Alpsheidiさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
佐藤秀峰さんとの対談 をついさっき終えた。今は夜の23時半である。夜も遅いが、思いがなるべく熱いうちに感想を書きたいと思ったので、今、書いている。 佐藤秀峰さんは、世間からは喧嘩っ早く、厄介な人だと思われている。ぼくも、多かれ少なかれそういうイメージを抱いていたが、実際にお会いしてみると、案に相違して非常に穏やかな方だった。そしてまた、懐の深い人だった。 考えてみると、そもそもぼくに興味を持ち、話をしてみたいと思うのがまず懐の深い証拠だった。 ぼくは、かなりエキセントリックな性格で、しかも他者とあまりコミットをしないので、懐の深い人でないと、なかなか受け入れられないところがった。 しかし逆に、そのエキセントリックさや他者とのコミットのしなさがユニークだと、面白いと思ってもらえるケースもあって、佐藤さんもそうしたタイプの人だったのである。 佐藤さんと話していて一番印象に残ったのは、佐藤さんのマンガに対するアプローチだった。 佐藤さんには、書きたいテーマが必ずしもあるわけではない――ということだった。しかし佐藤さんはマンガが好きで、マンガが描きたいという気持ちは強いのだ。 最近は、描く量は減ってしまったそうなのだが、それも、逆にマンガを大切に思うからこそ、一枚にかける時間を増やしているというのがあるのだろう。佐藤さんは、「職人気質」という言葉がぴったり当てはまる人で、面白いマンガを描くということにかけては一切の妥協はしたくないと考えているのだ。 そしてだからこそ、最近は Twitter で話題になったり、「 漫画 on Web 」を運営したり、「ブラックジャックによろしく」の二次利用を無料で許可したり、ブロマガ「 少年 佐藤秀峰 」を始めたりするなど、さまざまな新しいことにも取り組み始めているのだ。 これは、そこだけ見ると、逆にマンガから離れてしまっているように見える。見方によっては、マンガを離れて、また別の道に執心しているように見えなくもない。 しかしながら、佐藤さんのお話をお伺いして分かったのは、それらは全てマンガを描き、あるいは読んでもらうためにしているということだった。ニコ生に出るのも、そういうことをしないとマンガを読んでもらえない時代になったからだというのだ。 そして「ニコ生に出ないと読んでもらえないのなら、それでは出ましょう」というのが、佐藤さんのスタンスなのである。 ぼくは、それに、大いに賛意を覚えた。表現者というのは、読んでもらうためだったら靴さえなめるというくらいが、正しい態度だと思うのだ。作品を作ることと、それを届けることに集中する。そのために、他の全てのプライドを捨て去る――そういう表現者に、強い尊敬の念を抱く。 佐藤さんは、ブロマガを書いているのもマンガを読んでもらうためと言った。そこのところに、深く共感したのだった。 ところで、その話を聞いて思ったのは、ブロマガというのはあらためて面白いということだった。ブロマガには、今、多くの人が集まっている。そうして、新しい何かを見つけようとしているのだが、そこで共通しているのは、どれも既存の仕事のフィールドに危機感を覚え、それについて真剣に考える中で、新しいフィールドであるブロマガにチャレンジしているということだった。
『もしドラ』作者の岩崎夏海です。このブロマガでは、主に社会の考察や、出版をはじめとするエンターテインメントビジネスについて書いています。写真は2018年に生まれた長女です。
ホリエモンを嫌いながらも、良さを理解しているという所が良かったです。懐の深さは確かに感じますね。嫌いだから否定する、否定されるから嫌いだ。そんな単純は事ではないですよね。私の単純さも困ったものです。その人を知らないくせに判断する、知らなければ知らないほど単純に考える。
後はやはり、岩崎さんの表現したいものですね。「孤独を癒したい」シビれますね。言葉にしてみれば単純で、嘘臭ささえ感じてしまいそうですが、ありますよね。親友や恋人や、家族にだって一生話す事の無いかもしれないと思っていた自分の内なる考えと同じ事が書いてあった時の衝撃。こんな事を書く人が居る、そしてこれに共感している人が自分以外にも居るという感動。
Post