Alfred-Laimyさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
「辞めたきゃ辞めろ。だが、プロブロガーに惑わされるな!!」という記事を読みました。
http://www.hesocha.com/entry/decision-making
実はぼく、この記事を読んでちょっと考え込んでしまったのですね。
いや、記事の内容には特に文句はないというか、正直あまり関心もないんだけれど、この記事は「プロブロガー」の宮本はやとさんを批判している内容であるにもかかわらず、ぼくが考える「批判のルール」をまったく守っていないんですよね。それは問題だとぼくは思いました。
もちろん、ここでいう「批判のルール」とはぼくがかってに考えだしたものなので、絶対に守れとはいえないんだけれど、それにしても人を批判する際にはやはり最低限のルールなりマナーがあると思うのです。
それを無視していると、ぼくなどは話の内容以前のところでつまずいてしまう。批判の正当性に対する信頼度がいちじ
ご指摘にある「批判のルール」ですが、これはまさに論文における「引用のグラウンドルール」そのものですね。
論文、特に文系の論文を執筆する際は「出典元の明記」と「“一字一句違わぬ”正確な引用」が絶対条件であり、これを怠ったあるいは不備があった時点でその論文は評価の対象外となります。例え内容が歴史に残る世紀の大発見であったとしても(むしろ重要度が高いほど)です。
文学の論文では、論述対象の作品または資料や論文を引用する際に、引用個所に誤字脱字といった誤植があった場合でも論者が勝手に訂正をすることは許されず、該当箇所に〔ママ〕というルビを打つというルールがあります。つまり誤字訂正でさえも資料の改竄とみなされ、論述の場においては偽証と扱われてしまうのです。
事実を積み重ねて論理的に真理を立証するという学問において、その真理を捻じ曲げる嘘や偽証は殺人に値する犯罪です(かの小保方氏が学問の立場から徹底的な批判を受けたのは、まさにこれが原因)。
文理の違いを問わず、高等教育を受けた人間であれば論文やレポートのひとつやふたつは必ず執筆しているはずなので、大人の世界において本来このことは常識であってしかるべきです。それが出来ていないという時点で、残念ながらその意見と発言者は「大人として信用に値しない」という事でしょう。
「言葉に対して繊細に」とはその通りですが、それ以上に人間社会に所属する存在として「批判・引用のルール」は極めて重要ですね。
Post