• このエントリーをはてなブックマークに追加
世界の伝統武術の実戦観は超リアリズム!巌流島と大武道はどうする?
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

世界の伝統武術の実戦観は超リアリズム!巌流島と大武道はどうする?

2016-04-12 12:00
  • 15
今週のお題…………『大武道!  2号目を語ろう!』

7819e23b56c0346c8d2d53fc80e5361a4fcd8c81
文◎山田英司(『BUDO-RA BOOKS』編集長)



45dbb78567a40df116ca1f564e0b4d411853b551

大武道2は、例によって玉石混合のメンバーが登場しているが、それが編集者の狙いであるかもしれないので、それについての批判はしてもしょうがない。
従って、私が本書に取材を提案した、倉本成春先生、横山雅始先生、沈剛先生など、やる側の先生達と武術について、考察していこう。
 
まず、お三方ともスタンスは異なるが、いずれも格闘技を超えた、ルール無用の武術を長く修行者されてきた先生達だ。
その見識は深く、いずれの先生も私自身がそれぞれの分野で師と仰ぐ方々である。
倉本先生は言うまでもなく、ルール無用の戦いを想定し、空手に囚われず、ありとあらゆる反則技を追求。対武器や対複数の戦いも想定し研究された為、そのノウハウは「ザ・プロテクト」という一般人向けの護身術の体系にまとめられた。「空手は突き蹴りの他に投げも寝技も目つきもある。だから実戦的だ、と語る空手家が時にいるが、果たしてその人達は投げや寝技や目つきを日頃、練習しているのか?練習もしていなければ、いざという時、そんな技が出るわけがない。」と語るほど、倉本先生は実戦に対しては、謙虚なリアリストである。
 
横山先生も、家伝の柔術の他、空手なども学んだ後、今日的な護身術の功朗法をまとめらた。フランスの軍や特殊部隊から指導を頼まれるほど、功朗法の実用性は海外で高く評価されている。しかし、横山先生はそれでも満足せず、日本の伝統武術は本当の実戦で有効だったのかを検証するために、ガチ甲冑合戦という壮大なシュミレーションを思いつき、本当に実現してしまった。その結果、これまでの常識を覆す様々な検証結果が出たが、その詳しい報告は今、制作中のガチ甲冑合戦の本で行う予定である。
 
沈剛先生は、中国太極拳界で、最強と言われた伝説の馬岳梁氏に子供の頃から学んでいた呉式太極拳の正統伝承者だ。太極拳というと、穏やかで人と戦わないイメージがある。確かに相手の力に逆らわない戦い方をする、という意味では穏やかなのだが、その戦い方を実証してきた伝統が、呉式太極拳にはある。そもそも、呉艦泉という達人が始めたから呉式と言うのだが、新しい流派を名乗ると次々と挑戦者が現れるのが動乱期の中国だ。田舎ではなく、上海という都会で新しい太極拳流派を起こしたため、呉艦泉とその一番弟子の馬岳梁氏は、挑戦者を悉く倒し、呉式の強さを実証してきた。特に馬岳梁氏は、倒した相手の治療代まで出していた為、特約の病院があったくらいだ。また、馬岳梁氏だけでなく、呉艦泉の息子達も東南アジアで呉式を広める為に、素手で若い武術家と公開の場で試合したりしている。まさに呉式太極拳は太極拳界の実戦派であり、リアリズムを追求する伝統がある。
 
世界各地でこうしたリアリズムを追求した結果、独特の伝統武術が伝えられることになる。今回で言えば、横山先生と沈剛先生が伝統武術の追求者となるかもしれないが、では、それらの共通点とは何か?
 
今回、巌流島には世界各地の伝統武術家が集合した。カポエイラからセネガル相撲まで、バラエティに富んでおり、共通点はないように見える。しかし、日本でも中国でもヨーロッパでもアフリカでも伝統武術には共通項がある。それは、武術が何故必要とされたかを考えればすぐに分かる。戦争と護身である。

9d230b071ab43293fcfb5aa964d258a3ba63ceee
 
戦争は必ず集団で行われ、武器を使う。
従って伝統武術は武器術が主であり、素手は従。素手の技術も対武器、対複数がメインになる。一番後回しになるのが、素手と素手の戦いだ。確かに護身にはこうした局面もある。しかし、一対一で、正々堂々と戦うような局面はそもそも伝統武術は設定していない。暴漢が一人だと思わせ、近づき、後で仲間が出てきたり、武器を懐から出したりするのは、今日でも暴漢の常套手段だ。
 
従ってリアリズムを追求する世界の伝統武術には寝技はない。打撃か投げ技かの違いはあっても、全て立ち技である。集団戦でも、武器との戦いでも、暴漢の撃退でも、自分から寝技に持ち込んで有利になる局面はないからだ。無論、こちらが望まなくても倒されたり、抑えこまれたりする局面はあり、そこから脱出する技術は必要である。しかし、それは総合ルールのように寝技で決着をつけようという技術ではない。リングの中で、危険な打撃技が禁止され、武器も使えない。仲間も助けてはいけない。という、伝統武術家には極めて非現実的に見えるルールが総合格闘技だ。こうしたルールが日本では一番実戦的と考えるファンが多いが、リアリズムを追求する武術家達はそうは思わない。これが、世界の伝統武術の実戦観の共通項であり、決して私一人が特異な考え方をしているわけではない。
 
0c612d13f077d89582a3e6a3db2e5705144d2656

私はバーリトゥードが日本に知られだした頃から、その設定の不自然さを主張していたが、時代が早過ぎて一般ファンには当然理解されなかった。近年、伝統武術の再評価の中で、徐々にファンの間でもこうした認識は広がり始めているようだ。
 
私は武術も格闘技も哲学として捉えているが、哲学とは、平たく言えば、認識力を深め、広げていく作業のことだ。私も格闘技を学び始めの頃はルールに捉われた戦いしかイメージできなかった。また、格闘技ルールで使えない技術はイコール実戦的ではない技術として軽んじていた。
しかし、自ら伝統武術を学び続け、自分の身体と動きが深化していくにつれ、認識も広がり、変わっていく。逆に言えば、練習をしていない人達に対して、この認識の広がりを伝えることは非常に困難である。
 
c5c1968f48545e8cd2c4b3dbfb5c2b9139bc405c

唯一、練習をしていない人にも、納得させる手段があるとしたら、視覚的な擬似体験、すなわち試合を見せることだろう。
その意味では、今回の巌流島興行は非常に意義があったと思う。寝技でのサブミッションが無くなるだけで、世界のリアルな武術観にすこし近づいた。
世界の伝統武術家達が結果的に活躍できたのも、このルールと無関係ではないだろう。寝技でサブミッションありの総合格闘家同士の試合では相変わらず寝技で勝負していたが、私にはその時間が非常に不自然に感じられた。ちなみに、横山先生は、合戦で寝技は自殺行為と断言している。今の時代、合戦は行われないだろう、などと思ってはいけない。最新の喧嘩や護身を世界の軍や特殊部隊などに指導しているローコンバットのルーク・ホロウェイ先生も横山先生と同じ教えをしている。犯罪者はまず間違いなく刃物や銃を隠し持っており、寝技に持ち込んだら、下からの刃物攻撃に全く対処できないからだ。
こうした世界のリアリズムを元に伝統武術は成立している。
 
このリアリズムを一般ファンに伝えることが、巌流島ならできるかもしれない。大武道も、本来ならその理論的援護の役割を期待したいところだが、これは難しそうだ。こっちは私自身がやるしかなさそうである。

[お知らせ 其の壱]
大武道! vol.2、全国の書店&オンライン書店で絶賛発売中! → oh-budo.tokyo/2016/03/28/

[お知らせ 其の弐]
『巌流島』のオフィシャルサイトをリニューアル致しました。アドレスが変わりましたので、ご確認ください。→ ganryujima.jp



コメント コメントを書く
他5件のコメントを表示

>Wミノル様

少し誤解させてしまっているみたいですが、私は「立ち技派」ですよ(笑)
「彼を知り己を知れば 百戦殆うからず」ですね。
博識な方のようですし、差し出がましいようでしたら申し訳ありません。

No.11 104ヶ月前

こちらこそ失礼致しました。最近寝不足なもので。。
ご紹介頂いた動画についてはまたゆっくり見させて頂きますね♪

No.12 104ヶ月前

昔は格闘技に関わろうと思ったら「月謝」を払って武道を習うしかなかったですが、UWFを経過してK-1やPRIDEが出て来た事で「チケット代」を払って格闘技に関わる方法が出て来て中心になったと思います。
「月謝」時代の格闘技にとって大事な事は実戦的である事で、「チケット代」時代の格闘技にとって大事な事は分かりやすく面白い事だと思います。
「チケット代」時代に寝技でのサブミッションが無い方が凄いという論理が分かりづらいと思います。
正確には分かる人がそんなにいないと思います。
ただ「月謝」時代の山田さんと「チケット代」時代の谷川さんがタッグを組んでいる巌流島には凄いアドバンテージがあるのかもしれません。

No.13 104ヶ月前

いや、だから何でそういう「お得感」という考え方から抜け切れないかな。
それが「MMAの論法」なんですって。
寝技では対武器にも対複数にも対処出来ない。そもそも見てても膠着とかで分かり辛いし面白くない。
寝技は「贅肉」です。削ぎ落としてシャープにした方がいい。
プロレスの方が技の数が多いからって、誰が総合よりプロレスの方が実戦的と考えますか?それと同じです。
寝技禁止は「キープコンセプト」にすべきなんです。

No.16 104ヶ月前

だから合戦という話になるんでしょう。

でもそれよりも月謝を払って、修行するというインサイダーしかいなかった格闘技界に、90年代チケットを買うか、場合によってはテレビを見ているだけで修行しないアウトサイダーが入って来て、それが主流になった事に怒っている山田さんの方に興味があります。

No.17 104ヶ月前

mkeiさんの「見る側」の一般的な感覚は大きなヒントになる気がしますね。

今の時代、多くの人は忙しい時間の合間を縫って観る、若しくは更にお金を出す、という観戦者がほとんどではないでしょうか。
残業を減らす企業が増えてきたとはいえ、自分で格闘技を学んで、更に書籍を読むなどして「実戦」に対する認識を磨いている人間はまだまだ増えていないように思います。
それに今の日本の社会では、街中で喧嘩が起きてそれを目にしたり、巻き込まれたりする機会も少ない。

そんな観戦者、特にお金を出す側からすれば「分かりやすいお得感」は非常に重要ですね。
例えば、同じ価格の商品を並べて、「無駄な機能をそぎ落とした玄人向けの商品」と「理解しやすいオプション機能が付属した一般向けの商品」ではどちらが多く売れるか?という問題に近いと思います。
今の巌流島は「玄人向けの商品」の状態。
もし購入する側が「玄人同様の知識と価値観」を持っているか、その商品に強い「ブランド力」があれば「玄人向けの商品」を購入すると思いますが、今の日本の社会と巌流島はまだまだそれが売れる状態ではない。

「巌流島」という商品の「お得感」をアピールするなら「無駄な寝技をそぎ落としています」と説明するよりも、例えば「寝技のある試合ばかりを見ていると、その技術が無意識に刷り込まれてしまいます。自分の身を守らなければならない時に、反射的に組付きもつれあって倒れるとスーツも破けるし、相手が隠し持っていたナイフで大変な目にあってしまうかもしれませんよ。巌流島はあなたの安全も提供する商品なんです。」みたいな説明の方がいいのかなと思います。

一応付け加えると「デザイン」が気に入って購入する、というパターンも考えられますね。
巌流島はその点にも工夫が見られますが、まだ観戦者には日本人男性が多いでしょうし、選択基準としては少し弱いのかなと思います。
ただ、将来的にターゲットを外国人に広げる事を視野に入れるなら、かなり強い武器になりうるデザインの方向性だと私は感じます。

No.20 104ヶ月前

「リアリズムを求める武術に寝技はない」と山田さんは書いてますが、同じ文章の中に倉本先生が寝技を研究していることを書いている。支離滅裂な自説を説いてる文章の中に先生の名前を入れるのはやめていただきたい。
実際「リアルを追求しなくなった武術に寝技はない」です。
あと、拳攻房の山田さんの生徒さんだっていざとなったら一番強いのは組み技だと思うって言ってましたよ。
組み技格闘技が嫌いな山田さんの前では気を遣って言わない優しい方で物事をリアリスティックに見ている方です。

No.21 104ヶ月前

う~ん、関係者じゃないし忙しいからスルーしようかと思ったけど・・・

>倉本先生は言うまでもなく、ルール無用の戦いを想定し、空手に囚われず、ありとあらゆる反則技を追求。~中略~「空手は突き蹴りの他に投げも寝技も目つきもある。だから実戦的だ、と語る空手家が時にいるが、果たしてその人達は投げや寝技や目つきを日頃、練習しているのか?練習もしていなければ、いざという時、そんな技が出るわけがない。」と語るほど、倉本先生は実戦に対しては、謙虚なリアリストである。

saさんが「支離滅裂」と言っているのはこの部分を捉えてなのかなぁ。

>無論、こちらが望まなくても倒されたり、抑えこまれたりする局面はあり、そこから脱出する技術は必要である。しかし、それは総合ルールのように寝技で決着をつけようという技術ではない。

とも書かれているから、もし倉本先生が寝技を研究していたとしても、倉本先生の指導内容が「総合ルールのように寝技で決着をつけようという技術」でない限り矛盾はしていないですね。

それと、山田先生の生徒さんの発言にある「組み技」を「=寝技」としてしまうのは、根拠がはっきりしないのでは?
「リアリスティック」な方が山田先生の生徒となっている理由は?
その生徒さんが「優しい方」なら、saさんにこんな事を書き込まれて心を痛めているのでは?

などと「?」が並んでしまったので、思わず釣られてしまいました。

No.23 104ヶ月前

今、必要なのは【従来の総合格闘技、ボクシング全てを撃破するための〝古武道〟他〝伝統武術〟】を登場させること。実戦合気道だろうと何でもいいです。さっさと輩出していただきたい。常々、伝説的な人物が、公に姿を見せず、亡くなられるばかりだが、そろそろこの状況を打破していただきたい。

No.24 87ヶ月前

>巌流島・大武道は伝統武術そのものに対し挑戦しなければならない。でなければ伝統武術界隈は決して動くことはない
つまるところ、伝統武術は〝弱い〟と決定的に裏付け、伝統武術の地位を地の底に落とし、この世界にインチキ同然の伝統武術を存在させない、というスタンスまで追い詰める必要がある。でなければ決して動かないし

巌流島・大武道の存在意義などない。

真に完全な武術はいかなる技にも転換できる。その武術センスを鍛えるものことこそ、古武道、伝統武術の存在意義です。明らかに全てのルールが開放された実戦を行ったとしても、間違いなく現在の選手に敗北するのが現在の伝統武術の現状です。

いつになったら、伝統武術界隈はこの現状を変えられるのか。つい最近ですが、中国武術界隈で、衆目の目で曝されてプロフェッショナルの武道家が敗北を喫してから、激震が走ったようです。

私は伝統武術の力は本物だと考えます。単に、ボクシングなどの他の競技は究極的な強さに達せない分にその強さに至る確率が高いだけ、と見るべきでしょう。

No.25 87ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。