希蝶さん のコメント
このコメントは以下の記事についています
第346号 2020.2.18発行 「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)
【今週のお知らせ】
※「ゴーマニズム宣言」…朝日新聞の「民主主義は限界なのか」というシリーズの1回として、2月12日の紙面に『「強権」のままでいい若者たち 中西新太郎・関東学院大教授に聞く』という記事が載った。中西氏は、人々が「衆議を尽くす」やり方は効率が悪く、民主主義は邪魔だという感覚になっている、若者ほど未来に希望を持っておらず、秩序とルールが自分たちを守ると思っているから保守化する、と分析している。なぜ日本では政治に対するシニシズムが非常に強いのか?それは結局のところ、日本の民主主義は「学級民主主義」で、真の主権者ではないからである!
※泉美木蘭の「血道一直線!」…私は地方の中流家庭に育ち、腰まで伸びた長い黒髪を三つ編みにして、応接間のピアノで合唱コンクールの課題曲『翼をください』を弾いている、とても安心感のある高校生だった。ところがそれは、大人の目を忍ぶ仮の姿であった。一皮めくれば親に隠れてアメリカのヘヴィメタル・バンド「モトリー・クルー」に血眼で大熱狂していたのだ!
※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!AIが作ったゴーマニズム宣言が発表されたらどう思う?綺麗好き・清潔好きのよしりん先生、整理整頓は得意?どんなに理解しづらくても、相手の価値観は尊重すべきでは?アニメコラボに対するフェミニストからの「キャラが性的すぎる」という批判をどう思う?「レディースデイ」はあり?なし?宮崎謙介議員に育休推進を主張する資格はある?…等々、よしりんの回答や如何に!?
【今週の目次】
1. ゴーマニズム宣言・第361回「学級民主主義をやめて合体ロボ主義へ」
2. しゃべらせてクリ!・第303回「芸術の殿堂!茶魔ギャラリーの大公開ぶぁ~い!の巻〈後編〉」
3. 泉美木蘭の血道一直線!・第2回「ヘヴィメタルにケツ道一直線!」
4. Q&Aコーナー
5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
6. 編集後記
第361回「学級民主主義をやめて合体ロボ主義へ」 『ゴー宣』のファンだという人や、単行本も全部買い揃えているという人が、必ずしも本当にその内容を理解しているとは限らない。
理解できないままファンになっている人は、何かのきっかけでアンチに転じる危険性が高いから、要注意である。
最近「ゴー宣道場」の門下生を辞めていったり、そこからアンチになったりした者が、 「ゴー宣道場は民主主義じゃない」 とか言って非難していると噂に聞く。
これなどは『ゴー宣』の思想の初歩の初歩すら分かっていないアンポンタレである。
そんなことは当たり前じゃないか! 『ゴー宣』はずっと以前から「学級民主主義」という言葉を使って日本の民主主義、特に戦後民主主義といわれるものを批判しているじゃないか!
それなのに、なぜ今さらそんなことを言い出すのかといえば、やっぱり読んでも理解できない者がいるということだ。
『ゴー宣』の本当の読者なら、「学級民主主義」というものの意味は理解していなければおかしい。
わしは『民主主義という病い』の冒頭で、 「学校のクラスで教わる理想と善悪だけの学級民主主義と、国家レベルの権力と欲望を調整する民主主義は違う。世界各国の民主主義の形式も違うしな」 と述べている。
最初にわしが『ゴー宣』に「学級民主主義」という言葉を登場させたのは、『新ゴーマニズム宣言』第2章 「学級民主主義を捨ててプロになれ!」 (初出・SAPIO 1995年10月11日号)である。
それまで『ゴー宣』を連載していた「週刊SPA!」の当時の編集長が、命がけでオウム真理教と戦っているわしの原稿と、面白半分でオウムの擁護をする執筆者の原稿を「平等」に扱い続けたために、わしはついに堪忍袋の緒が切れて、SPA!の連載を打ち切ってSAPIOに移籍した。
そうしたら、若い編集者やモノ書きの間で 「結局小林よしのりって異論を許さないんだよな」とか「民主的じゃないんだよ」 といった反発が広がった。
しかし、「誰のどんな意見でも平等に扱う」なんてことは、クラスのホームルームの民主主義でしか通用しない。
プロの世界なら、優れた意見と劣った意見の価値判断の差がつけられて、そこに「不平等」な扱いが行われるのは全く当たり前の話である!
たったそれだけのこともわからずに、嘘でも駄文でも愚論でも平等に扱えと言い出す幼稚で甘ったれた連中が多すぎるものだから、わしはそれを称して「学級民主主義」と言ったのだ。 だから、門下生といえどもわしが全てを「平等」に扱うことなどない。
あれから25年も経つのに、これくらいのことが『ゴー宣』読者だという人にも伝わっていないのだから情けない。
そして「学級民主主義」には、もうひとつの意味がある。
それは 表面上の主権者が、本当は主権を持っていない ということである。
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!
合体ロボ、というと、昔、脳波が一致しないと合体できないロボットというのがあったのを思い出しました。強大な力を扱うには、それ相応の覚悟というか、思考力を必要とするのだろうと思います。
私が学級民主主義で思い出すのは、以前ゴー宣で描かれた、掃除の際によしりん先生が掃除を遊びにして楽しくしようとされた、という話を思い出すのですが、不真面目だと先生に告げたほかの生徒たちは、学級民主主義に染まっており、先生もどの意見を優先するかの判断を誤ったのではないか、と言えるでしょう。仏教の寺院での日々の修行や勤行ではあるまいし、生徒に精神修養をさせるのが掃除の目的なのではなく、社会では見えないところで施設や町の掃除をしている人々がいることを実感させることが、教室などの掃除の目的でしょう。
そのほかに思い出したことで、昔、学研の雑誌で読んだ話にこんなのがあります。
とある中学の合唱コンクールで、みんなで歌を作曲して歌うことになったのだけれども、とある一人が、それだとコンクールで負ける、音楽のことをよく知っている自分が作るみたいなことを主張し、それに同意する生徒1名もいたりして、意見が分かれてしまった。先生はやむを得ず、あとでみんなで聞き比べをする、というふうに意見を収めた。
しかし、自分で作るといった生徒は、唯一の同意者と喧嘩をしてしまい、結果、自分だけで作るはめになった。結果、学級のほかの生徒全員で作った曲が通り、彼の作った曲は一顧だにされなかった。
その後、決定したコンクール用の楽譜が盗まれるという事件があった。疑いは、1人だけ孤立して曲を作り、落選した生徒に向けられたが、それは冤罪だったらしい。楽譜は出て来ず、彼はコンクールでも歌をまるで歌うことはなかった。
何となく、その一人だけ孤立した生徒の心理には、いわゆる「アンチ」の心理に通じるものがあるのではないのでしょうか。自分だけが優れていて、ほかの人の意見は劣っていると思いこんでいる輩の思想に。
そうではなく、こういう場で意見を言うには、学年対抗の合唱コンクールがどういうものであるのか、を理解しないといけないでしょう。組対抗で団結し、協力して他の組に勝たないとまずいものであって、和を乱すような行動をしてはならない、ということではないのでしょうか。
かく言っている自分も、和を保つようなことをしているのかどうかは疑問があるのですが、この場が公論を作るための場であり、多少のユーモアはあってもよいのだけれども、失敗してもリセットできない厳しいところ、でもあると、理解しています。船頭多くして、舟山に上る、なってことになったら、元も子もないわけで、努力したからOK、なんて甘いことは言えないと思っています。
独裁とか民主主義じゃないとか言っているような人たちは、どこか甘えがあったり、駄々をこねているのではないのでしょうか。みづから考えて、そうする方が良い、という判断があってしていることなのだから、反対をするのなら、それに対抗できるだけの対案を感情に流されずに論理的に述べ、相手の意見も良いところも尊重するエチケットも必要ではないのか、と私は思います。
まづは自分の頭で思考し、「ゴー宣」に同意することが前提条件ではないのでしょうか。これは附和雷同というのとは確実に異なります。
長々とつまらないことを述べました。陳謝します。
Post