• このエントリーをはてなブックマークに追加
【ジュニアドクター育成塾】第3テーマ事前学習課題まとめ【愛媛大学】
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

【ジュニアドクター育成塾】第3テーマ事前学習課題まとめ【愛媛大学】

2017-10-02 17:00
    第3テーマ「ロボットプログラミングから未来社会を創造しよう」の事前学習課題について,まとめましょう。

    このプログラムで学ぶことは,あなたの生活とかけはなれたムズカシイことではありません。いまから30年前,パソコンは一部の人しかつかえないムズカシイものでした。しかし,いまだれもがパソコンをつかえる時代になりつつあります。いま10代のみなさんが大人になるころは,パソコンはもっと当たり前になるでしょう。だれもがプログラミングをする時代はすぐそこに来ているのです。

    課題1 (有効回答数48)
    3c846df069c38ac03b349ebcefc91e8fbe162e5e

    回答を以下に示します。
    (1)で,もっとも多かった回答は60歩でした。
    67341fd1fb29f77ef22f752ac30ec82f052c111a
    図1 (1)の回答

    解説
    オレンジ色の「くり返す」は,その操作をくり返すことを示しています。3回と回数を決めましたので,3回くり返すことになります。
    青色の「動かす」は,スプライトを動かすことを示しています。20歩と決めましたので,20歩動かすことになります。

    005bba73e1918d3ace48ed49e581920b3f9f5a11

    20歩を3回くり返す,つまり,20歩あるいたら一休みして,もう20歩あるくを3回くり返すのとおなじです。合計歩数は60歩になります。

    (2)で,もっとも多かった回答は150歩でした。
    499e487078bf30098529644fbdb44f056cb594ae
    図2 (2)の回答

    解説
    先ほどとおなじですね。オレンジ色の「くり返す」は,その操作をくり返すことを示しています。15回と回数を決めました。
    青色の「動かす」は,スプライトを動かすことを示しています。10歩と決めました。
    8afe6dd3a4c5e69ff25842b3ce0705e5d9458975

    10歩あるいて一休みを15回くり返すので,合計150歩になります。
    実際にプログラムして,動きを見ればそういった点はよくわかりますね。

    課題2 (有効回答数46)
    6d2ddb3f6211c8dff4ad01e5b781c42ba9623212
    これは全員がおなじ答えでした。

    動きのちがいについても回答しましたので,以下にいくつかを紹介します。
    1 はやさに注目したグループ
    • (1)は大きく2歩進むけどCは大きく1歩進む。(1)はcより大きく進むと思う。
    • (2)は4歩ずつたくさん進むけどAは8歩ずつ5回進む 。(2)の方がはやく進むと思う。
    • (3)は大きく10回進むけどBはちょこちょこ20回進む。Bの方がはやく進むと思う。
    2 歩数に注目したグループ
    • (1)は15歩を2回歩いているけど,(C)は30歩を1回歩いている。
    • (2)は4歩を10回歩いているけど,(A)は8歩を5回歩いている。
    • (3)は10歩を10回あるいているけど,(B)は5歩を20回歩いている。
    3 動きに注目したグループ
    • 1は小走りに動く感じで、Cは瞬間移動しているみたいに一瞬消えてまたパッとあらわれた。
    • 2は滑らかに動き、Aはもっと元気な感じに見えた。
    • 3は車が走っているような感じで、Bはつなひきでズルズルとひきずられるような感じに見えた。

    ほかの人の答えも,大体この3つにわけることができそうです。今回は,実際にプログラムを組んで,スプライトの動きを見ていますので,この3つは,動きのどこに注目したのかのちがいとしてかんがえることができそうです。

    さいごに

    課題2では,動きのちがいについて説明してもらいました。結果的におなじになっても,プログラミングにはいろいろな組み方があることがわかりますね。今回は,テックプログレス社が工夫してくださった課題ですので,わかりやすい結果になりましたが,実際のプログラミングでは,あなたの目的によって,これらの動きを上手くつかいわけて行く必要があります。
    たとえば,
    1 この動きに新しい動きを追加するとき,おなじ結果になるふたつのプログラム,どちらが新しい動きを追加しやすいでしょうか?
    2 動きの量をふやしたり,へらしたりしたいとき,どちらが動きの量を変えやすいでしょうか?
    それによって,どちらのプログラムをつかうと良いかが決まりそうですね。

    約束を守ろう!
    実際にプログラムを組まなくても,計算すればおなじ答えを得ることができるでしょう。しかし,手を動かさずに,計算で答えを得ることに意味はありません。計算の勉強をしているのではなく,プログラミングを学んでいることを忘れてはいけません。
    今回ご協力いただいたテックプログレス社は,プログラミング学習塾として多くの実績があります。プログラミング未経験の人もわかりやすく学べるように,工夫をこらした資料ですから,みなさんは動画を見れば「わかった」気になることができます。しかし,ほんとうにプログラムで学んだことを活かすには,みなさん自身が手を動かして学ばなければならないのです。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。