• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

米国だけでなく各国とも4~6月期の落ち込みが大きい。
大和総研の数字によると、前年比で、米国は-31,6%、EU-29.4%、日本-20.5%、インド、ロシア、ブラジルなどは数字が出ていないようだ。

経済の数字の問題より、現在の問題は、中国と言論の自由がある国々との取引が分断される方向を目指していることである。大きなことは米台国交樹立が話題になっている。通信など重要5分野で中国排除の取り組みが行われ始めた。日本でも5分野では中国部品を使わない方向にある。昨日の報道では、NTTなどは中国部品を使わない方向といっていた。医療関係の中国工場の他国移転は政府の融資によって協力に進められているし、米国の今後の出方によっては、急速に中国からの移転が加速していくのでしょう。

日本企業は、好むと好まざるは関係なく、米国圏での経済取引に集約していけば、中国との取引が収束していくのでしょう。日本の政治家でも今井首相補佐官とか二階幹事長が親中派と指摘されており、どのような行動をとるのだろうか。民主党の時、東アジア構想をぶち上げ鳩山氏が挫折したし、小沢氏が中国大訪問団を実施し、二度と立ち上がれない無様な結末となった。今回は前と比較にならないかなり激しい圧力がかかってくるのでしょう。
No.2
53ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
・30日発表した第2・四半期の実質国内総生産(GDP)速報値(季節調整済み)は年率換算で前期比32.9%減と、統計の記録を開始した1947年以来最も大きな落ち込みとなった。 4 ~ 6 月期の成長率は、米 GDP の 3 分の 2 を占める個人消費が前期比 34 ・ 6 %減と前期に続いて 2 四半期連続で縮小した。 ・こうした中で、米国 GDP の回復には、個人消費の回復が不可欠である。 ・トランプは議会との交渉行き詰まりを反映し、一方的な大統領令を発出した。その中での最大の政策は「失業給付加算を週600ドルから400ドルに減額した上での継続」である。つまり悪化を避けるための措置であり、それも前回より後退している。 ・このような状況下、トランプ大統領の今回の措置は GDP にどれ位のプラスをもたらすかか。一推計によると、大統領令の対策規模は国内総生産(GDP)の0.2%相当と、「無視してよい規模」。 A :事実関係1ロイター:焦
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。