• このエントリーをはてなブックマークに追加
Vol.423 結城浩/Amazon Pollyで音声コンテンツ作成/小説家、読者との距離感をどう考えるか/ノートに写す勉強法の是非/電子書籍は「頭に入らない」?/
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

Vol.423 結城浩/Amazon Pollyで音声コンテンツ作成/小説家、読者との距離感をどう考えるか/ノートに写す勉強法の是非/電子書籍は「頭に入らない」?/

2020-05-05 07:00
    Vol.423 結城浩/Amazon Pollyで音声コンテンツ作成/小説家、読者との距離感をどう考えるか/ノートに写す勉強法の是非/電子書籍は「頭に入らない」?/

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2020年5月5日 Vol.423


    目次

    • 電子書籍は「頭に入らない」感じがする
    • Amazon Pollyを使ってテキスト読み上げ音声コンテンツを作成する
    • 数学の本をノートに書き写す勉強法はどうですか - 学ぶときの心がけ
    • 小説家、読者との距離感をどう考えるか - 文章を書く心がけ

    はじめに

    結城浩です。

    いつもご愛読ありがとうございます。

    * * *

    映画のメイキング動画の話。

    映画の「メイキング動画」ってご存じですか。DVDの特典映像に入っていたりする動画です。映画をどんなふうに作っているか、その舞台裏を見せてくれるものですね。

    結城は、それがすごく好きです。

    ずいぶん以前の映画ですが、トム・クルーズの出演する『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』のメイキング動画を見たことがあります。

    その中でたいへん感銘を受けたのが「アタッシュケースを何個も作る」という話です。その映画では、アタッシュケースは登場人物が持つ重要なアイテムの一つでした。映画を観ている途中では、ずっとそれが一つのものを使っているとばかり思っていました。でも違うのです。

    普通の場面で使うアタッシュケース、アクションシーンで振り回すアタッシュケース、また場面が進んで終盤近くなったときのアタッシュケース。映画の中では、同じ一つのアタッシュケースとして映るものが何個も用意されていたのです。

    なぜ何個も作るのでしょう。

    たとえば、アタッシュケースを振り回すアクションシーンがあります。当然ながら、重かったら振り回せないし、役者に当たったりすると怪我をしてしまう。だから、柔らかくて軽い素材で作る。

    また、場面が進むにつれて、落としたり、壁に当たったりする設定がありますから、それに合わせてアタッシュケースに傷を増やしていくのです。

    そんな細かい配慮、映画だけ見てたら絶対わかりません。

    そのメイキング動画を見て結城が覚えているのはアタッシュケースの話だけです。でも、実際に作られている映画では、それに限らずたくさんのアイテムが登場します。ほんの短いシーンであっても、それだけ手間暇かけて作っている。

    そんな手間暇を想像すると、うん、自分もがんばろうという気持ちになります。よい成果を上げるために、他人に知られようと知られまいと工夫と努力を惜しまない。そうありたいと思うのです。

    がんばろう。

    * * *

    では、今回の結城メルマガを始めます。

    どうぞごゆっくりお読みください。


    電子書籍は「頭に入らない」感じがする

    質問

    紙の『数学ガール』はじっくり読めるのですが、Kindle版『数学ガール』はフワフワしてしまって頭に入ってこない感じがします。

    何かいい対策はありませんか。

    回答

    ご愛読ありがとうございます。

    あなたの感じているお気持ちは、少しわかります。私も、Kindleなどの電子書籍を読み始めたときはそうでしたから。

    あなたの対策になるかどうかわかりませんが、私の場合のポイントは次のようなものでした。

    Kindleやスマートフォンやタブレットなどの機器を使って読もうとすると、ついWebを読む感覚になってしまうのです。どんどんと「先に進もう、先に進もう」という気持ちで、流し読みに近い感覚になるのです。目が滑っていくとでもいうのでしょうか。

    その感覚に気付いてからは「自分は、いま、本を読んでいるのだ」や「自分は、いま、一枚の紙に向かっているのだ」という気持ちを意識し始めました。簡単にいえば、先を急がないということ。私の場合は、そのような意識が習慣になって、ずいぶん変わりました。

    数学書の場合、しばしば本を閉じてそらんじてみることがあります。それでうまく行かなければ、紙を出して書くこともあります。意識してスピードを落とし、自分の理解を確かめるのはいいことですね。

    もっとも「数学が出てくる本は、電子書籍では読めない」と考える人もいらっしゃるようです。それを否定するわけではありません。本との付き合い方というのは、人それぞれですからね。

    私は、紙でも電子でも読みます。読む場所を選ばないし、スクリーンショットも撮りやすいので、電子の方がより便利に使っていると思います。

    以上、何かの参考になればうれしいです。

     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。