結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年1月16日 Vol.303
はじめに
結城浩です。
いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
* * *
『プログラマの数学 第2版』の話。
『プログラマの数学 第2版』がようやく刊行されました!
先週末にサイン本が先行販売され、 今週には通常本も販売が始まります。 毎度毎度思うことですけれど、 新しい本が出るのはほんとうにうれしいです。
ありがたいことに、 アマゾンでは数学一般書籍でランキング一位となりました。 たくさんの応援に感謝しています。
また、驚いたことがあります。 書泉ブックタワーの「コンピュータ書ベスト1/7-1/13」で、 『プログラマの数学 第2版』がランキング二位になっていたこと。 多くの読者さんが買って下さったのですね。感謝です!
◆書泉ブックタワーコンピュータ書ベスト
https://twitter.com/shosen_bt_pc/status/952394292462477313
◆『プログラマの数学 第2版』
http://www.hyuki.com/math/
* * *
『数学ガール6』の話。
もう少しなんです。
「数学ガール」シリーズの第6弾となる、 『数学ガール6』の脱稿の話です。
現在は第10章(最終章)を書いているところ。 何とか、何とか、 今週中にはレビューアさんに送ります。
結城の予定では2018年1月30日までには、 少なくとも第1章〜第10章までは脱稿したいのです!
がんばります。
* * *
論理的に考える話。
ふだん意識して論理的に考えていないけれど、 「論理的に考える練習」をしてみたいという方へ。
魔法の言葉を差し上げましょう。
「論理的に考える練習」をする魔法の言葉とは、
「なぜかというと」
です。自分が何かを考えるときに、 ときどき、この魔法の言葉を心の中でつぶやいてみるのです。 それは「論理的に考える練習」になります。
なぜかというと「なぜかというと」とつぶやくと、 心はひとりでに理由や根拠を考え始めるからです。
「今晩は早く寝た方がよさそうだ。 なぜかというと……」
「銀行からお金をおろしておこう。 なぜかというと……」
「私の勉強方法はまずいんじゃないかな。 なぜかというと……」
どんなことを考えるときにも「なぜかというと」 という魔法の言葉は使えますね。 何となくの思いつきで考えを進めるのではなく、 ただの印象論で判断をするのではなく、 理由や根拠を探してみる。 それは「論理的に考える練習」の一つといえるでしょう。
ぜひお試し下さい!
* * *
「なぜの呪い」の話。
一つ前の話と一見矛盾するようですが、 「なぜ」を問うことには危険があるという話をします。
それはしばしば「なぜの呪い」と呼ばれています。 この表現はワインバーグ『コンサルタントの秘密』で知りました。
理由は決して品切れになりません。 「なぜそれをするのか」「なぜそれをしないのか」 「なぜ」「なぜ」「なぜ」…… いくらでも問いを続けることができますし、 いくらでも理由を求め続けることができます。
言い換えるなら「なぜ」を問い続けることは、 無限に時間を消費してしまう危険性があるということです。
『コンサルタントの秘密』には「ムカデ」の話が出てきます。 そのムカデは、バッタからこんな質問を受けました (表現を変えて紹介します)。
散歩するときには、どの足を先に出すんですか。
どの足を先に出すか、どうやって決めるんですか。
なぜ、その足を先に出さなくちゃいけないんですか。
かわいそうなムカデは、一歩も歩けなくなってしまいました。
論理的に考えるのは大事で、 「なぜ」を問うことは有効ですが、 問いすぎることは問題ですね。
* * *
記憶力の話。
結城は丸暗記が苦手です。 何かを暗記するときには、 物語のように連なった自然な絡み合いがないと、 なかなか覚えられません。
といっても、 そんな物語を作るわけにもいきません。 高校生時代に暗記するときには、 自分で歌にして覚えたこともありました。 頭文字だけをつなげて適当なメロディを付けるのです。
あるいはまた、 通学路の街角と関連づけて、 歴史の順序を覚えたりすることもありました。
最近はこのようにします。 暗記するときに「覚えよう」としません。 そうじゃなくて、
次回、私が「これ」を思い出すときには、
何を手掛かりにして思い出そうとするだろうか?
と考えるのです。 つまり「覚える」ことに意識を向けるのではなく、 「思い出す」ことに意識を向けるといえるでしょう。
こういう発想は、暗記以外にも役立ちます。 たとえば「探し物が多い人」や「忘れ物が多い人」 にも役立つでしょう。
探し物が多い人は、 何かものを片づけるときに、
次回、私が「これ」を探すときには、
部屋のどこを探そうとするだろうか?
と自問します。そしてその場所に置くのです。 たとえそこが、 片づけようとする自分の意図に反する場所だとしても。 そして多くの場合、自分の意図に反する場所でしょう。 だって「片づけたがる場所」と「探したがる場所」 の不一致が「探し物が多い」状況を生んでいるわけですから。
忘れ物が多い人も同じです。 大切なものを持っていくのを忘れるのは、 誰しもあることですが、 それが頻繁に起きるなら困りますよね。 そういうときには、
私が出かけるときに「必ず見るもの」は、
いったい何だろうか?
あるいは「必ず手にするもの」は、
いったい何だろうか?
と自問します。そしてその見るものや 手にするもののところに「忘れてはいけない大切なもの」 に関するメモを置いておくのです。 そうすれば、 出かける前に必ず思い出すことができるでしょう。
記憶法に関して、もう少しいいましょう。 「覚えるとき」には、 「思い出すとき」のことを考えました。 実は「思い出すとき」には逆に、 「覚えたとき」のことを考えるのです。
自分は以前、これを覚えようと思ったはずだ。そのときには、
あとで自分が思い出すときの手掛かりも合わせて覚えたはず。
さあ、いまこそ思い出すべきときだ。
過去の私が用意した手掛かりは何だ?
と自問するということです。
すなわち、過去の自分と現在の自分が協力して思い出すのです。
ぜひ、試してみてください!
* * *
気力が出ないときの話。
仕事にせよ、勉強にせよ、 「気力が出ない」というときがあります。
人によって表現はさまざまです。 気力が出ない、モチベーションが上がらない、 やる気がしない、眠い、帰りたい、サボりたい……
もちろん結城もそういうときがあります。 昔は「こんな怠け心を起こしちゃだめだ」 と思ったものです。 でも最近は違います。
気力が出ないなと感じたときには、
・低気圧が来ていないか?
・お腹が空いていないか?
・昨晩はよく眠れたっけ?
という項目をチェックします。 つまり、自分の怠け心に要因を求めるのではなく、 低気圧・空腹・睡眠という要因を確認するのです。
低気圧が来ると、 頭がどよんとして血のめぐりが悪くなります(私は)。
お腹が空いていると、 「よしやるぞ!」という元気は出ないし、 「私は大丈夫だろうか」と余計な不安が襲ってきます。
睡眠不足だと、 そもそも眠くなりますし判断力も鈍ってきます。 身体を動かすのもだるくなります。
自分は頭だけで動いているわけでなく、 肉体を持って動いています。 いくらソフトウェアをスピーディに動かそうとしても、 ハードウェアのクロックが低下していては話になりません。 ですから、自分の意識で気力をアップさせる前に、 ダウンさせている要因がないかをチェックするのです。
それに、気力が出ないのを自分のせいにすると、 かえってめげてしまう悪循環になりやすいものです。 気圧や空腹や睡眠不足のせいにしちゃえ!
(睡眠不足は自分のせいかもしれないけど……)
* * *
それではそろそろ、 今回の結城メルマガを始めましょう。
どうぞ、ごゆっくりお読みください!
目次
- はじめに
- 再発見の発想法 - 投機的実行
- ミスしたときにはどうするか - 仕事の心がけ
- 嫉妬の感情と本を書く動機 - 本を書く心がけ
- おわりに