• このエントリーをはてなブックマークに追加

GEE-US-Tさん のコメント

連投失礼。

(Ⅲ) 「グローバリゼーション」という妖怪

コホン。
さて。
ここからやっと本題です。
日本を含む東アジアと英米欧などでは、被害率がかなりちゃいます。
これだけは明らか。先生がご指摘なさっている通りです。

コロそのものの「原因」や地域較差の分析・究明は研究者にお任せするとして。

原因が解明されないとわからないと、なんか色々ダメだという医療関係者さんへ。
原因原理主義者のあなたなら、たとえばplacebo、偽薬の存在をどう肯定/否定/不可知主義的にとらえるのかな?

んっとに。
何年、科学を学んできはったの?
原因なんかわからんでも、厳然と存在する事実や現実は、あなたの眼前にいくらでもありますねん。


(a)副作用

マスコミや政治家など、自分の間違い、失策、後手後手、認識の甘さを棚に上げるため……では、決してないにせよ、今回のコロ騒動が、
「グローバリゼーションのせいだ!」。
「グローバリゼーションが元凶だ!」。
「いやいや、特定の国のせいだ」。
そんな議論はよく目にしますよね? 一々例を挙げなくていいですね?

多少中立な言い方で「グローバリゼーションの副作用だ」と。
比較的中立だから、コレでいってみますね。

「副作用」ですか。そうですか。
副作用(副反応)があるからには、好ましい「作用」もあったってこと。
要はバランス。
「用法・容量は正しく」って話やないんですか?
世界経済への、グローバル化の投与の用法・容量は正しかったか?
また、投薬の速度は?
各国経済への、ショック緩和措置はじゅうぶん考慮されていたか?

ううう。
そう訊かれてしまうと、わたしの中の、
後知恵・哲人政治家プラトンにダメ出しされる気しかしない。


(b) グローバル化の5局面
ここは「そこからですか?」(Ⓒ池上彰)な議論で後知恵の哲人を煙に巻こう。

歴史の教科書的には、「グローバル化」には段階がある。1492(1493)とか「コロンブス交換」に始まるとかいわれる。

――いやいや。
世界史の常識ではグローバル化はもっと前に始まっており、おおよそ5つのフェーズ、局面があるとされてます。
(以下、受け売りの大安売り)。

同1: モンゴル帝国

同2: スペイン(+ポルトガル)(1500~)

同2.5: 英西、蘭英、仏英の争い(1600~1763)

同3: 大英帝国(~1918)

同3.5: 本来の帝国、アメリカの内向き (~1945)

同4: 東西冷戦(1945~1990)

同5: 米+英豪など四か国(1990~現在?)

以上受け売りで恐縮ですねんけど、頭の片隅にでも。

参考文献:
『1493』
『世界システム』
『銃・病原菌・鉄』など

第1段階からして、帝国内外の人馬の流通の増大などから、ペストがヨーロッパに伝播します。 帝国そのものの弱体化まで招いたようです。

あと……モンゴル帝国は「不換紙幣」すなわち貴金属の裏付けがなく、それとの交換を保証してない紙幣。政府が無責任ならジンバブエーーなだったりワイマーールだったりするトンデモな代物。 それを帝国レベルで広く用いた最初の帝国でしょう。
(もとは、中国の宋における発明と記憶)
で、最初はええことづくめに見えた不換紙幣も、乱発されるようになります。インフレが帝国を経済的に苦しめ、疲弊させます。


1~5で観察される事実、パターンなど

観察① グローバル化は「中原の支配者」になったモンゴル民族から始まった。(やや苦しいけど)

観察② 普遍的? 最初から疫病とセット販売。
人の行き来が増えるんですから。

「最大の外来種は、人」。

「今更『副作用』って!」と後知恵の神様もおっしゃてます。

観察③ 帝国と金融
帝国と不換紙幣はセットではありません。モンゴル帝国ごめんさない。

しかし!
帝国と金融の関係は大事。

例が大英帝国。 不換紙幣? そんなもんあかん、と兌換紙幣にこだわった。そこまではよさそうですが、モンゴルとは逆、19世紀の最後の25年、長期のデフレに苦しみます。
で、第一次大戦による全ヨーロッパからの大規模な金の流出(アメリカへ、)で経済的にはトドメ。

観察④ フェーズ4の異質
異質といえば異質なのがフェーズ4。
帝国の、空位時代はそれなりにあった。 しかし4では二つの帝国があり、英蘭や英仏の潰し合いでもなく、にらみ合う状態が50年近く続いた。

⑤ 戦争と疫病

戦争と疫病は、かなりしばしばセット。
栄養状態がまずは悪くなるし、ストレスは高まるのですから、必然でしょう。
日本の先の大東亜戦争/太平洋戦争の南方戦線における、我がご先祖たちの悲惨は有名です(推測には多少バラツキはあれ、かなりの兵士が「病死・栄養失調死(餓死)・その混合」で、純粋な意味で戦闘もしないでお亡くなりになった――改めて、合掌)

なお、
コロの引き合いに出される、第一次大戦の「スペイン風邪」。
まず、予備知識として。
あれは「風邪」ではなくインフルエンザ。
毒性は本来高いものです。
そして、あの大流行は戦争とセットなものだったと、銘記したい。

4月中旬ごろ、最大手週刊誌Bに、疫病と歴史をめぐる対談が載ってまして。 フランス文学者と日本史の専門家によるものと記憶します(マチガイかも)。

二人の「スペイン風邪」論議。 なんだか随分とおかしな把握になってて(ちゃんとふれていたのに編集過程でカットされた可能性もある。 なので二人の名誉のため可能性を指摘しておきます)
ウィルスの起源論や名前の由来、ウンチクは、趣味人はともかく、普遍的教訓を得るうえでは、ひとまずどーでもええ。

対談では、インフルなら高齢者か乳幼児が犠牲になりやすいのに、スペイン・インフルでは、「どういうわけか青壮年男子に多かった」と。

……ヨーロッパや米国については、それが戦争のせいだったのは火を見るより明らか。当時、前線で戦うのは青壮年男子が90%+でしょう。
(女子の前線での従軍は第二次大戦のソ連軍、
戦後のイスラエル軍などが先駆)。

(a) 検閲
戦時下ゆえ正当化された、軍部による検閲がおおいに災いした。 実態の深刻さの把握の邪魔になったことはまちがいないでしょう。
(b) 戦時固有の事情①
また上に記した、戦争ゆえの栄養状態の悪化。
(c) 戦時固有の事情②
死と隣り合わせのストレス。
現在はPTSDは有名ですね? 直訳翻訳すると
「トラウマになるストレス」の「後の」「精神失調」です。
第一次大戦の場合、そういう深刻なストレスが、前線や塹壕の現場で起きていた、毎日。
これが免疫系にエエ影響をもたらすはずがない。
なお、戦時ストレスのPTSD発症率は2割強と
されます。PTSD的には、あらゆるストレスの
中でも最高級のリスク要因です。

(d) 戦時固有の事情③
衛生状態の悪さ(塹壕戦なら、雨水は、たまり放題?)。
(e) 軍のキャンプや野戦病院における過密
このリスクは、後知恵ハカセ的に論外なんですが、当時は細菌医学の発展途上期であったことはちょっとは考慮したげてもいいかも。
ウィルスの存在も未だ確認されてなかったかと。
(f) WW1固有の事情
規模は忘れましたが、あの大戦中、毒ガスがまだ使われてた事実を忘れてはいけない。
肺に入る毒ガスが、肺機能だけでなく、インフル感染に「中立だった」とは、到底考えにくい。

あえて細かく述べました。
このように、各パンデミックには相当程度一般的な教訓もあれば。
あまり再現性がないものもある。

で、なにかと言及されるスペイン風邪。
正しくはスペイン・インフルであり、今回のケースに平気で引き合いに出す歴史感覚は、多分、おかしい。
「ラスコリニコフの悪夢」の到来だと
騒いでるような人のほうが、まだ
人畜無害。

歴史を繙くときは細心の注意が必要ですと先生にはいわれたものです。
なんでしたっけ、
「悪魔でも歴史書を簡単に引用できる。 自分の利益の為に」
とかいうコトバもありますよね? (なんかちゃう気もする)

で。 冒頭にやっと還るのです。

以下のようなことをもしかして察知し忖度して。それで日本の大手マスコミは、「右に倣え」式に論の歩調を揃えている可能性があるのではないか。 それがあんな岩盤的な「病原菌との闘いを声高にいうだけ」のデザインをまとっているだけなのではないか。
その態度が、よくよく考えた末での結論であることを祈ってます。実際、そうなんでしょうし。

「スペイン風邪」のとき、直前の黄禍論の名残りか、比較的被害が軽かった中国やアジア悪者説を唱える人はいたようです。
……アレ?
今の英米欧の議論とちょっとだけ、ほんのちょっとだけ似てる?
「情報開示」がどうこうって、単なる人種差別の言い換え?
それは無い。 無いですよ。

でも、ちょっと歴史を。
グローバル化を推進し、世界の工場として中国が自力で資本を調達して発達できたわけではない。 誰と誰と誰が、そこに敢えて資本を投下し、あえて発展を促したか?
最近でいうなら、1990年代でしょう。 しかしもう少し前、1970年代に国交回復した国々が、そうした理由・動機は?

そして、仮に1990年代以降として、そういうグローバル化のフェーズ5。 このクスリの好作用、果実を最大限享受してきたのは誰か?
中ツ国ではないです、断じて。
では、どことどことどこか?

この程度の疑問はアジア人に限らずどんな人の頭にでも渦巻きます。
コロを奇貨とした「黄禍論もどき」黄禍論ver.2があるならば(あくまで仮定の話)、ちょっと芸がございません。

「歴史の二度目は喜劇」ってやつですか。

で。
日本人も、日本人でない日本居住者も以上のことなどの意味合い。
それと、現在見えてる(っぽい)事実、見えてないがありえる事実、考えたくもない事実。 それをあえて考えないといけない。そして行動に移さないと色々ヤバい。
杞憂でしょうか。
No.139
48ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
第358号 2020.5.26発行 「小林よしのりライジング」 『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。 毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行) 【今週のお知らせ】 ※「ゴーマニズム宣言」…わしは「個と公」をテーマに『戦争論』を描き、「公」の重要さ、「公共心」の大切さを訴えた。その主張は今も変わっていないが、ただし現在は、ここに大きな注意を加えておく必要がある。それは、「『公』は狂うことがある」ということだ。自粛して家にこもることが公共性であり、常識だとしている今の日本の「公」は、完全に狂っている。そして日本の「公」の発狂の度合いは、さらに激化しかねない状況になっているのだ! ※泉美木蘭の「トンデモ見聞録」…「医療崩壊の危機」「病床ひっ迫」と喧伝されてきた日々の中、コロナ対策に回していた病床は国内全病床のたった1.8%だったという。そしてあまりに偏ったやり方で、日本中の病院が大損失を被ることになったのだ。無意味なものに多額の税金をつぎ込んだ、この日本の新型コロナ対策で、医療機関にどんなことが起きたのかをまとめておこう。 ※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!なぜ日本政府は緊縮財政にこだわるの?ベーシックインカムの導入についてどう考える?プロレスラーの木村花選手が亡くなった件をどう思う?緊急事態宣言が出た後に沖縄旅行に行っていた芸能人は批判されるべき?黒川弘務検事長の賭けマージャン問題の裏には、特定野党とマスコミの癒着がある?「専門家には責任を取らせるべきではない、意見を採用した政治家に責任を取らせるべき」という主張をどう思う?…等々、よしりんの回答や如何に!? 【今週の目次】 1. ゴーマニズム宣言・第374回「公が狂うとき」 2. しゃべらせてクリ!・第315回「御坊家のソーシャル・ディスタンス晩餐ぶぁい!の巻〈後編〉」 3. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第168回「いびつすぎるアフター・コロナの世界」 4. Q&Aコーナー 5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど) 6. 編集後記 第374回「公が狂うとき」  わしは「個と公」をテーマに『戦争論』を描き、「公」の重要さ、「公共心」の大切さを訴えた。  その主張は今も変わっていないが、ただし現在は、ここに大きな注意を加えておく必要がある。  それは、 「『公』は狂うことがある」 ということだ。   今は日本中、「自粛」「STAY HOME」が「公」であり、たとえ緊急事態宣言が解除されても、新型コロナを恐れて決して気を緩めず、なるべく外出を控え、「ソーシャルディスタンス」を保つことこそが「公共心」のある行動であるということとされている。  政治家から、学者から、芸能人から、一般人まで、誰もがこぞって「家にいよう、大切な人のために」などと唱え、それこそが常識であるとまで信じ込んでいる。   だが、わしはそんなものは全く「公」だとは思っていない。 日本においてはインフルエンザよりもはるかに弱い新コロなんかを恐れて自粛して経済を止めてしまうのは愚の骨頂であり 、外出して消費して経済を回すことこそが「公」だとずっと主張している。  ところが今は、そういう行動はあたかも公共心に反することであるかのように、 「自粛警察」の取り締まり対象にされるような「公」が形成されてしまっているのである。  金沢市の市会議員が、新コロに感染・入院し、退院した後の自宅待機中にパチンコ屋に行ったとして、市民から糾弾された。  その市議は今月7日に退院し、医師から2週間の自宅待機を命じられていたが、その期間をあと2日残した19日に、休業要請の出ているパチンコ店に行ったという。  自粛警察の総本部であるテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」は21日の放送で、女性リポーターが市議本人に電話取材して「吊し上げショー」を行った。  市議は若い頃からパチンコをたしなんでいるといい、その日は客としてではなく「視察」に行ったものの、店内がガラガラで大変厳しい状態になっているのを見て、たまたまポケットに5000円札が一枚あったので、せっかくだからと打ってしまったと、実に苦しい釈明をした。  女性リポーターは嵩にかかって「今後議員辞職する考えはないんでしょうか?」と質問し、市議はひたすら反省の弁を述べ続けた。  番組では何の疑いもなく、 新コロに感染していた者が自宅待機中にパチンコに行くなど言語道断であり、それを糾弾することが「公」に適うと信じている様子だったが、もしもその「公」が間違っていたらどうなるのか?   これがインフルエンザを発症した人だったら、治った後にパチンコ屋に行ったところで、誰も一切非難などしなかったはずだ。  それが新コロならこんな大騒ぎになるということは、 新コロ感染者はたとえ治っても、危険人物視されるという差別が存在しているのではないか?  医師からの自宅待機指示を破ったというが、PCR検査で2回連続陰性だったから退院しているはずで、その時点でもう治っているのに、 さらになお2週間も自宅待機せよという医師の指示は明らかにおかしい。  医師も医師としての判断ではなく、世間の差別感情におもねった指示を出したのではないだろうか?  もっとも今回の場合、それが「市議会議員」でなければ、単に新コロの元感染者がパチンコをしただけでは、こんな騒ぎにはならなかったはずだ。  ということは、 この騒ぎの本質は、「公務員」である市議が、県の自粛要請を無視して営業していたパチンコ店に行って、パチンコをしたことがいけないということだったのだろうか?   だが、そもそも「パチンコ屋は営業自粛せよ」という公の要請そのものがおかしかったらどうなるのか。公務員というものは、間違った公にも従う義務があるのだろうか?  今は自粛が「公」であって、自粛することこそが「公共心」のある行為であるという認識が、世間の大多数の感覚になってしまっている。   だがそれは後世になったら「間違った公」だったと評価されるかもしれないし、必ずそうなるとわしは確信している。  公務員ならば自粛に従わなければならないと無条件に思っていること自体、本当はおかしい。 公務員は「これは本当の公ではない、今の公は間違っている」と告発したっていいはずだ。   公務員が「集」に埋没せず、「個」が強ければ、国や自治体が決めたこの度の「公」は狂っていると主張することも可能だろう。  もっとも件の金沢市議のおっさんにそんなことはできないし、それを望むべくもない。そこまでの自覚もなく、ただパチンコがしたいという「私心」を抑えられなかっただけなのだろうから。 「公務員は、間違った公にも従うのか?」  これは本当に難しい問題である。 
小林よしのりライジング
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!