• このエントリーをはてなブックマークに追加

tako2008さん のコメント

(・・・続きです・・・)

>東中國海、南中國海の緊張を解くのは日本の良識しかない
>わけですが、まず、尖閣棚上げの再確認、国有化手続きの
>無効確認を行うことが必要

私が最近、ここへ自己主張をダラダラと書き込んでいましたが、
主張したいことは、まさにそれなんです。

孫崎先生は、なぜこの切迫した状況で「日本が果たすべき役割」
について発信されないのかとイライラしていました。

米中を仲裁できるのは、アジア第二位の我が国しかいないのです。

このまま対立が続けば、多くの関係国が不幸になり、最悪不測の事態
も起こりうる。日本も当然戦火に巻き込まれ、無事ではすまない。

我が国は、米国に軍事的保護を求めて、より従属していくことになる。
当然米国は足元を見て、次から次へと理不尽な要求を押し付けてくる。
TPPを妥協させられ、中東へ派兵されられ、本土は前哨基地となる。

つまり行き着く先は、冷戦時代の再現、「戦後レジームの完成」です。
安部政権の採っている外交方針は、国賊的行為に等しい。

また、米中の対立は、アジアの分断を招きます。

AIIBもASEAN統合も妨げられ、「アジアの時代」を夢見て
日々奮闘している彼らの純粋な願いも吹き飛ぶ。

中国に対抗する、という自分達の都合のために、これらを妨害し、
彼らの発展と団結を阻止するというのなら、自称保守主義者達が
持ち出して崇拝する「大東亜共栄圏」とは一体なんなのか。
彼らを対中包囲網の道具として利用することが正しいことなのか。

私は中国に関しては、是々非々です。

確かに、最近の中国の傲慢な態度や拡張主義的な一面については
警戒せざるを得ませんが、しかし、一方でアジア諸国にとって
貢献的な良いこともしようとしている。

中国が誤った方向へ進まないよう、先輩として指導していくことが
21世紀のアジアにおける我が国の重要な使命だと考えております。
No.10
109ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
多くの人は、「日本は昔から尖閣諸島の主権を唱え、中国が石油があるという調査の後、尖閣の主権を主張した」と思っている。 苫米地真理氏は、世界2014年10月号に『「固有の領土論」を超え、解決の道を探る』を発表した。 苫米地真理氏は国会答弁をとうして、日本は尖閣諸島にどのような領有権主張を行ってきたかを丹念に分析した。 1950年代の国会答弁では、島の名前すら明確に認識しておらず、領有権主張は実に曖昧である。 沖縄返還の可能性が出るにつれて、この島の存在が論議され始める、 1968 年東郷省アメリカ局長は、尖閣諸島周辺の海域が領海だとの認識を示す。 閣諸島の帰属については 1970 年の 4 月、山中貞則総理府総務長官が「明らかに石垣島に属する島でございまする」と初めて答弁した 中国や台湾の領有主張は、石油が出てからの後出しジャンケン」的な表現は、日本領有の根拠として巷間に流布している
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。