• このエントリーをはてなブックマークに追加

abcさん のコメント

userPhoto
abc
勉強になる
No.1
30ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
1960年代。マンガは市民権を得る。 そこで主役となったのが、マンガの神様である手塚ではなく、塚は塚でも赤い塚――赤塚不二夫であった。赤塚は、「1960年代に日本中に蔓延した窮屈さ」を解消する救世主として、大スターに上り詰めた。 この新しい窮屈さは、戦前の窮屈さとは違った。 戦前の窮屈さは、ロープで締められるような苦しさだった。つまり、肉体的な苦しさだ。 だから、そこからの脱却は「肉体の解放」を意味した。それは、例えば手塚の『新宝島』にあるような車での暴走だったりした。 対して、戦後のそれは真綿で首を絞められるような苦しさだった。つまり、精神的な苦しさだ。 だから、マンガにも「精神の解放」が求められた。それに答えたのが、イヤミの「シェー」であった。 では、このシェーは、どんな「精神の解放」を果たしたのか? それは、「その発想はなかったわ」という発想である。考え方の自由さを持つことだ。特に、
ハックルベリーに会いに行く
『もしドラ』作者の岩崎夏海です。このブロマガでは、主に社会の考察や、出版をはじめとするエンターテインメントビジネスについて書いています。写真は2018年に生まれた長女です。