• このエントリーをはてなブックマークに追加

フレデイ タンさん のコメント

私みたいな反アングロ・サクソン主義者は暴君ネロに仕えるしかなかったセネカに何をか学ぶのにどういう意味があるのか考えざるを得ません。

暴君ネロの残忍とほぼ同質の残忍が今も中東でイスラエル・米国によってコミットされている現状に世界が直面させられている。「怒らない方法」や「怒りをコントロールする知恵」が世界人にいかなる積極的な意味を持つのか、ましてやガザ地区のパレステイナ人はどう思うだろう?

一方、日本人のトップから末端までこと米国の残忍に関しては存在するのに存在しない認識を持たされ、怒ると言う感情が磨滅してしまっているように私には見えるのです。

「セネカの著作を読みもしないで、フレデイー、いい加減にしろ!」と罵声が飛んできそう。
No.1
52ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 本ブログは、『エコノミスト7・14』掲載「読書日記・暴君ネロに仕えた人物が“怒り”の処し方を語る」を基礎に、加筆、修正したもの。  私は国際政治を学ぶのに最良の書はナイ著『国際紛争』と思っている。基本的に今日外交・安全保障で考えるべきことをほぼ網羅的に記載している。本書は基本的にハーバード大学での講義を基礎にしたものとみられ、高い水銃を保ちつつ、外交・安全保障を学んだことのない人への入門書ともいえる。 彼はこの書の中で、「国家の行動で、20世紀の学者が知っていることで、ギリシア人が知らなかったことがあるか」と記述して、ギリシア古典の重要性を指摘した。それはローマ時代の古典にも通ずる。 セネカはユリウス・クラウディウス朝時代(紀元前 27 年 - 紀元後 68 年)のローマ帝国の政治家、哲学者、詩人。第 5 代ローマ皇帝ネロの幼少期の家庭教師としても知られ、また治世初期にはブレーンとして支えた。ストア派
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。