• このエントリーをはてなブックマークに追加

na85さん のコメント

>>199:magomeさん
 素晴らしいですね。私が付け足すことがほとんど無いくらい網羅されています。江戸文化には隆盛した時期と停滞した時期がありました。隆盛したのは元禄期、田沼時代、文化・文政期といった好景気の時代です。文化は規制されず紊乱気味となり、大奥も吉原も庶民も消費を盛んにし、幕府も藩も公共工事を行い、金に銀を混ぜて貨幣流通量を増やしました。停滞したのは主に享保・寛政・天保という朱子学者の為した改革期で、文化は規制され、質素倹約を推奨され、貨幣は純金に近くなり、つまり道理に適った政治が行われたわけですが、いずれも大不況になりました。天保の改革の失政で大規模な一揆や打ちこわしが頻発したことが幕府の衰退につながったとされ、その最大のものが陽明学徒・大塩中斎(平八郎)によるものです。
 戦国期には猛々しい戦闘集団だった武士達を江戸初期には治世の為政者に変える必要があり、そのため導入された教育が忠孝といった上下関係を重視する朱子学でした。感情のままに刀を抜かない官僚としての武士が出世する世の中が来たのです。一方庶民階級には当時伝わった陽明学が近江聖人・中江藤樹とその弟子たちによって日本中に普及し、各地の寺子屋で子供のうちから教え込まれたようです。元々日本人は心のままを歌に詠んだり表現したりする文化があり、これはカミ様の前で清明正直になるという神道文化から来ていたと思われます。直ぐに刀を抜く戦国武士道もそういった大和心の発露だったと言えるかもしれません。このように心のままに行動することは陽明学の知行合一とは相性が良く、江戸期の庶民はあっという間にこれを体得し、商人や職人の行動様式として定着させ、その有名なものが江戸しぐさ(繁盛しぐさ)です。江戸や地方都市の庶民の子は寺子屋ではもちろん行動様式だけでなく読み書き算盤も習っており、そのため江戸期の識字率は70~80%にもなったと言われています。同時期のロンドンでは20~30%でした。
 江戸中期から異国船が度々近海に現われましたが、幕府はこれを無視しました。海外の動きはオランダに報告させていたから詳細に知っていたわけです。しかし英国で産業革命が起こって蒸気船が発明されると状況が変わり、アヘン戦争に清が大敗するに至って幕府も焦りはじめます。幕末になると武士階級にも陽明学を学ぶものが多くなり、特に下級武士は江戸で黒船を見るなどしてナショナリズムに目覚め、心のままに脱藩しました。朱子学の強い水戸では水戸学によって尊皇心が高まりました(吉田松陰や西郷吉之助は水戸学の影響を受けた)が、水戸や会津は親藩・譜代であり、また藩校によって武士の子は朱子学を叩きこまれたため幕府に逆らうという発想が浮かばず、そのことが戊辰戦争の悲劇につながったと思われます。結局朱子学的な道理に拘る幕閣や上位の武士は動きが鈍く、幕末動乱期は陽明学徒が中心となって活躍しました。大塩中斎も吉田松陰も高杉晋作も西郷吉之助も陽明学徒です。吉田松陰が黒船に密航する際心のままを詠んだ歌が「かくすれば・かくなるものと・知りながら・已むに已まれぬ・大和魂」です。
 江戸期の各藩の統治はピンからキリまであったはずであり、天皇のシラス政治よりは私有するウシハク政治に近かったはずですが、藩を共同体の単位とした場合そこに住まう領民の幸せという公に適った政治をした藩主や家老は少なくなかったと思われます。殿様と領民が一体となった感情共有体としての藩ができていた場合です。作柄が悪ければ備蓄米を放出して一揆が起こらないようにし、農繁期以外に街道や堤の整備を行って領民が飢えないようにしたはずです。江戸期には「木一本首一つ」と言われており、河畔・湖畔・海岸の森を伐採してはならないという「魚付林」の伝統がありました。植林も盛んで、戦国期に多かった禿山も減り、これで土砂災害も減ったようです。江戸期の藩主と大陸に蔓延った馬賊とを同じ扱いにされたら、世界史上の全ての領主がギロチンにかけられる必要が出てきます。

 これで補えたかどうか分かりませんが… na85
No.210
125ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
(号外 2013.12.28発行)   ゴーマニズム宣言 「失笑!安倍首相の靖国参拝は『不戦の誓い』だった!」   首相の靖国参拝はもう新たな局面に入ったのではないだろうかと思っている。 どうせ来月発売の自称保守&ネトウヨ系の言論誌は、安倍首相よくやったと絶賛一色だろうが、国際的な感覚が全くない、内弁慶な議論でしかない。  以前のように朝日新聞や左翼が中韓にご注進に及んでこの問題をこじらせてきたとか、中曽根総理が「公式参拝」を言い出すまでは普通に靖国参拝していたとか、その頃は中韓も文句を言わなかったとか、そういう歴史的事実を述べても、アメリカを始め世界に対して説得力を持つレベルではなくなった。  安倍首相の靖国参拝を受け、在日米大使館は「失望した」と声明を出したが、それを安倍政権が軽く受け止めていたため、米国務省がさらに同じ内容の声明を出して、米政府の姿勢を明確にした。  日米防衛相の電話会談も延期になって、ようやく日本政府も事の重大さに気づき始めたようだ。  アメリカだけの話ではない。欧州でも安倍政権は失笑されている。  一国の首相にしては世界からの視線に鈍感過ぎるのではないか?  安倍首相は世界中から異様なタカ派だと見られている。  フランスの極右政党党首ルペンや、ロシアの極右政党党首ジリノフスキーのように、短絡的で偏り過ぎた極右の首相と思われているだろう。  わしの目からは、もはや完全な ネトウヨ首相 だ。ネトウヨと同レベルの国際感覚なのである。  慰安婦問題もそうだが、首相の靖国参拝は、もう国際的には新たな局面に入ってしまって、自称保守論壇の内向きな強硬意見は、日本を孤立させるだけの自慰行為になってしまった。  そもそもわしは小泉純一郎の首相在任中の靖国参拝の時も警告を発していたのだが、新自由主義・グローバリズムで、日本の国柄を破壊する政策を遂行するために、ナショナリズムは利用されるようになってしまった。   靖国参拝はもはや新自由主義の隠れ蓑になってしまったのだ。  この矛盾がどうしても自称保守&ネトウヨには理解できない。靖国参拝さえしておけば愛国者と認定する単細胞が、今の自称保守&ネトウヨなのである。  しかもこの連中は皇位継承問題では「男系Y染色体固執」で団結しており、天皇陛下の御意思も踏みにじって恬として恥じない。皇統断絶の危機を招来している一群なのである。   つまり「天皇なきナショナリズム」だ。  天皇のため、郷土(クニ)のために戦った英霊たちは、悲嘆に暮れていることだろう。  しかも自称保守にしても、かつて小泉が8月15日を避けて参拝した時には批判していたはずである。  だが今回の12月26日という無意味な日の首相参拝には、なぜかこぞって称賛の声を挙げている。  いつの間にやら靖国参拝のハードルはすっかり下がり、いつでもいいから、とにかく行きさえすりゃいいということになってしまったようだ。  さらに肝心なことは、首相が靖国神社をどういう場所と捉え、何のために参拝するのかという意識である。  安倍は今回どういう意識で靖国神社を参拝したのかを、談話で発表している。その談話のタイトルは 「恒久平和への誓い」 というのだ! http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/discource/20131226danwa.html  これだけで、安倍は靖国神社がどういうところか一切理解していないということが明らかである。  
小林よしのりライジング
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!