閉じる
閉じる
×
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
「なぜ生徒は先生の話を聞かないのか? 」
岡田斗司夫のニコ生では言えない話
岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/09/11
───────────────────────────────────
───────────────────────────────────
───────────────────────────────────
「なぜ生徒は先生の話を聞かないのか? 」
さて、「誰にでも通じる話し方・伝え方」がとくに必要とされる職業といったら何でしょうか?
おそらく、その中の一つが学校の先生だと思います。
天才もいれば怪物みたいな不良もいるクラス全員に通じる話し方・伝え方をしなければならないからです。
天才もいれば怪物みたいな不良もいるクラス全員に通じる話し方・伝え方をしなければならないからです。
僕の講演に来てくださる人は、生徒という立場であると同時に、お客さんです。
お金を払ってまで聞きに来てくださっているので、すごく熱心に僕の話を聞いてくれます。
お金を払ってまで聞きに来てくださっているので、すごく熱心に僕の話を聞いてくれます。
ところが、大学、高校、中学という場になると、お金を払っているのは保護者で、本人ではありません。
「お金を払っているから聞かなきゃ損だ」「自分のためになるから聞かなきゃ損だ」とは考えてくれないんです。
自分が生徒や学生だったころを思い出してみてください。
心の中で、「聞いてほしいんだろ? 聞いてやろうかな、どうしようかな」と、常に値踏みをする態度でのぞんでいたはずです。
心の中で、「聞いてほしいんだろ? 聞いてやろうかな、どうしようかな」と、常に値踏みをする態度でのぞんでいたはずです。
そして、先生の言ってることに十分に価値があったり、面白かったり、あるを超えたところでようやく「聞いてやってもいいぜ」となるんです。
たとえば、その生徒にとってある先生の評価が100点満点のうち80点の先生だと、「聞いてやってもいいぜ」となる。
でも、60点の先生だったら正面を向かずに、体をひねったり、をついて聞くようになる。
だから、教室という空間は姿勢が乱れるんですね。
「足伸ばしてなら聞いてやってもいい」、もしくは「教室に行ってやってもいいけど、話は聞いてやらない」となってしまいます。
だから、教室という空間は姿勢が乱れるんですね。
「足伸ばしてなら聞いてやってもいい」、もしくは「教室に行ってやってもいいけど、話は聞いてやらない」となってしまいます。
さらに聞いたら聞いたで、「聞いてやったんだから、何かオレに良いものをくれよな」と考えます。
たとえば点数とか、ほかの人間と扱いを変えるとか、どれでもいいから、何か支払いをくれという要求になるんです。
たとえば点数とか、ほかの人間と扱いを変えるとか、どれでもいいから、何か支払いをくれという要求になるんです。
子どもたち全体が、功利的に動いているからです。
こういうふうに、彼らは、自分の中で先生を値踏みして、点数によって態度を変えるんです。
余談ですが、その結果、彼らの頭の中に入るものの分量も差が出てきてしまいます。
余談ですが、その結果、彼らの頭の中に入るものの分量も差が出てきてしまいます。
こうした関係を僕は体験したことがあります。
聞きたくて聞いているんではなくて、「しょうがないな、親が契約しちゃったから聞いてやってもいいぜ」という態度の集団を前にして、「さて、こいつらにどう自分の話を聞かせようかな」と工夫しなければなりません。
聞きたくて聞いているんではなくて、「しょうがないな、親が契約しちゃったから聞いてやってもいいぜ」という態度の集団を前にして、「さて、こいつらにどう自分の話を聞かせようかな」と工夫しなければなりません。
そのヒントになるのが、これからお伝えするユニバーサル・トークなんです。
頭の回転が速い人の話し方
――あなたの会話力が武器になるユニバーサル・トーク×戦闘思考力
Amazonのリンクはこちら
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。