• このエントリーをはてなブックマークに追加

天秤打法さん のコメント

俺はいつもこの人の記事を読む度に辛辣なコメ書いちゃったりしてるけどさ、今回の記事は自分の作品を批評されたことのある人の目線の記事だよね
誰でも自分が作ったものは褒めてもらいたいし酷評されたら凹む
批評に噛みついてるのはどうかと思うけど気持ちはあながちわからんでもない
路線を変えて酷評されるってのも、勝手に他人の作品のイメージ作んなって言いたいんでしょ

でもね、パヤオはもうダメだよ これは揺るがない
観客のニーズに応えないんじゃなくて、もう応えられないんだから

パヤオは作風が変わったからダメなんじゃなくて、パワーが無くなったから作風が変わったんだ
150km/hの球が投げられなくなって打たせて取るピッチングに変わったピッチャーみたいなもの
でもその投球内容に面白味がないから全盛期を知ってる人には受けない
勝ち星だけは上げられるけどファンを楽しませられなくなったんだよ 
だから批判的な意見が出てくるの

今後1本だけでもラピュタみたいな冒険活劇をもう一度作れば評価は一気に戻るよ
それでみんな安心するから 「宮崎駿は終わってなかった!」ってね
風立ちぬの批評も「もう一度あの頃の宮崎駿を見せてくれ」って願いの裏返しでしょ
それを期待と取るか不当な評価と取るかは本人次第だけどさ


記事の言いたいことはわかるし、作家なら余計に批評について色々思うところもあると思う
でもパヤオをダシに使うのはどうなのよ?
他人の作品についての批評に噛みつくんじゃなくて自分の作品の批評に噛みつけよ
自分に危険が及ばないように自分のことを他人にすり替えて書いてるように思えたよ

ヘタ打たないようにマージン取ってないでさ、自分も普段批評される側なんだから自分の話で勝負しなよ
批評される立場の人間にしか出来ないことなんだから作家なら自分の話として記事にした方がいいと思うよ
No.53
138ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
注:この記事はネタバレを含みます。 宮崎駿監督の最新作である、映画「風立ちぬ」が公開された。 ところが、その話題の大きさと人気の高さによってか、批評する人は褒める人も貶す人も(特に貶す人)、ほとんど浮き足立ったヒステリックなものになってしまっている。もっと直裁に言えば「見当違いなもの」になってしまっている。この映画が冷静に評価されるには、少なくとも10年は冷却期間が必要なのではないか――そんなふうにも思わされる。「千と千尋の神隠し」もそうだったが、この映画も、誰も冷静に批評しようとしないのだ。 そこで今回は、この映画を見た人がいかに冷静さを欠いており、その結果見当違いの批評をくり広げているかというのを、「超映画批評」というサイトに掲載された記事をサンプルに見ていきたい。 超映画批評「風立ちぬ」40点(100点満点中) 冷静さを欠いた批評その1 「勝手な予断を抱き、それが裏切られたことに対して恨みを抱く」 「この夏、どころか本年度ナンバーワン候補筆頭である本作は、「紅の豚」(92年)以来の飛行機映画ということで、強く期待されている。何しろ宮崎駿監督が無類の飛行機マニアであることは、いまや一般の人でも知る有名な事実。本作も監督の趣味全開、伸び伸びと作った楽しい作品になるだろうと思うのは当然だ。しかし、そんな風に素朴に期待する人にとって本作は強力な地雷になりかねない(「超映画批評」より抜粋)」 「宮崎駿監督が無類の飛行機マニアである」というのは、どうやら「有名」なことらしい。確かに、これまでの作品には、飛行機が印象的に登場するものが多かった。 しかしそのことをもってして、「風立ちぬ」が「監督の趣味全開、伸び伸びと作った楽しい作品になる」というのは、けっして「当然」なことではなく、評者の身勝手な「予断」というべきものだろう。 第一、映画の制作者たちは、作品の前宣伝で、むしろそうしたイメージを払拭することに取り組んでいたくらいだ。なにしろ、監督自らが、飛行機好きが勝手に抱く堀越二郎像を否定するような映画になる――と言明しているのだ。 それにもかかわらず、「伸び伸びと作った楽しい作品ではなかった」と怒り出すのは、言いがかりもいいところだ。そんな子供じみたことを平然と言ってのけられるほど、評者は冷静さを欠いているのである。 冷静さを欠いた批評その2 「映画を見るための知識が不足している」  
ハックルベリーに会いに行く
『もしドラ』作者の岩崎夏海です。このブロマガでは、主に社会の考察や、出版をはじめとするエンターテインメントビジネスについて書いています。写真は2018年に生まれた長女です。