• このエントリーをはてなブックマークに追加

ukiさん のコメント

userPhoto
uki
東大論文ですが,週明け,周りのコロナ脳・マスク脳の方々がこれに基づいて攻めてきてもこちらもロジックで対応できるようにしておこうと思って原文を読みました(今回のは専門外ですが,論文作成・査読は仕事としてよくやっています.).
皆さんがコメントしている通り,マスクによるウイルス減少が感染成立の抑制にどの程度寄与するかどうか,また,実際の会話とかけ離れた設定であることが最も疑問です.しかし,予想通りといってはなんですが,論文から隠された結果が透けて見えます.

対面マネキンの距離を25㎝,50㎝,100cmと離していますが,この閉鎖空間内でも,マスクなしで,25㎝に比べ,100㎝では31%ウイルス量が減少しています(この解釈を「100cmになったら31%までも減少した」とせず,「100cmでも,ウイルスは検出された」と書くのは,おそらく下の,医療者へのメッセージ性を意識した書き方だと思います).その後の(マスク着用 or 非着用)x(spreader感染者側 or receiver受け手)の検討は50cmのみであり,100cmはやっていません(myaさんの指摘通り).チャンバーは120cmあるので,普通に,研究者の立場で考えると,「100cmのマスク着用or非着用の実験は実際はやっていて,結果があるのではないか?本当にやってないなら絶対やるべき.」と考えるのが妥当です.なお,本文の中に,"it is desirable for individuals to wear masks in public spaces." つまり,「個々人が公共の場でマスクをするのが望ましい」とありますから,著者らが公的な場を意識した距離感でのマスクの必要性に関しての論文を作成しようとしていたと考えられるのもそう考える根拠です.120cm以上のチャンバーなどはできなかったのは予算の関係でしょうか?にも関わらず,最終的な概要(abstract 著者らの伝えたい重要なメッセージが記載される)では,公的な場所でのマスクの必要性には言及せず,「医療者(medical worker)に対してマスクの有効性,適切な着用方法の理解を本論文は助けるだろう」と述べるにとどまっています.

以上から,想像するのは,
「普通のマスクはもちろんのことN95でさえも,100cm離すとマスクの効果は認められなかったのではないか?(少しでも有意差があれば結果を出すはず)」
「そのため,50cm近接だと有意な実験結果が出たことだけを利用して,その近接距離で仕事をしうるmedical workerへのメッセージとしてうまくまとめるようにしたのではないか?」
ということです.これは論文を批判的にみて正しい科学的事実だけを残す手伝いをするという基本的な作法であり,別に意地悪ではありません.かつ,これまでマスクはほとんど意味がないと幾多の研究で言われてきたことにも矛盾しない自然な科学的な問いです.

謝辞(acknowledgments 資金源などを記載する欄)を見ますと,著者らは感染症に関する国費(研究費)で研究をしておられます.研究室存続のためにも何らかの形でもいいので業績を残す必要があるでしょうし,上記の解釈に気をつければ論文自体の一抹の理はありえます.ただし,東大がプレスリリースを行い,そこで「公共の場でマスクを着用すべき」という本論文からは言いすぎだと考えられる言説を広めた以上,彼らには科学発展に寄与したいという以上の,もっと俗っぽい「色気」が出たと私は判断します.また,「マスクは公的な空間ではほぼ無意味である(近接50㎝で20分軽い咳されっぱなしの時は意味がある)」ということも言える可能性があったにもかかわらず,WHO,世間の批判が怖くて逃げて(ひよって)穏便にすませようとしたのかもしれません.

本来,科学論文にはcorresponding authorといって著者に連絡を取りたいときに著者のemail連絡先があることも多く,上記疑問点を問いたいと思ったのですが,この論文にはないですね.機会あれば上記に対する反論を聞く機会を持ちたいのでいろいろ画策しようと思います.
No.167
50ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
第375号 2020.10.20発行 「小林よしのりライジング」 『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。 毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行) 【今週のお知らせ】 ※「ゴーマニズム宣言」…どうやら、菅政権が発足1か月で行った最も大きな仕事は、「日本学術会議の会員6人の任命拒否」ということになりそうだ。この任命拒否は、学術会議や野党が言っているような、「学問の自由」の侵害の問題なのだろうか?この任命拒否事件の裏にある、「学問の自由」の侵害などよりももっと根深く重要な問題とは何か? ※泉美木蘭の「トンデモ見聞録」…現在、新型コロナについては数々の研究論文が発表されているが、子どもや若者を「ウイルスをばら撒いている危険な存在」と考えて避けていると、かえって周囲の大人の重症化リスクが高まってしまうのではないかということを指摘している分析がいくつか出ている。ウイルスを人工的に抑え込もうとすることで、見えないバランスを崩してしまっているのだ! ※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!マスコミがコロナの恐怖を煽るのは何の利益があるの?「マスクは飛沫が飛ぶのを防ぐから少しは効果がある」という主張にはどう反論すれば良い?タトゥーは多様性や差別と同列に扱うべき問題?今後、中国大陸に於いて、民主的な統治が出来る可能性はある?若い頃の自分と比べて、一番変わったところと、今も変わらないところは?…等々、よしりんの回答や如何に!? 【今週の目次】 1. ゴーマニズム宣言・第393回「日本学術会議事件の裏の問題」 2. しゃべらせてクリ!・第332回「『密』にも負けない!騎馬戦大決戦ぶぁ~い!の巻の巻〈前編〉」 3. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第187回「免疫ブーストの話と、今年5月のコロナ死者の件」 4. Q&Aコーナー 5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど) 6. 編集後記 第393回「日本学術会議事件の裏の問題」  どうやら、菅政権が発足1か月で行った最も大きな仕事は、「日本学術会議の会員6人の任命拒否」ということになりそうだ。  しかしわけがわからん話だ。この任命拒否は、学術会議や野党が言っているような、「学問の自由」の侵害の問題なのか?  菅政権は6人の任命を拒んだ理由を頑として説明せず、 「総合的俯瞰的に判断した」 という何の説明にもならない言葉を繰り返しているが、説明されなくてもその理由は誰の目にも明らかだ。 さんざん指摘されているとおり、かつて安保法制や共謀罪に反対した人物だから外したのだろう。  安保法制と共謀罪にはわしも反対したが、わしの反対と、任命拒否された学者たちの反対とでは、全然根拠が違っている。そのことは、特に強調しておく必要がある。  学者たちの反対の根拠は 「日本を再び『戦争のできる国』にしない」 という、 完全な反戦左翼の平和ボケ感覚でしかない。   それに対してわしは自主防衛が目標である。日本を「戦争に勝てる国」にしたいと思っているのだ。   ところが安倍政権が成立させた安保法制や共謀罪は、ただアメリカへの従属を強化することだけが目的で、かえって日本の自主防衛を妨げるだけのものだった。  そのためにわしは真正保守の立場から反対したのであり、動機が180度違う。  菅政権が左翼学者を任命したくないという、その目論見はよくわかる。大っぴらに説明はできないだろうが、それは完全に見え見えである。  だがこれが「学問の自由」の問題なのかと言えば、内閣府の特別機関である日本学術会議の会員になることと、学問の自由を守るということの間には、何の関係もない。   別に日本学術会議に入らなくても学問は自由にできるのであって、会員に任命されなかったからといって、学問の自由を侵されたことには全然ならないのだ。  日本学術会議は、 「戦時中に科学者らが戦争に協力させられた反省に立つ」 として昭和24年(1949)に設立された、政府から独立して政策提言等を行う機関である。   昭和24年といえば、日本は占領下の真っただ中だ。学術会議の初代会長・亀山直人はGHQが「日本学術会議の成立に異常な関心を示した」と発言しており、実際に発足の際にはGHQの助言も受けている。  当然ながら、そこには憲法9条と同様に、 「日本を二度と戦争のできる国にさせない」 というGHQの意図が明らかに入っていたわけである。  そんな歴史的経緯があるため、今も学術会議は反戦左翼の色が非常に濃い。「学者の国会」などと言われるけれども、会員は選挙で選ばれるわけではなく、現会員が次の会員を推薦するという非民主的な手続きになっているから、どんなに時代が変わっても会議のカラーは全く変わらず旧態依然、占領下のままなのだ。  日本学術会議は3年前、防衛省が創設した研究助成を批判し、 「研究者は軍事研究を行うべきでない」 とする声明を発表。この声明を受け入れ、研究をストップした大学もあった。   しかし学問の自由を尊重するのなら、「軍事研究を行う自由」も守らなきゃいけないんじゃないか? 「軍事研究を行うべきではない」って、それこそ「学問の自由」を侵害しているのではないか?   そもそも、軍事研究は行わないとする理屈はおかしい。科学技術は軍事技術から切り離せるものではなく、民生目的の技術が軍事目的に転用されることも、その逆もいくらでもありうる。   あらゆる科学技術は、軍需産業に利用されてしまう可能性がある。科学にはいい面も悪い面もある。それが科学の最初からの宿命であって、宿命にどうこう言っても仕方がない。 というか、『鉄人28号』くらい見たことないのだろうか?  学者は軍事研究も含めて、ただ学問の自由を行使すべきものであって、反戦左翼イデオロギーを根拠に軍事研究を認めないなどと言っても、説得力は全くない。  ただし今回の件に関しては、独立性の高い機関の人事に政権が介入し、「御用機関」につくり変えようというやり方に対して、わしは反対する。 
小林よしのりライジング
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!