• このエントリーをはてなブックマークに追加
マッツァンカードゲーム・あそびかた(ルール)はこちら!
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

マッツァンカードゲーム・あそびかた(ルール)はこちら!

2019-04-17 12:30
  • 6


9f2a2366c492d3de37db37c862ca018e713fcdc1ab4e6e38b8184ea2b0b48a4501367c809b21dbb4
26106e8d4e06441c60c3002ad25d5c0de89b25dfc18dc2be1ef6b19c79f124b2e5407656c7573470db26de431b27f85aa83715903211a104c6d773f26a5d9e3f7dae59c380ae3956bb7af912876c1026



8380b0293883a85a1337b86fd7ab296900b1692f

 マッツァンカードゲームは、30枚のカードで作った「デッキ」を使い、相手プレイヤーと熱いバトルを繰り広げるゲームだ!

 お互いの手順(ターン)を繰り返し、相手のフィールドのユニットをすべて倒すか、相手が山札からカードを引けなくなったらキミの勝利になるぞ!!




58447c729c931945db356c22e77ec7b2db378e30

 カードには「ユニット」「切り札」「トラップ」の3種類が存在するぞ!

b59042d6a5c0dfc3a411f5427555bc9da933d248



87817efbdd70b1eb97363e20b830e1f14b81515b
 
 ユニットカード
ec2fe966248685dc52b13f2a9819bcb62cfbc2ea

 切り札カード
a0dbdc169c02206a2ccb1c8b958950ca121b28a9

 トラップカード
1fe98c3e0a5aa0e038d0626811a24b4e90bee3aa



df808beac3ae43ed42905a48d3278299283d4523

62f8c14868e19474031e944ecc474b2ac4ef9b65

 フィールド
 ユニット同士がバトルを繰り広げる場所だ!自分側は「味方フィールド」相手側は「敵フィールド」で分かれているぞ。

 ②戦場
 メインで戦うユニットはここに配置しよう!

 ③ベンチ
 ユニットの控えやトラップカードを、基本3枚まで配置可能だ!オモテにすることでサポート効果を発動するユニットもいるぞ!

 ④捨て山
 撃破されたユニットや、効果を使用したカードはこちらで移動しよう。

 ⑤山札
 ターンの開始時や「魂ドロー」を行う際は、ここからカードをドローしよう!相手が山札を引けなくなったらキミの勝利だ!!

 ⑥ソウルチャージ
 「切り札」を使用するために必要な、エネルギーの置き場所だ!切り札を使用するときは、ここに並べたカードを「横向き」にして効果を発動だ!!



04299922c7de3ddfbd2b2249649d4b267108dafe

①『ユニット』や『切り札』など好きなカードを30枚あつめて、
 自分だけのデッキを作ろう!
 同じカードは基本的に3枚まで組み込めるぞ!


②バトル開始の前に、まずは相手プレイヤーに敬意を持って
 『よろしくお願いします』のご挨拶!これができなきゃ負けも同然だ!!
 その後、自分と相手のデッキをよくシャッフルしよう!


③自分のデッキを近くに置いたら、それが『山札』だ!
 それぞれプレイヤーは自分の山札からカードを6枚引こう。

※もし手札にユニットが存在しない場合は、相手プレイヤーに手札を
 見せてから山札に戻し、よくシャッフルしてカードを6枚引きなおそう。
 それでもユニットが出なかった場合は、負けとなるぞ!


④先攻・後攻を決めよう。お互いにダイスを振って、
 出目の多いプレイヤーが先攻プレイヤーとなるぞ。


⑤中央の『戦場』にユニットカードを1枚、
 その後ろの『ベンチ』にユニットカードまたはトラップカードを3枚まで、
 裏側表示で配置しよう!
 配置が終わったら、お互いの『戦場』のユニットカードを表側表示にして、
 準備完了!

※表側表示になることで特殊能力が発動するユニットカードは、
 このタイミングでは発動しないので注意しよう!

 



ce67d5a8e0f0252891af092e66fe9bfd21958918
 【更新履歴】
 2021.11.23 ターン開始時の効果のタイミングを追記しました。

①自分のターンが始まったら、
 まずは山札から1枚カードを引いて『手札』に加えよう。
 山札からカードを引くことを『ドロー』と呼ぶぞ!

※ただし、先攻プレイヤーの最初のターンは、この手順を飛ばすこと!


②『ソウルチャージ』カードが横向きになっていたら、すべて縦に戻そう。
 その後『ソウルチャージ』するかどうか、
 または『ソウルチャージしたカードをすべて手札に戻すか』を宣言し、
 実行しよう。
 『ソウルチャージ』をする時は、手札から任意の1枚を裏側表示のまま、
 自分の山札の横に配置しよう。

※配置できるカードは1ターンにつき1枚だ。
 

③自分が使用しているカードの効果に「自分のターン開始時」と
 書かれている場合、このタイミングで使用を宣言し、実行しよう。
 発動する順番は、自分で自由に決めることが出来るぞ!


④以下の3つの行動を、任意に実行しよう。
 条件を満たす限り、各手順をくり返したり組み合わせてもOKだ!

◎カードの配置!
 味方ベンチの空いているところに、
 ユニットカードやトラップカードを配置しよう!
 配置するカードは表側表示でも裏側表示でもOK!

◎カードをオモテ(表側表示)に変更!
 味方ベンチの裏側表示のカードをオモテ(表側表示)にしよう!
 オモテになることで特殊能力が発動するユニットがいるぞ!
 ただし、表側表示のカードを裏側表示に戻すことはできないぞ!

◎切り札カードを使う!
 手札にある切り札カードを出し、様々な効果を発動しよう!
 使用を宣言する時点で何らかの代償が必要なカードもあるので注意しよう!
 また、ターン中の切り札カード使用回数に制限は無いぞ!
 切り札の使用を宣言する時は、
 その度に、『ソウルチャージ』したカードを1枚 横向きにするのが条件だ!
 使用した切り札カードは、『捨て山』へと送ろう。


⑤以下の3つの行動のうち、1つを実行しよう。

◎攻撃する!
 『攻撃』を宣言して、味方戦場ユニットで敵戦場ユニットを攻撃だ!
 敵ユニットの『HP』を減らそう!!
 こちらの『ATK』が敵の『DEF』以下の場合は【1】ダメージ、
 上回る場合は【2】ダメージを与えられるぞ!

◎必殺技、超必殺技を使う!
 味方戦場ユニットが『必殺技』『超必殺技』を持っている場合、
 条件を満たしていればそれを使用することができるぞ!
 『超必殺技』は使用宣言時、使用ユニットに『EXカウンター』を乗せること!
 特に表記がない限り、『EXカウンター』が乗っているユニットは
 再度『超必殺技』を使用することはできなくなるぞ!

◎交代する!
 味方戦場ユニットと味方ベンチのユニットを交代しよう。
 ウラ(裏側表示)だったベンチユニットは、戦場に出た時にオモテになるぞ。
 ユニットがベンチに移動しても、ダメージ・EXカウンターは継続だ!


⑥ターンの終了を宣言しよう。
 相手プレイヤーのターンが始まるぞ!

 



ed5a3cf28bd065c468ac0f316f99b919d882510d

【仲間の魂を逆転の一手に!『ソウルヒートドロー』(魂ドロー)!!】
 フィールド上のユニットの『HP』が【0】になると『撃破』扱いとなり、
 『捨て山』へと送られる。
 そして『撃破』されたユニットのプレイヤーは即座に、
 そのユニットの『魂』の数だけ山札からドローすること!
 ただし、『破棄』の場合は『魂ドロー』は発動しないぞ。
 その後、空いた戦場にベンチのユニットを配置しよう。

【切り札のトリガー!『ソウルチャージ』(魂チャージ)!!】
 『ソウルチャージ』したカード枚数はそのまま、
 1ターンのうちに切り札を使用できる回数、になる!
 溜めれば溜めるほど一気に連続使用できるし、
 ゲーム後半に使いたいカードを前半に『ソウルチャージ』しておけば、
 相手の手札破棄効果からカードを守りきることも可能だ!

【ダイスやトークンについて】
 ダイスは6面体のものを用意しよう。
 ダメージカウンターやEXカウンターは、目印となるものであれば何でもOK!

【『○D』の表記について】
 カード効果などにある【○D】とは、○個のダイスを振る、という意味。
 【1D】なら1個のダイスを、【○○の数D】なら該当する個数分ダイスを振る、
 という具合だ!

【戦場、ベンチ、フィールドについて】
 戦場とベンチをひとまとめに、味方フィールドや敵フィールドと呼ぶ。
 敵味方の表記がない『フィールド』は、すべての戦場・ベンチを指すぞ!

【勝敗条件について】
 戦場にユニットを配置できなくなった時、または『山札』からドロー時に
 『山札』の残りが【0】枚だった時、そのプレイヤーは敗北となる・・・!
 なんらかの理由で双方のプレイヤーが敗北条件を満たした場合は、
 『捨て山』に存在するカードの枚数が少ない方が勝ち!
 それでも同数の場合は引き分けだ!

 



20601c59947a9eeef02f0e27e373351302e3d443

 ※公式大会(中級者~上級者向け)のルールになります。はじめたばかりのプレイヤーは、いい大人達の動画を見たり、やりこんだ友だちに聞いてみよう!

 ※2021.11.23のルール改定により、ページを別途作成しました。

 詳細のルールについてはこちらをクリックしてください






8e3db695bf1e510f3816c191e341b87d025c11b6




チャンネル会員ならもっと楽しめる!
  • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
  • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
    • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
    • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
ブログイメージ
いい大人達が本気でブログを書いてみた
更新頻度: 毎日
最終更新日:
チャンネル月額: ¥550 (税込)

チャンネルに入会して購読

コメント コメントを書く

わかりやすさと、わくわくが、にじみでる説明書( ̄◡ ̄*)

No.1 50ヶ月前

元ポケカプレイヤーなので親しみあって楽しみです。
魂ドローがあるので、特化デッキより汎用性を高めて使わなさそうな子を生贄にすると周りが良くなりそうですね。
どんなカードあるかまだよくわかってないですが…

No.2 50ヶ月前

ダメージはATKとDEFの差ではなく最大で2なんですね。殴り合いになるってそういうことか・・・

No.3 50ヶ月前

攻撃によるダメージは1か2なのか・・・
ナナレンダァできるマツリちゃん強くない?強いわ(確信)

No.4 50ヶ月前

相手ユニット撃破による魂ドローでデッキ切れを狙うのが、基本的な勝ち方になるのかな
収録カードの内容とデッキの組み方によっては、相手の場をコントロールして、ユニットの全滅を狙うといったことも可能かも

No.5 50ヶ月前

ルールがめちゃくちゃわかり易くて感動しました。
山札=HPってアイデアおもしろいですね。

No.6 50ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。