• このエントリーをはてなブックマークに追加
マンガの80年代から90年代までを概観する:その11(1,742字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

マンガの80年代から90年代までを概観する:その11(1,742字)

2021-06-17 06:00
  • 2
マンガではなぜ、運動の疑似体験ができるのか?
結論からいうと、それはコマ割りの効果だ。マンガのコマは全く独特で、これはバンドデシネやアメコミとも大きく違うところだが、これが運動の疑似体験をもたらすのだ。

マンガのコマの最大の特徴は、不定形かつ不定量なところである。その「不連続」でできているところだ。
しかも、用いるカメラもまちまちである。ズームイン、ズームアウトはもちろん、画角も自由で、かつ望遠から広角まで、レンズもさまざまだ。
これが、サブリミナル効果となって読者に「空間移動」と「時間経過」を味わわせる。しかも、現実を越えた想像の空間移動・時間経過を味わわせる。

黒澤明の映画で、右から左に走っている馬をカメラがパンをして追いかける、というカットがある。馬は最後はカメラの左側に走っていってしまうのだが、すぐ次のカットでは同じ馬がまた右から走ってくる。そして、同じように左に駆け抜け、カメラは
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

興味深い

No.1 41ヶ月前

長回しの映像作品がなぜ退屈なのかわかりました。鳥山明先生とかスイッチングが上手いですよね!

No.2 41ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。