• このエントリーをはてなブックマークに追加

りゃんさん のコメント

罵倒のやり合いについて、わたしはやられたらやりかえしている。いままで多くの人と罵倒しあったが、「少なくともわたしの主観的には」ここに例外はない。わたしに罵倒されたヒトは、必ずその前に、わたしを罵倒している。そもそもファーストコンタクトのときからわたしの方から罵倒したヒトはいない。

何度もこれは書いている。しかしわたしはそれがいいことだとはおもわず、たとえばニコニコ運営に報告して、いわば「法」で規制してもらおうとこころみたこともあった。残念ながら、ニコニコは積極的に動いた形跡はない。そうこうしているうちに、あまりそれほどは罵倒してこなくなったヒトもいる。しかしあいかわらず罵倒してくるバカには、やはり罵倒しかえす。そうすると、また罵倒してくる。

やられたらやりかえすというのは、別にいいことだとはおもわないが、さけられないこと、ひととして当然のことだとおもう。

どういうわけか、わたしに罵倒されたことは覚えているのに、自分がわたしを罵倒したことを忘れるらしきヒトも複数いる。そもそも罵倒しているという意識すらないのかもしれない。そういうヒトは、なぜかウクライナが我慢すれば戦争は終わるなどと言ったりする。

そのヒトがわたしを罵倒するのをやめられないのに、なぜウクライナがロシアに抵抗するのがやめられるなどとおもえるのだろう。考え方の基本が狂っている。
No.8
9ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。