• このエントリーをはてなブックマークに追加

梵天丸さん のコメント

前提として、俺は科学の進歩によって暇が増えたのか?ってのを問いたい、と思うぜ。
そりゃあ江戸時代と現代を比べたら、伝え聞く事によると、農作業は大変だったし、毎日大変だっただろうけど、だから現代が暇で暇で仕方ない、っていうのは無いんじゃないかな、と思う。もしそんな人が居たなら、それは怠慢だろう。働け。
『そうして、高度経済成長期以降、日本人の暇は増えるばかりだった。』という一文があるが、高度経済成長期以降、人間は真に時間という物を得たんじゃないかな、と俺は思う。日が昇れば働き、沈めば飯食って寝る。時計が無かった時代だからこそ、その時代に合った『暇』が有ったんだと思う。前提条件から、少々ズレた見かたをしてるんじゃないか、と少し思ったぜ。

まあここは暇についての話を語る場所では無いから、控えめに言わせて頂いたが、本文であるラノベの方の話は「あ~成程なあ~」と思う内容だったぜ。共感できる所も有った。声の所とか。
しかし、声の所にも疑問も残るといえば残る。ラノベを、個人だけで楽しめる「エンターテインメント」として扱うなら、本文にお書きになられた文章の通りで何の問題も無いだろう。個人で一番しっくりくる声になる訳だし、実際私だって無意識にそうしている。東方厨じゃないと分からんかもしれんが、東方儚月抄の幽々子も、雨月の話でその様な事を言っている。想像力や妄想力というものが有った方が、よりラノベを楽しめるだろう。

だが、あくまでラノベも「小説」であり、文章である。作者の考えたストーリーの流れや、背景、キャラの姿形だって、作者の考えた通りの想像ができれば、作者のこの物語に対する最終的な結論を得られる筈である。シリアス系なら読んでいるだけで何となく作者の意図は掴めるが、コメディ系ではそれも難しいだろう。その為の手助けとして、あるいは読者の想像をさらに盛り上げるため、挿絵が有るのだと俺は考える。ある意味、堅い文学小説よりも、『深い読解』というものがしづらいジャンルの小説だろう。
結局、何が言いたかったかと言うと、ラノベも、宮沢賢治の小説も、何の違いも無いって事だ。ただ、その時代に合った文学が発展していっているだけで、同じ小説だ。ラノベだけ特別視するのは、それは小説を何にも分かってない馬鹿共だろう。伝統も何も関係無い。今の人間が、宮沢賢治や太宰治の小説を見て、「面白い!」と思えばそれは後世に残っていくし、逆にラノベが未来にまで残って、名小説として語り継がれるかもしれない。

で、そもそも小説と漫画は紙に書かれている事だけが一緒で、後は全く違うものだと言う事を理解されてないと思う。何故小学校では小説なら良くて、漫画は駄目、という世の中の常識ともいえる風潮を真剣に考えてみた事が無かったのか。そもそも……

という訳で、ここまで一気に書いたが、話が少々脱線したのと、疲れたので一旦切るぜ。何か批判ばかりでスマソ
No.101
137ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
こういう問いかけ方をすると、「そんなの当たり前じゃないか」という反論がいくらでも聞こえてきそうだが、ぼくがここで問いたいのは、「これだけエンターテインメントが溢れかえっている世の中で、今後もラノベ、あるいは小説という表現形態に、生き残る道があるかどうか?」ということである。 今の世の中は、面白いもので溢れかえっている。エンターテインメントだらけだ。 なぜそうなったかといえば、科学の進歩で人間の「余暇」が増えたからだ。自由な時間が増えた。 これは、一見喜ばしいことのようだけれども、そうでない部分もある。というのも、人間は「暇」に耐えられないからだ。暇になると気が狂ったり、悪い時には死んだりもする。「暇」というのは、人間にとって祝福であると同時に呪いでもあるのだ。 だから、暇があるからといって単純に喜べない。暇があれば、それを「潰す」必要が出てくる。 そうして、高度経済成長期以降、日本人の暇は増えるばかりだった。それを潰す必要性から、エンターテインメント産業はどんどんと成長してきたのだ。 さらに、日本人の暇は今後も増えることが予想される。だから、エンターテインメント産業も、ますます成長が見込まれているのだ。 だとすると、ラノベの未来は明るいんじゃないか? そんなふうに思うかも知れないが、ことはそう単純ではない。 というのも、成長産業には多くの人が群がってくる。そうして、そこで必然的に競争が起きる。競争が起きると、勝者と敗者とに色分けされる。そして敗者に組み込まれてしまうと、そのジャンルごと消えてしまう可能性があるのだ。 表現のジャンルが消えたり、消えないまでも衰退することはよくある。 例えば、「写実的な絵画」というジャンルは、消えないまでも大いに衰退した。それというのも、写真機ができたからだ。 写真機ができるまで、絵画というのは「いかに写実的に描くか」ということが勝負だった。だから、多くの画家が写実的に描くことを競い合った。そのため、写実的に描く技術が発達し、写実的な絵画の傑作がいくつも生まれた。 しかし、写真機が発明されたおかげで、写実的に描く絵の価値がうんと下がった。いくら写実的に描いても、写真機には適わなかったからだ。 そうして、写実的な絵画を求める人は減り、ジャンルとしての衰退を余儀なくされた。 「小説」という表現ジャンルも、かつてと比べると衰退の憂き目にあることは疑いようがない。 19世紀、大衆娯楽というのは演劇か小説くらいしかなかった。そのため、小説という文化はおそろしく発達した。小説の傑作というのは、だいたい19世紀に集中している。 しかしその後、エンターテインメント産業に新しいジャンルが次々と参入してくる。映画、ラジオ、音楽、テレビ、マンガ、ゲーム……。そうして小説は、今ではそれら数あるジャンルの一つに過ぎなくなった。いや、他のジャンルに比べると、不利な点がいくつも見受けられる弱小ジャンルに成り下がった。 最も不利な点は、「字を読むのが面倒くさい」ということだろう。小説というジャンルは、他のジャンルに比べると、「消費するのが手間」というハンデキャップを持っているのだ。 もう一つは、「想像力を必要とする」ということである。 例えば、SF小説で異世界を説明する時、読者は、脳内でその映像を再現する必要がある。しかしこれは、なかなか骨の折れる行為だ。 それに比べると、映画やマンガは絵を伴うので、想像がとても容易である。だから、想像力の足りない人は、どんどん映画やマンガに流れていく結果となった。 ラノベも、そういう部分を補うために、挿絵などをふんだんに盛り込むことで、読者の想像力を助けようとしてきた。しかし、この方式を押し進めると、そのうち「ではマンガでいいでは?」ということになり、ラノベの存在理由が薄くなる――というかなくなる。 だから、もしラノベ(小説)が今後も生き残っていくためには、小説独自の、他にはない面白さ、他にはない強みを前面に押し出していく必要があるのだ。 ではラノベの他にはない強みとは何か?  
ハックルベリーに会いに行く
『もしドラ』作者の岩崎夏海です。このブロマガでは、主に社会の考察や、出版をはじめとするエンターテインメントビジネスについて書いています。写真は2018年に生まれた長女です。