• このエントリーをはてなブックマークに追加
新生活直前! “自転車”を安全に乗りこなすための意外と知らない知識
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

新生活直前! “自転車”を安全に乗りこなすための意外と知らない知識

2014-03-13 20:30
    1

    街中の木々が青々と葉をつけはじめ、春の訪れを徐々に予感させられる。春と言えば新生活。進学や就職や転勤など、生活の転機となる時期だ。中には新生活を迎える準備として自転車を新たに購入したという読者もいるのではないだろうか。

    ●ユーザーは“安全性”を見落としがち

    2

    自転車は3月から4月にかけて最も売上を伸ばすことから、特に新生活で需要があることが分かる。省エネや節約が求められるこの時代、自転車はなくてはならない存在だ。自転車ジャーナリストの遠藤まさ子さんは、「乗り物であるにもかかわらず安全性が軽視されがち」と語る。遠藤さんのもとには、自転車購入希望者から数多くの相談が集まるが、なかには“使い勝手”や“耐久性(お買い得感)”へのニーズが強く現れた要望も多いのだという。しかしユーザーにとってこれらが実現しない不都合には、絶対的な理由が存在する。“安全性”である。

    ●知らなきゃ損する自転車の秘密

    3

    パッと見、軽そうに見える自転車だが、手に持ってみると意外と重く、上り坂を走行する際にはその重さが特に気になる。しかし重いのにはもちろん理由がある。荷物や子供を乗せた時に負荷がかかる部分の補強や、屋外保管でも耐久性を高めるにはどうしたらよいかなど、目には見えないさまざまな工夫が施されている。そのため闇雲に軽量化されれば良いというわけではなく、乗り手の“安全性”と“使い勝手”を両立させた結果、普通の自転車で18〜20kg、電動アシスト自転車で28〜33kg程度の重量が平均的とされている。

     

    4

    自転車にありがちなトラブルが“パンク”。筆者も学生時代に何度か泣かされた思い出がある。遠藤さんによれば、「パンク防止には“メンテナンス”が最も有効」なのだという。「日々使うものだからパンクさせたくない」というのが当たり前。そういった背景から耐パンク性能を高めたタイヤも増えつつあるが、それと引き替えに重量がかさむといったデメリットが生まれることも見落とせない点だろう。空気が抜けてたわんだタイヤをたまに見かけるが、タイヤ内の空気を張ることにより路上の釘などに対する防御力を高められるということで、「空気圧を気にしながら乗るのを心がけることこそ、パンクの心配もなく快適に乗り続けるための第一歩」だそうだ。

     

    5

    ストレスを感じる「キキーッ」というブレーキ音は1日に1回は必ず耳にするが、こちらも定期的なメンテナンスを行うことで静音性だけでなく、制動力もキープすることができる。自転車に用いられているブレーキは、実は1種類だけではなく、バンドブレーキ、サーボブレーキ、ローラーブレーキ、キャリパーブレーキなどが存在し、それぞれメンテナンス方法が異なる点にも注意しておきたいところだ。例えば「注油厳禁なもの」がある一方で、「適度なグリスアップが必要なもの」があったりする。ブレーキとは、言ってしまえば自転車に乗る際の生命線となるため、購入時の選択肢の一つとしてだけでなく、購入後のメンテナンスにも気を付けなければならない。

     

    6-

    通勤や通学では夜間に走ることもある。自転車の後部には必ず“反射板”が付いている。取材で用意してもらった4コの反射板は、「正常(左上)、ひび割れ(右上)、内部に浸水(左下)、汚れが付着(右下)」と、それぞれ自転車に乗り続けていると起こりがちな状態となっている。これが夜間どう見えるのだろうか。

    7

    「正常」と「ひび割れ」には大きな違いは見られないものの、「内部に浸水」「汚れが付着」の2つは明らかに暗いことが一目で分かった。どんなに注意を払って乗っていても、自らが乗る自転車の視認性が低下してしまうことで、結果的に事故の危険性を大幅に高めてしまうのだ。自転車に乗る前は必ず“反射板”を確認し、汚れているようであれば雑巾でふき取ったり、状態がひどい場合は交換を優先的に行って欲しい。

    ●ここまで違う! ブレーキ性能で変わる制動距離

    12

    ブレーキ性能と制動距離の関係を知る実験も見せてもらった。「ブレーキが正常な自転車」と「ブレーキ性能を極端に低下させた自転車」とで坂道を下ったときの制動距離を比較。実験は「坂道を下り、停止線に差し掛かったところでブレーキ」という内容で行われた。

     

    ■ブレーキが正常な自転車

    8

    指2本では締められないくらい、しっかりとブレーキワイヤーが張っている。

     

    9

    停止線(黄色)をわずかに通過。

     

    ■ブレーキ性能を極端に低下させた自転車

    10

    指2本でもスカスカ動くほどにブレーキワイヤーが緩んでいる。最早ただの飾りである。

     

    11

    停止線(黄色)ははるか彼方。乗っていて少し怖かった。

     

    ●「まずは異常に気付いて欲しい」 安全に『自転車』に乗るためにできること

    13

    ちょっとした油断が命に関わる大きな事故を招きかねない自転車だが、一般財団法人日本車両検査協会東京検査所の小野田所長は「まずは異常に気付いて欲しい」と言っている。「乗りやすさ」の追求もさることながら、一見単純に見える自転車の車体には“安全性”のための工夫が多数なされている。自動車やバイクと変わらない“乗り物”として自転車をとらえ、安全のためにできることを欠かさないようにしなければならない。最後に、小野田所長オススメの「安全のために家庭でできる点検」を紹介するので、明日自転車に乗る前に早速チェックしてみてはどうだろうか。

     

    今日からできる! 家庭でできる自転車の安全点検

    ・サドルを叩いて動かないか確認
    ・各部のネジを増し締めする
    ・車体を少し持ち上げて地面に落とし「タイヤの取り付け」や「フレームの接合」を確認
    ・チェーンに遊びがないか確認

    ■関連記事

    創刊号『プロジェクトA』だけでもゲットしておくべき!? 「隔週刊ジャッキー・チェンDVDコレクション」創刊

    中国“地方”四千年の歴史が変わる!? 「鷹の爪 三国志」で吉田くんと共に戦おう!

    米国に次いで2位! 『アナと雪の女王』韓国で異例の大ヒット

    PS4『#プレイルームシェアキャンペーン』開催中!

    グラスも超Coolな「キルラキルカフェ」がオープン! 限定メニューをノムカノマレルカ……

    RSSブログ情報:http://getnews.jp/archives/531343
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。