• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 9件
  • MOONGIFTで行っている英語学習法

    2016-09-30 18:12  
    53pt

    英語に対してコンプレックスを持っている人は多いかと思います。読むのはなんとなくできても、書いたり話したりするのが苦手という人は多いのではないでしょうか。個人的にはコンプレックスはなかったのですが、5年以上まともに話す機会がなかった中、ふと話そうとしたら全く単語が口から出ずにショックを受けました。
    それが2年くらい前で、そこから英語学習を再開しています。個人的に重視しているのは「話すこと」「書くこと(読めるレベルで)」です。日本的な正しい文法などはあまりやっていませんが、実際に話したりするのであればほぼ無用だったりします。
    そんな筆者の経験から役立つ学習法を紹介します。
    最初はカフェの学習法
    個人的にグループレッスンや決まったカリキュラムでの英語学習にはあまり興味がありません。週1回話したところでそんなできるようになると感じていません。そこでお勧めなのが個人の教師を探す方法です。
    筆者はEnjoy Lessonで探しました。1回1時間、1回あたり5,000円で教えてもらっていました。その先生は高校の英語教師で、楽天でも英語を教えていたという経験がある人でした。週2回のペースで、月4万円くらいです。英語教室でも同じような(またはもっと高い)価格帯だと思いますが、話す時間は圧倒的に多かったと思います。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(206)「ビジュアルプログラミング」

    2016-09-27 23:36  
    53pt

    今回のテーマはビジュアルプログラミングです。プログラミングというと、IfやFor、Select、関数、クラスなどを組み合わせて行うものだと思われますが、もっと手軽に自分がやりたいことを表現できる手段がビジュアルプログラミングです。
    もちろん通常のプログラミング言語に比べて一定の制限がある場合も多いですが、様々な場面で役立ちます。今回は利用手段と関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
    教育
    ビジュアルプログラミングと言えば教育が基本になるでしょう。Sketchに代表されるようなビジュアルプログラミング環境は多数存在します。ブロックをつなぎ合わせてオブジェクトを制御できるので、プログラミング言語を知らなくとも感覚的に操作できます。
    プログラミングの最初の一歩として使われることが多いですが、使い込むことでこだわった動作制御も実現できます。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(205)「既知」

    2016-09-23 21:28  
    53pt

    オンラインの情報は主に2つに分類されます。1つは未知の情報で、もう一つは既知の情報です。未知の情報を探すのにWeb検索は便利です。しかし既知の情報を探すとなると、意外と不便だったりします。1週間くらい前に見たはずなのに…といったWebページを探して検索し続けた経験は誰もがあるのではないでしょうか。
    そこで既知の情報を探すためのテクニックと関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
    一箇所にまとめる
    気になった部分をメモにまとめる人は多いですが、くれぐれも散在させないことが大事です。ある時にはブックマーク、ある時にはテキストファイル、さらにカレンダーのメモなど使い分ければ分けるほど、見つかりづらくなります。
    情報は一箇所に集約させるのが効率的な管理のコツです。また、検索機能が充実したものを選んでいくのが大事です。全文検索はもちろん、作成日で絞り込んだり、並べ替えできるものが良いでしょう。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(204)「カンバン」

    2016-09-20 16:21  
    53pt

    今回のテーマはカンバンです。トヨタの生産方式として知られていますが、アジャイル開発の中で取り入れられています。が、実際には本家とは全く異なる使われ方になっています。GitHubでも先日のアップデートにより、公式に対応されました。
    今回はカンバン方式の要点と関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
    本来のカンバン方式とは
    工場で使われているカンバンとは、前工程に対して発注書としてカンバンを渡します。前工程では発注された部材を生産し、部材と一緒にカンバンを納品書として渡します。それによって必要なものを必要な時に生産するというジャストインタイム方式な生産手法です。
    ITにおける生産は異なるものなのでカンバンをそのまま取り入れるのは難しいですが、プロジェクト管理におけるカンバンは単なるタスクのステータスを可視化する目的で利用されています。
     

    記事を読む»

  • 理解できる仕様書を書くために必要な6つのこと

    2016-09-16 09:43  
    53pt

    最近、人様の書かれた仕様書をチェックする機会が何度かあったのですが、その多くが非常に分かりづらいものでした。書いているのは日本人ですし、読み手も日本人なのですが確実に齟齬が発生するだろうと分かるものです。
    そこで今回は人が理解できる仕様書を書くために最低限注意して欲しい6つのことを紹介します。
    主語述語をはっきりさせる
    日本語は主語がなくても通じる言語なので、仕様書の中でも度々主語や述語が省略されることがあります。しかしその結果、人(かつどの権限を持った人)が行うことなのか、システムが自動的にやることなのかがはっきりしないことがあります。
    誰がいつ、どのタイミングでどうやって実行するのかを明確にする必要があります。その解釈の違いによる実装ミスはとても多いです。
     

    記事を読む»

  • 適切な報告方法とは?

    2016-09-13 22:39  
    53pt

    GitHubのIssueや会社のホウレンソウなど、人に対して状況を報告する機会は日々存在します。そんな時に指定されたフォーマットで提出を求められることが多いのですが、その問題点と改善案を紹介します。
    仕事の固定化を生む
    決められたフォーマットでレポーティングするのはうっかり漏れを防ぐのには役立ちますが、思考が固定化されたり、変化を嫌うようになります。すべてのパターンを網羅できるような文書は自ずと入力項目が増え、複雑になっていくことでしょう。
    さらに変化を嫌うようになることで、改善が進まなくなったり、部署間に壁を作ったりします。意外なことに、そういった文書を受け取る側も面倒に感じていることがあります。
     

    記事を読む»

  • 失敗しないプロジェクト管理法

    2016-09-09 17:52  
    53pt

    Webサービスやスマートフォンアプリ、業務システムなど多くのプロジェクトが世の中で展開されています。が、多くのプロジェクトが遅延したり、炎上したり、破綻したりします。なぜうまくいかないのでしょうか。
    多くの原因があると思いますが、今回はプロジェクト管理におけるミスを防ぐ方法について紹介します。
    形から入らない
    多くの失敗の原因は形から入ることです。ウォーターフォール、XP、アジャイル、スクラム、リーンなど様々な形態があると思いますが、そのトレンドに乗ったからと言ってうまくいくわけではありません。むしろ形から入ると、うまくいかない時にそのスタイルのせいにしがちです。実際にはやり方の問題で、開発スタイルの問題ではありません。
     

    記事を読む»

  • 業務で使えるオープンソース(203)「VR」

    2016-09-06 17:10  
    53pt

    今回のテーマはVRです。VRはバーチャルリアリティ、仮想現実のことで現実と認識されるくらいの品質の映像をデジタルで行う技術になります。昔からありましたが、コンピュータの中で映し出されるだけでは現実感が足りませんでした。
    それを解決するのがOculusに代表されるVRグラスの登場です。今回はVRのキーワードと関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
    WebVR
    HTML5になって登場したのがWebVRです。HTML5/JavaScriptでヘッドマウントディスプレイの表示をサポートしています。ゼロから実装するのは大変ですが、Three.jsのようなライブラリを使うことで手軽に実装できるようになります。
     

    記事を読む»

  • 2016年08月の人気ソフトウェアまとめ

    2016-09-02 09:34  
    53pt

    先月のまとめです。過去分は以下の通りです。

    01月


    02月


    03月


    04月


    05月


    07月

    オープンソース・ソフトウェアは多種多様なジャンルがありますが、自分たちの開発現場やオフィスに近しいものが選ばれる傾向があります。そうしたソフトウェアはすぐにでも業務に活用できるでしょう。
    DPlayer - ニコニコ動画風弾幕動画プレーヤー
    ニコニコ動画で一気に広まったのが動画の上にコメントを載せて表示するシステムです。コメントが多すぎると肝心の動画が見えなくなりますが、盛り上がっている中に自分もいるという動画を見るだけでない楽しみ方も生まれています。そんなコメントシステム(弾幕コメント)をHTML5の動画プレイヤーとして再現するのがDPlayerになります。DPlayerを使えばHTML5のビデオタグを使ってニコニコ動画風にコメントが載せられるようになります。名前の通り、大量のコメントがあっても表示できます。動画サイトで使ってみても面白そうです。
    Froala WYSIWYG HTML Editor - 綺麗なデザインのWYSIWYGエディタ
    昔のWYSIWYGエディタと言うとツールバーに多くの機能が並んでおり、生成されるHTMLは相当分かりづらいものでした。機能が豊富すぎたために表示速度が重たかったり、一般ユーザにとっても混乱しかねないものだったと思います。現在ではずいぶん進化しており、すっきりとしたデザインで使いやすいものが増えています。今回はFroala WYSIWYG HTML Editorを紹介します。Froala WYSIWYG HTML Editorには幾つかのモードがありますが、ツールチップモードでは文字を選択すると装飾が出ます。
    Pyagram - システム全体の状態遷移図を描く
    システム開発において全体増を把握するというのはとても大変なことです。しかし全体が把握できないままに開発を行っていくと余計な不具合が発生する可能性があります。とは言え、これまでのシステム全体図は分かりづらいものが多かったでしょう。そうした悩みを抱えている方はPyagramを使ってみましょう。テキストで状態遷移を書きつつ、最終的に一つの画像にしてくれます。Pyagramを使えば複雑なシステムであっても一つの画像の中に表現できます。どの画面とどの処理とが繋がっているかを把握できれば矛盾を見つけたり、より効率的な処理を思いつけるでしょう。
     

    記事を読む»