• このエントリーをはてなブックマークに追加
週刊誌史上に汚点と前例を残した週刊朝日大型連載打ち切りと橋下市長のマシンガントーク
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

週刊誌史上に汚点と前例を残した週刊朝日大型連載打ち切りと橋下市長のマシンガントーク

2012-10-20 08:30
  • 2

 前代未聞である。週刊朝日の満を持しての大型連載、ノンフィクション作家佐野眞一氏の『ハシシタ奴の本性』が連載第一回目にして打ち切り。一体何が起きたのか。

 わずかな期間だが、僕も契約編集者として朝日新聞東京本社内の「週刊朝日」編集部に在籍した身である。編集部の雰囲気も思い出しながらいったい何が起きたのかを考えてみたい。
 因みに僕は朝日新聞のニュースサイト「WEB RONZA」http://webronza.asahi.com/の執筆者の一人なのだが、この問題はさすがに取り上げまい。という事で、ブロマガでこの問題について書いてみようと思う。

 では、まず色々な意味で話題の連載とその騒動について第一印象から。
タイトルが『ハシシタ』とあるのにドキッとした。おいおい、大丈夫なのか、と。あるいは、なぜこのタイトルなのか、と。「ハシモト」ではなく「ハシシタ」としたのは明らかに「橋の下」を意識しているし、それは橋下市長が「そういう生まれ」の人だという意味に取れる。江戸時代のアウトロー旗本奴(はたもとやっこ)を文字ったのだと思ったが、読み方は「はしした やつのほんしょう」らしい。喧嘩を売るのは大いに結構。それが言論の自由というものだ。それには、しかし覚悟というものが必要である。それがあったのか。
 因みに僕は佐野眞一氏に対しては「東電OL事件」以来、その取材手法や文章にどちらかと言えば批判的立場を取っているが、今回の週刊朝日の対応に関しては多少同情するものの、コメントを見ると闘争心も、もはやないようだ。

 おいおい、記事の内容に踏み込んでいくが、まず第一印象として、厳しい週刊朝日の校閲がよく通したな、とも思った。
 その厳しい校閲に通った、あるいは通した。「あの内容」でも通したという事は、佐野眞一というノンフィクション界ではビッグネームを起用した、編集長の肝いり企画なのだという事が推測できる(後述するが、ならば記事が出た後のフォローや何が起きうるかを想像しないと、アウトだろう。実際は橋下会見の翌日に謝罪しているのみならず打ち切りという最悪の選択をした訳だが)。
 また取材班には、一冊の単行本を書ける執筆力があり、取材能力では他誌にも名前が知られている今西憲之さんを登用している事からもその力の入れ方がわかる。フットワークが軽い元ミリオン出版『漫画ナックルズ』編集部員(という事は僕のかつての部下になるのだが)の村岡正浩君も取材チームに入っている。

 この騒動のもっともキモの同和問題に関してだが、僕は『実話ナックルズ』編集長の頃、二度ほど同和関係で抗議を受けている。
『日本の路地を旅する』(文藝春秋)で大宅賞を受賞した上原善広氏の連載においてだ。「JDT」というタイトルをつけ、全国の同和地区を回るという連載で、僕も第一回、第二回と同行し東京の同和地区を取材した。この連載は今でも続いており、『実話ナックルズ』のいわば看板連載となった。

 記憶の限りだと、同和地区の名前を出した事で京都市長からの抗議が一回。全日本同和会を名乗る支部長から一回である。
 後者は連載そのものが、差別だと抗議、いや恫喝に近い形できた。「ワレ、同和をナメてんのか!」といった電話で、その怒鳴り声は凄まじかった。そして、効いたのが「コンビニに圧力かけたるぞ!」というものだ。これはコンビニ売りを中心としている『実話ナックルズ』にとって、キツイ。この連載を僕は差別を助長しているとはとても思えないのだが(現にノンフィクションとして最も高い評価を受けている大宅賞を受賞する)、僕が頭を下げれば済むならば、と謝罪した。

 というように、各媒体にとって、それぞれ弱点がある。販路、広告などである。そして、今回の騒動では橋下市長は週刊朝日にとって最も、痛い所を突いてきた。

親会社、朝日新聞大阪本社である。

 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

自分について書かれるんならまだしも、家族を貶める行為はまずかったと思う。反応が予想しやすいだけにもったいなかったな。

No.1 147ヶ月前

週刊誌、拝見しました。一個人が嫌いだ、という感覚からの話ならまだわからないでもないのです。ですが、血統や出自で個人を否定するというのは共感しかねます。あとあまり好きな文章ではなかったですね。もう少し客観的な切り口と、確固たる裏づけをもってやってほしかったです。

No.2 147ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。