
なぜ勉強するのか?:その31(1,723字)
勉強というのは、もともと歴史からスタートしました。そして、そこから数学や哲学や言語学など、さまざまな分野へと発展していったのです。
その根底にある目的は、いつも「この世界をもっとよく知る」ということでした。この世界そのものをもっとよく知る─ということが、勉強をすることの最も本質的な理由なのです。
そして、「この世界をもっとよく知る」という目的に最も忠実な学問が「科学」といえるでしょう。いわゆる「理科」という科目で、そこには化学や物理や生物学など、さまざまなジャンルが含まれます。
ただ、理科の各ジャンルの性質はどれも「この世界の謎を解明する」ということに中心があります。「この世界の原理を解明する」といってもいいでしょうか。例えば「燃える」という現象が起こったら、それがなぜ起こるのかを論理的に説明できるところまで追求することが科学なのです。
科学を勉強する必要がなぜあるのかということは、しかし
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。