• このエントリーをはてなブックマークに追加

Dr.Uさん のコメント

🐇
 ウサギです。
 日本古代史の田中卓先生による、「女系天皇」に関する以下のような文があります。そこで先生が言わんとされていることは、大半の現代日本人の心の中に、すんなりと入ってくるものであるように思います。

「歴史的には、皇祖神の天照大神が『吾が子孫の王たるべき地』と神勅されている通り、〝天照大神を母系とする子孫” であれば、男でも女でも、皇位につかれて何の不都合もないのである。つまり母系にせよ、明瞭に皇統につながるお方が『即位』して、三種神器を受け継がれ、さらに大嘗祭を経て『皇位』につかれれば、『天皇』なのである。子供は父母から生まれるのであって、男系とか女系の差別より、父母で一家をなすというのが日本古来の考えだからそれを母系(又は女系)といっても男系といっても、差し支えなく、問題とはならないのだ。」
(「女系天皇で問題ありません」『諸君!』平成十八年)

 こうした主張に対して男系固執派は、皇祖は天照ではなく神武である、とか、天照の後を継いだアメノオシホミミは実際はスサノオの息子であり、その血筋はスサノオに発する「男系」なのだ、みたいな反論をしたりしますが、まぁ、ひとことで言えば「しゃらくせえ」です。皇室の存続の危機に面して、リアリティのある解決策を提示することなく(いるいる詐欺やめてけれ)、ただ天皇の歴史に関するオタク的知識をこねくりまわしているだけの輩には、水をぶっかけてやりたくなります。

 そうではあるのですが、ただ、ひとつ田中卓先生の上の主張で気になるのは、「男系」と「女系」の言葉の用法です。おそらく田中先生は、「男系」を「父子関係」、「女系」を「母子関係」と同じ意味で使用されているものと思われますが、旧皇室典範が定められた明治の頃の通俗的用法であるならいざ知らず、現代において、単なる「父子関係」を「男系」と呼び「母子関係」を「女系」と呼ぶのは、これらの概念の厳密な(社会学・人類学的な)用法とは大きくかけ離れているように思われます。

 たとえば『文化人類学事典』には、これらの概念について、以下のように記されています。

「祖先を起点として子孫を区画する原則を出自と呼び、祖先と子孫を媒介する関係を父子関係に限るものを父系ないし男系出自、母子関係に限るものを母系ないし女系出自、両者を総称して単系出自と呼ぶ」
(「親族・親類」『文化人類学事典』日本文化人類学会編)

 この記述に見られるように、これら「男系」「女系」の用語は基本的に、「祖先と子孫」という言葉に示されるような、ある血縁集団内の特定メンバーと、その人から数世代以上の長いスパンで隔たっている特定の人物のあいだの、血の繋がり方の形式のことを論じる時に用いられる概念です。たんなる父と子の関係、母と子の関係について用いられることは、あまりないように思われます。

 そして最大の難点は、ほかならぬ男系固執派が、「男系」という概念を、より厳密な意味で用いている点です。彼らは皇位の継承の資格を有しているのは、天皇(皇祖)と「父子関係のみ」で血が繋がっている者(の中の男子)だけである、と主張します。

 このような主張に対して、もしも私たちが、田中先生の文章のタイトルにもあるように「女系天皇で問題ありません」と言ってしまうと、それは、これからは継承資格者は天皇と「母子関係のみ」で繋がっている者だけでよい、と主張していることになってしまうのです。

 これはもとより田中先生がおっしゃりたいことではありません。田中先生は、決して「愛子さまや佳子さまの(将来の)ご息女、さらにはそのご息女、さらにはそのご息女… だけが皇位継承者たるべし」と主張されているわけではありません。

 田中先生がおっしゃりたいことは、実質的に、皇位継承の資格を持つのは天皇(具体的には上皇陛下)と血が繋がった子孫なら誰でもよい、ということのはずです。換言すれば、新しいルールにおける皇位継承者は、明治以来の古いルールのように「天皇(皇祖)と父子関係のみで血が繋がった子孫(男のみ)」ではなく、「父子関係か母子関係、さらにはこの二つの組み合わせで天皇(上皇陛下)と血が繋がる子孫(男女)」ならば誰でも可である、ということのはずです。

 そうであるならば、やはり、これは「女系」ではない。「父子関係、母子関係、さらにこの二つの組み合わせ」による先祖と子孫の血の繋がりに対しては、明確に定義された客観的概念としては「双系」という言葉を用いるしかないのです。

 ある信頼のおける事典には、「双系」に関して次のような説明がなされています。

「親族原理に基づく継承または相続の中から、文献に多出するものを以下に列挙する。①単系出自(unilinealdescent)。集団成員権などが、父系(男系)または母系(女系)により継承されるシステム。」
「⓶双系制(non-unilineal or cognatic system)。財産、集団成員権などが、父方母方双方を通して継承される双系出自制(bilineal descent)、父母どちらか一方を通して継承される選系制(utrolateral system)、始祖から子孫へつながる出自でなく、単に世代間の継承が父母双方と通して行われる双方制または双側制(bilateral system)など雑多なシステムを一般に〝双系制”と呼んでいる。」

 もし今後、愛子さまや佳子さま、およびそのお子様(男女)が皇位継承権を持つようなシステムが実現された場合、ここで「双系制」」の中の一つとして挙げられている「選系制」が、最もそれに近いものであるように思われます。これは簡単に言うと、状況に応じて、地位の継承が父子関係で行われたり、母子関係で行われたりするシステムのことです。

 以上のように考えると、田中先生の先の文章のタイトルは、「双系天皇で問題ありません」とするか、あるいは「母子間の皇位継承で問題ありません」とするのが、適切だったのかもしれません。

 また長々とした話をしてしまいました。失礼しました。なお、最後に断っておかなければならないのですが、私はただいくつかの事典と、親族論に関するいくつかの論文における「男系・女系・双系」概念の使われ方を、さっとチェックしただけですので、以上のような私の理解が社会学・人類学の専門家から見て正鵠を得たものであるかどうかは、確かな保証ができません。

 うさぎでした
No.114
27ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
第449号 2022.10.4発行 「小林よしのりライジング」 『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。 毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行) 【今週のお知らせ】 ※「ゴーマニズム宣言」…安倍晋三元首相の「国葬」が終わった。わしは最初から賛成も反対もしない、無関心という姿勢でいた。政府がやると決めてしまった以上、中止などできるわけもなく、反対を唱えたって意味がないからだ。しかしやったことの総括は必要であるし、それにもかかわらず誰も正確な総括をしていないのだから、ここでわしがやっておくしかないだろう。自称保守言論界やネトウヨの間では「国葬」によって、安倍に対する個人崇拝が凄まじいまでに強化されるという現象が起きている。果たして今回の「国葬」の実態はどんなものだったのか見て行こう。 ※泉美木蘭の「トンデモ見聞録」…故・安倍晋三への愛が止まらない「Hanada」。11月特大号の追悼大特集のタイトルはなんと【溢れる「安倍愛」!】である!世界日報取材班に枠を提供した「魔女狩りだ!」の前号とほぼ同じだが、藤原かずえというブロガーによる「日本を蝕む『アベガー』というカルト」なる論考が、びっくりするような“チン論”だったので、今回はそれを紹介しておこう。 ※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」…ロシア&プーチンはどうなるの?『こち亀』に登場する“チャーリー小林”は先生がモデル?「繊細ヤクザ」をどう思う?三浦瑠麗に“思想”はある?ヤケクソになったプーチンが核を使う可能性はある?統一協会信者はあれほど巧妙に政権の内部に浸食していたにも拘らず、勅使河原氏が出席した記者会見はなぜあれほど杜撰でツッコミどころ満載だったの?アントニオ猪木さんが政界に進出したことについて、どう評価している?…等々、よしりんの回答や如何に!? 【今週の目次】 1. ゴーマニズム宣言・第478回「権力者を“権威”にする国葬は必要ない!」 2. しゃべらせてクリ!・第405回「クリ・カキ・イモ!秋の味覚トリオ結成ぶぁ~い!の巻【後編】」 3. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第272回「安倍愛あふれる『Hanada』の統一協会擁護チン論」 4. Q&Aコーナー 5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど) 6. 編集後記 第478回「権力者を“権威”にする国葬は必要ない!」  安倍晋三元首相の「国葬」が終わった。  わしは最初から賛成も反対もしない、無関心という姿勢でいた。政府がやると決めてしまった以上、中止などできるわけもなく、反対を唱えたって意味がないからだ。  しかしやったことの総括は必要であるし、それにもかかわらず誰も正確な総括をしていないのだから、ここでわしがやっておくしかないだろう。  そもそも今回の葬儀、一般には「国葬」という表記が多かったが、政府はずっと 「国葬儀」 と言っていた。  日本では明治以降、国葬は「国葬令」という法律に基づいて行われていたが、 国葬令は戦後失効・廃止され、現在は国葬の基準を定めた法律はない。  それを全額国費で行うのなら、少なくとも国民の代表である議会に問うべきじゃないかと思うのだが、岸田内閣は閣議決定だけで実行した。  実際には、現状の制度では国会の関与等の担保が存在しないので、 閣議決定だけでやっても法的に問題はないらしい。  しかし政府もそれをよく理解していなかったのか、十分な説明もせずに強行した形になってしまった。それで、これではとても「国葬」とは呼べないということで、「国葬儀」という、国葬であるような、ないような、ヌエのような言葉を使ったようにも思える。   実は、戦後唯一の「国葬」の前例とされていた吉田茂元首相の場合も「法的根拠の不在」を野党に追及され、政府は国会答弁で 「国葬儀」 という言葉を使っており、岸田内閣はそれを踏襲したのだ。  そういう、国葬なのかそうでないのかよくわからない「国葬儀」を、マスコミも大衆もなんとなく「国葬」と呼んでいたわけで、これはあまりにもいかがわしすぎる葬儀だった。  それならいっそ、「国葬儀」ではなく「国葬 偽 」という名称にすれば、ことの本質を表現できてよかったんじゃないか? 「偽国葬」なら、もっとはっきりわかったと思うが。  そんな調子で、最初っからいかがわしさに満ちた「国葬」だったが、そのいかがわしさの中でも最たるものが、一般献花に並んだ人の列の映像だった。  ネトウヨはこの映像に大興奮、ツイッターでは 「とんでもない長蛇の列、いや、これは大蛇の列です」「サイレントマジョリティの静かな抵抗に涙。日本はまだ大丈夫」 などと、感涙にむせぶ者までいた。  だが、その参列者の人数は「2万人」だったという。  わしはそれを聞いて、「なーんだ」と思ってしまった。  わしがAKBのコンサートを見に行っていた頃は、国立競技場で7万人を動員したりもしていたし、新日本プロレスの東京ドーム大会では6万人入っていたし、その他にもわしはいろんなミュージシャンのスタジアムコンサートなどに行っているから、直観的に「2万人しかいなかったの?全然少ないな」と思ったのだ。  献花の列が長かったのは、単に行列の管理の仕方がヘタで、一列に並ばせていたからにすぎない。  2万人を一列で並ばせたら、だらだらとものすごく長くなってしまうのは当然で、普通のコンサート会場ならそんな並ばせ方はしない。何列にも分けて並ばせて、スムーズにさばいてしまう。 「献花会場まで5時間かかった」なんて報道もあったが、コンサート会場でそんなことをやったら、入場できた時にはコンサートが終わってしまうじゃないか。   しかも、そこに統一協会の動員がかかっていないわけがない。  安倍晋三は統一協会とズブズブの関係で、それゆえに統一協会を憎む若者に殺されたのだから、統一協会が献花に動員をかけないはずがないということくらい、誰だって考えるだろう。  だから、本心から国葬に行きたいと思っていた人は、実際にはものすごく少なかったということになる。  ところが「羽鳥慎一モーニングショー」までが、その映像を流して「すごい行列です!」などと興奮気味にミスリードしていたものだから、馬鹿じみていると思った。そんなに安倍が好きだったのだろうか?   そこでわしはブログにこう書いて、ネトウヨを挑発してやった。 「コミケなら1日10万人が集まるのに、国民の巨額の税金を使ってやった国葬が、たったの2万人か!」 「巨人戦なら東京ドームに4万人、集まるらしい。  なのに国を挙げて交通規制して、大騒ぎでやった国葬がたったの2万人とはこれいかに?  少ないな~~~~~~~~~。」  するとこれがネットニュースで断片的に紹介され、それがSNSで拡散されて炎上した。反響は賛否が半々というところだったが、激昂して罵詈雑言をわめき散らすネトウヨの反応は、実に面白かった。 
小林よしのりライジング
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!