• このエントリーをはてなブックマークに追加

nekokanさん のコメント

>どうすれば「多様な作品が多様に評価される時代」が訪れるのか。

なぜそのような時代を望むのですか?


>「消費者の多様性」が失われることが、
>巡り巡って「供給者の多様性」をも断ってしまうのだ。これはまずい。

なぜ、「まずい」のですか?
No.1
120ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 いつものごとく佐々木俊尚さんのTwitterキュレーションを追いかけていたら、こんな記事に出逢った。  私の周囲には、インターネットで創造性を発揮している人がたくさんいる。クリエイティブな職を手にしている場合も少なくない。インターネットがなければ、彼らは作品を発表しようとも思わず、仕事を得ることもなかったかもしれない。私の目には、インターネットの世界は多様性豊かな熱帯雨林のように見える。色とりどりの動植物が息づき、数メートル歩くだけでまったく違う生物相が現れる。インターネットは不毛の大地ではありえない。 (中略)  何より、私たち1人ひとりがイノベーターたろうとすることで、インターネットをランキングの砂漠から救えると思うのだ。ネットの世界を、わくわくするような創造性のジャングルにしていけると思うのだ。 http://rootport.hateblo.jp/entry/2014/12/07/213533  一読、「なるほどなあ」と思った。  まとめると、インターネットには多様な作品が存在する。しかし、消費者側の需要が決まりきっているのでその多様性は目立たない。  なぜ需要が一定なのかといえば、インターネットによりひとの評価が可視化されたことによって、まったく新しい作品に挑戦する人種「イノベーター」が少なくなったからである。  そして、その一方で「マジョリティの多様化」も進んでいる。マジョリティの情報源がクラスター化され細分化されたからだ。  なので、消費者は自らイノベーターとなることによって、この「じっさいには多様性が存在するにもかかわらず、それが目立たない状態」を解決するよう努力するべきだ、ということになるだろうか。  非常にスマートで、納得の行く理屈である。しかし、あえていうなら結論が弱い。「イノベーターが消失した時代」においてイノベーターたることは簡単ではないはずだ。  「がんばってそうなれ」といっても、具体的な解決策とはいえないのではないか。人間は弱い。いくらイノベーターたることが大切だとわかっていても、ついついAmazonのレビューや各種ランキングに頼ってしまうと思う。  「消費者よ、コンテンツ・ジャングルを開拓するためにイノベーターたれ」という呼びかけは魅力的だが、あまり現実的な効果があるとは思われないのである。  インターネットがあれば、他者の評価をすぐに得られる。たとえば映画を見たとき、すぐに他人の感想を読みたくなる。共感を得たいからだ。しかし、結果として自分の感想を自分で考えなくなってしまう。さらにインターネットの世界はクラスター化が進みやすい。自分の見たい情報だけを見て、自分の居心地のいい価値観に安住してしまいがちだ。  自分の世界を広げるために、馴染みの薄いものにも手を出すよう心がけたい。もしかしたら苦い経験をすることになるかもしれないが、新しいものにチャレンジするのは悪いことではない。さもなくば、井伏鱒二の『山椒魚』のように身動きがとれなくなるだろう。  それはその通りなのだが、それでもやっぱり多くの人は『山椒魚』の道を行くに違いない。そのほうが楽だからだ。ぼくはそう思う。  したがって、このままでは、膨大な多様性を持つコンテンツ・ジャングルはあいかわらず見通しが悪いままだろう。マジョリティの嗜好は多様化したかもしれないが、それでもマイナーコンテンツには光があたらないままなのに違いない。  それでは、どうすれば「多様な作品が多様に評価される時代」が訪れるのか。――どうすればいいんでしょうね。  ちょっと即効的なアイディアはないのだが、やはり上記記事でイノベーターないしアーリーアダプターの役割を果たしているとされる人々、佐々木俊尚さんがいうところの「キュレーター」たちの行動が問題になるだろう。  以下、ぼくが考える処方箋を述べる。 (ここまで1586文字/ここから1864文字)  
弱いなら弱いままで。
愛のオタクライター海燕が楽しいサブカル生活を提案するブログ。/1記事2000文字前後、ひと月数十本更新で月額わずか300円+税!