• このエントリーをはてなブックマークに追加

りゃんさん のコメント

日本は冷戦をたたかい戦勝国の一翼となったわけだが、その配当は少なかったと総括できよう。北方領土もとりかえせず、孫崎さんも指摘している、円高→産業空洞化→失われた30年(他国はこの間に高度成長をとげた)。あるいはその流れの一部に、円高→不況→土地取引の自由化→バブル景気→バブル崩壊、も指摘できよう。もっとも、空洞化した産業は韓国、とりわけ中国に行き、かれらは大発展したのだから、韓国・中国好きはむしろ喜んでしかるべきだとおもうが。

鄧小平の南巡講話は1992年であるが、1985年のプラザ合意のときには米国は日本を産業空洞化させ中国を発展させることを決めていたとおもう。資本主義の苛烈さをおもうばかりであるが、日本の現在の老人世代は、とるものはとってきたとおもう。

中曽根は趙紫陽とは仲が良く、配慮もしたと伝えられている。鄧小平が天安門事件のろくでもない処理をし、趙紫陽を失脚させ、傲慢な江沢民が政権につき、経済発展してさらに中国は傲慢になった。趙紫陽が失脚していなかったら、日中関係には別の展開もあったのかもしれない。
No.6
60ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
『戦後史の正体』から引用・ 米国は経済競争で負けるはずがない。米国が負けるとすれば相手国が不公平なことをやっているからだ……。そうした怒りのほこ先が日本にむけられます。米国にとって日本は、もはや打倒すべき相手になったのです。    レーガン時代の軍備拡張路線は、米国の経済に大変な悪影響をあたえました。また富裕層に対して減税をしたことから、巨額の財政赤字と累積債務が劇増します。莫大な貿易赤字(経常赤字)と財政赤字が並存し、「双子の赤字」とよばれる状況が生まれました。当然米国政府はそうした状況を解消しようと新たな政策を実行します。これが日本を直撃するのです。  一九八五年、米国はふたつの重要な経済政策を発表します。ひとつは一九九五年九月二二日の「プラザ合意」です。もうひとつは一九九五年九月二三日に発表された新通商戦略です。  レーガン時代米国の通商政策は劇的に変わります。(数量規制等について説明後
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。