• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

孫崎さんは、戦前と現在の比較をしておられる。異論がないというより、現在の日本の現状に対して、寂しい気がしています。

孫崎さんも承知していると思うが、私は、戦後教育を受けており、新制度に代わってから10回目の卒業になる。孫崎さんは4年後の卒業で14回目ということになる。
私の卒業した高校は、自由主義を標榜しており、新制度になってから,校歌なども教師と生徒が一緒になって作っていったし、行事なども生徒の自主性に任されており、学校、教師が干渉することなどなかった。大学はどこも学生の意思が尊重された。

卒業後会社に入っても、新しいことに挑戦する人が求められた。1965~1975年は、新しい市場開拓新製品開発が一番大切なことであり、何か仕事をすれば、必ず成果がついてくるし、給料のアップが30%を超える年度もあり、上を見て仕事をするというより、目前にある仕事を処理していくのに、苦労した時代であった。振り込まれる給料がいくらなどということを確認したこともなかった。

潮目が大きく変わったのは、よく覚えていないが(調べればわかることであるが)、多分、バブル崩壊が端緒であったのではないか。入社してくる新人たちは、仕事を指図しなければ仕事をしない、指図待ち仕事待ちの人間ばかりになっていったと思う。自主性が消えていったのが、現在に続いている。
No.3
68ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
小泉八雲、 1850 年 - 1904 年(明治 37 年)、怪談 (kwaidan) 1904 年 - 耳なし芳一のはなし、むじな、ろくろ首、雪女、葬られた秘密、食人鬼、他で有名。 ・日本の教育は、見かけは西洋風でありながら、外見とは全く反対の方式に行われている。その目的は、個人を独立独歩の行動を出来る様に鍛えるのではなく、個人を共同的行為にむくようにーつまり、厳しい社会機構の中に個人が妥当な位置を占めるのに適するようにー訓練を施すことであった。我々西洋人の間では、強要抑圧は子供時代に始まり、その後徐々に緩めめられる。この国での強要抑圧は、後になってから始められ、その後段々締めつけが強まってゆく。 ・クラス生活の調整は、多数に対し一人が独裁力を振るうという事ではない。多数がひとりを支配していくというのが常道であり、-その支配力たりや実に強烈なものであるー意識的にしろ無意識的にしろ、クラス感
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。