• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

トランプ大統領とプーチン大統領間の米ロ戦略核兵器削減条約が棚上げになっている。

米国内では、トランプ政権からバイデン政権への政府内の「国防総省行政管理予算局」当局者間の移管手続きが休暇に入ったということでストップしている。この条約は「恐怖の均衡」を保ち一触即発を避ける重要な役目を担っており、来年2月5日には失効してしまう。

抜本的には米ロだけでなく中国も参加していかなければならないが、現在の米ロ保有数各々5,000発に対し、中国は320発程度想定されている。中国は米国が中国の保有数と同一水準になれば参加するといっている。中国を含めた交渉は簡単ではなく、目下においては、米ロの1年現条約の延長は成立させなければならない。

トランプ政権がまとめられなかったのを棚に上げて、バイデン政権の交渉体制整備を妨害するトランプ大統領は何を考えているのだろうか。中国とかロシアが何か仕掛けたら戒厳令を敷いて政権の継続を図る策略を考えているのかと疑いたくなる。

1月20日まで何事もなく米国の政権移行がスムーズに行われていくことを期待したい。
No.3
48ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
従来の戦略論は戦争で「如何にして相手を完全に破るか」を考える学問だった。その流れの中に、代表的戦略家クラウゼヴィッツがいる。ドイツの戦略家 クラウゼヴィッツは「戦争とは相手にわが意志を強要するために行う力の行使である」「この目的を確保するために我々は敵を無力にしなけれならない」と指摘した。この流れをくむモルトケ(プロイセン王国の参謀総長)は「敵国政府のあらゆる戦力の根源すなわち経済力、運輸通信手段、食料資源、さらには国家の威信すらも奪取しなければならない」と指摘している。クラウゼヴィッツやモルトケは「戦略とは相手国の完全破壊を目指すもの」であることに何の疑問も抱いていない。しかし、「その過程で味方がどれ位の被害を得るのか」「この被害が得るものと目指すもののバランスがとれているか」の判断が欠けている。第一次世界大戦時、ドイツ軍では、クラウゼヴィッツ、モルトケの戦略論が支配的だった。そしてドイツ
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。