート経済でしかない」 2025年の大阪万国博覧会(万博、EXPO)が決まってしまった。
2020年の東京オリンピックが終わればお祭り馬鹿騒ぎから解放されると思っていたのに、それがさらに5年続くのかと思うと、本当にうんざりだ。それで次は札幌で二度目のオリンピック開催を目指す動きが加速するのだろう。
「高度経済成長の夢よもう一度」というノスタルジーでお祭りをリピートしようとする「ノスタル爺」のバカバカしさは、「FLASH(11月27日号)の『よしりん辻説法』でも描いた。
二度目の大阪万博に湧きたっている者など、年寄りばっかりだ。中には70年万博の時に子供だった、わしより年下の者もいるが、ガキの頃のおぼろな記憶だけでノスタルジーに嵌っているのだから、わしより脳が老いているのではないか?
若者にしてみれば、オリンピックならまだわかるけれども、「万博って、何?」って感じだろう。
そもそも70年大阪の後も、日本で万博は75年沖縄海洋博、85年つくば博、90年花の万博、2005年愛・地球博と行われている。「大阪で55年ぶりの万博!」とか騒いでいるが、大阪では90年に「花博」をやっている。だから注意して聞くと、「大阪で55年ぶりの大規模な万博」と言っていたりする。
万博とは「国際博覧会条約」に基づいて行われる博覧会で、5年に1度開かれる大規模な「登録博」(旧名称は「一般博」)と、比較的小規模な「認定博」(旧名称は「特別博」)に分類される。
70年万博は「一般博(大規模)」、90年花博は「特別博(小規模)」で、2025年万博は「登録博(大規模)」だから、大阪で「大規模な」万博は「55年ぶり」だというのだ。
しかし、2005年の愛知万博は「登録博(大規模)」だったから、「大阪では55年ぶり」といっても、「日本では20年ぶり」である。
自分でも説明しながらよくわからなくなってきたが、要するに、2025年大阪万博の何がめでたいのか、さっぱりわからない。
結局は70年万博を知っている世代が、ノスタルジーで当時を過剰に美化して、再び大阪万博さえやれば、ありもしない美化された過去が現代に出現するものと妄信しているだけなのだ。 当時を知らない若い世代にとってみれば、何が何だかわからなくて当たり前である。
70年大阪万博の時わしは高校生の修学旅行で会場にも行ったが、わしの記憶に残っているのは岡本太郎の「太陽の塔」だけだ。
そして、70年大阪万博の建築物で現存しているのも太陽の塔だけで、今となっては70年万博=太陽の塔というイメージになっている。
だが、岡本太郎は太陽の塔を「反・万博」の象徴として建てたのだ。
そのいきさつは、岡本敏子著『岡本太郎に乾杯』(新潮文庫)に詳しい。
そもそも、岡本は万博に何の興味も持っていなかった。
70年万博はアジア初の万博で、1965年に開催が決定して日本万国博覧会協会が発足したものの、全く未経験の巨大プロジェクトで、開催のためのノウハウも何もなく、手探り状態のスタートだった。
そんな中、東京都庁舎や東京オリンピックの代々木競技場第一・第二体育館などの実績を持つ建築家の丹下健三は早くから会場計画の中心となり、素人集団の万博協会をリードしていた。
丹下と岡本は盟友といえる間柄だったが、それでも岡本は万博についてはひとごととして傍観していたという。
ところがそんな岡本に、万博テーマ館のプロデューサー就任の依頼が来る。その際、万博協会事務総長の新井真一が言った言葉がすごい。
「先生以外には誰もほかに考えていません。70年3月15日からと会期も決定し、間もなく世界中に参加招請状を発送します。その中心となるテーマ館です。
いま10億の予算があります。この予算を全部お渡しして、お任せしますから、どのようにお使い下さっても、口は出しません。もし絵を一枚描いて、これがテーマだよとおっしゃれば、それでも結構です」
真剣にそう言うので、さすがの岡本太郎も唖然としたという。
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!
世界には沢山の国や民族集団があり、文化や習俗が異なっているのだから、多数の文化集団が一同に会したら軋轢や摩擦が起こるのは当たり前だろうと想像しますが、夜のラテンクラブのその情況はとても大変なのだろうとお察しいたします。近年争点とされているロヒンギャ問題も、ミャンマー人からすれば彼らの方こそが異邦人なのであって、弾圧はよくないのでしょうが、元からの住民の訴えにも耳を傾けないといけない側面もあるのかと思います。それこそ、関東大震災時や、第二次世界大戦の際のブラジル移民のデマのようなことが起こりかねないのだから。こういうことが起こってはいけないから、移民問題は慎重に、と改めて思いました。
(ここまででもかなり知ったかぶりをしていますが)トルコ人のルーツは、「突厥」という遊牧民族の集団なので、ジプシーとの親近感があるのではないか、と推測します。また、「郷に入っては郷に従え」ということわざは英語では、「ローマに入ったら、ローマ人のするようにせよ(When in Rome do as the Romans do.)」であり、他民族国家ローマでも移民問題は深刻であったことが伺われ、故にローマではローマ法が発展したわけで、日本にはこういう土台が不足しているように感じられます(そのローマですら、ゲルマン民族の大移動で半分が消滅してしまったのだから)。
一度定着してしまった文化や思想からはアウフヘーベンはなかなか起こりにくく、同じ背景を持つ構成員同士で寄り合い、蝟集(いしゅう)してしまうのでしょうが、真に交流や進歩を願うのなら、(時と場合によっては)その文化の根本を崩さないレベルで他の集団の長所を取り入れ、互いを向上させる必要性もあるのかも、と思いました。
話変わって、デマということについてもう少しあげてみます。
以前にも書いたような気がしますが、私の知人が、職場の先輩に呼び出され、「こういう狭い世界では、火のないところからでも、噂を十倍に、百倍にして広めることがある。お前はある人間に嫌がらせをしていると言われているから、軽率な行動をとるな、その人間とできるだけ関わるな、でないと職場環境がおかしくなる」という話をされたことがあるそうです(これはその人にとっても過去の話であり、今更そのことをあれこれ言ってもしょうがないと、その人も思っているらしいです)。
その人の人間性や、別の会社だったら違う反応になったろうとも言えそうなのですが、客観的に見て、これは村社会の「因習性」にも繋がっており、国家規模の話だったらどうなるのか、と思索する必要があろうとも思います。
行動を慎重に、というのも(一般社会においては)その通りなのだとも思いますが、火の粉があがったら「人の噂は七十五日」と泰然とした態度をとるだけではなしに、反論できるのなら反論すべきではないのか、今号のSPA!で取り上げられている安田さんの話や、古谷なんとかとか立憲民主党のデマに対しては、正しい真実の姿を伝えるのは急務なのだ、と今更ながら思いました(下らない話と比べてしまい、すみませんでした)。
上記の話題と脈絡のない話をしますが、貴ノ岩関のこと、非常に残念です。被害者が加害者に、ということは決して珍しいことではないのだと理解しました。
Post