• このエントリーをはてなブックマークに追加
もう一度 母の子に生まれたい
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

もう一度 母の子に生まれたい

2024-05-09 15:14
  • 6
2006年2月1日
京都伏見で起きた
京都伏見 介護殺人事件をご存知だろうか。

当時54歳の男性が生活苦から親子心中を図り

認知症患者の86歳の母親を殺害した介護殺人事件。

父、母、子1人の3人家族。

1995年父親が病で亡くなり
母親が認知症を発症。

症状は徐々に進んでいき

母親の介護は10年続き

夜中に徘徊する母親は警察の保護になることも。。

男性は仕事も休職し介護に専念することに。

その為に収入が無くなり

生活保護を申請するが休職中を理由に
申請は却下。

母親の症状がさらに悪化し
やむなく退職。

再度の生活保護の相談も『失業保険』を理由に
受け入れられなかった。

介護サービスの利用料、家賃、光熱費を払えなくなり

仕事が見つからないまま失業給付も終わる。

やがて男性は母親との最期を考えるようになる。

2006年の真冬に
コンビニでいつものパンとジュースで
最後の晩餐をしたあとに

母親の車椅子を押しながら
思い出の河原町界隈を散策。

河川敷で母親と二人きり。

彼は母親にそっと語りかけた。

『もう、、ここで終わりや・・・』

母親『そうか、もうあかんのか・・』

『一緒やで、お前と一緒や』と息子に伝えると

すすり泣く彼にさらに母親は

『こっちにこい、お前は私の子や』
『私がやったる』

その言葉で心に決めた息子は母親を絞殺。

自らも包丁で首を切り男性は意識を失う。

早朝、通行人が2人を発見し
男性だけが命を取り留めた。

京都地裁は2006年7月
男性に懲役2年6ヶ月
執行猶予3年を言い渡した。

裁判では検察官が
男性が献身的な介護を続けながら
金銭的に追い詰められていく過程を述べ

最後の親子のやりとりを紹介。

男性の
『もう一度母の子に生まれたい』
という供述も紹介すると

目を赤くした裁判官が言葉を詰まらせ
刑務官も涙をこらえる中、法廷は静まり返った。

判決を言い渡した後、裁判官は

『裁かれているのは被告だけではない
介護制度や生活保護のあり方も問われている』と

男性に同情した。

そして、裁判官は続けて

『お母さんの為にも幸せに生きていくように
努力して下さい』と被告男性に伝えた。

彼は

『ありがとうございます』と涙ながらに応えた。

数年後

彼は居た堪れない気持ちを抱えていたのか

琵琶湖大橋から身を投げた。

所持金は数百円

ポーチの中には
一緒に焼いてほしいというメモを添えて
母親と男性のへその緒が入っていた。



非常に悲しい出来事ですが

あらためてこういう社会問題が
すぐ身近にあるということ
他人事ではないことと

色々と考えるきっかけになればと思い
投稿させていただきました。

また、以前から投稿している
高齢者や障害者を狙った丸山顕志による詐欺事件は
こういった生活苦に陥っている被害者も多いく

決して許されるべき事件ではないとあらためて思う。

大阪府警、熊本県警は丸山の余罪に向き合ってほしい。
チャンネル会員ならもっと楽しめる!
  • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
  • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
    • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
    • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
ブログイメージ
飛距離アップ研究所かっちゃんねる ブロマガ
更新頻度: 不定期
最終更新日:
チャンネル月額: ¥550 (税込)

チャンネルに入会して購読

コメント コメントを書く

( TДT)・・・

No.1 3週間前

(T.T)(T.T)(T.T)
生まれ育った地元に暮らしていますが、同級生と街で会ったときには声をかけます。そして連絡先を交換して、地元同級生のグループに呼び入れます。
一人一人が孤立しないようにしたいですが、仲間で集まったときに『アイツどうしたかな?誰か知らない?』と話題にあがる数名の同級生がおり、皆首を横に振ります。引っ越してしまったなら難しいのかも知れませんが、再会の輪を拡げたいです。
8年ほど前から始めて、現在80名ほど。
見付けたい同級生ほど見付からないものですが、いつか再会出来ると信じて
今日も街をキョロキョロ。
悲しいことが身近に起きませんように!

No.2 3週間前

言葉が出ませんね。。。
日本は、おかし過ぎる。
敗戦国だからでしょうか。

一人ひとりが、相手を思いやる気持ちがあれば、たった一声でも救われる命あると思うのです。
かっちゃんさん、教えてくれてありがとう。

No.3 3週間前

日本は、世界に誇れる国ですが、それでも改善すべきことはたくさんありますね。

No.4 2週間前

この男性の判決と裁判官の涙の件は存じていましたが、その後どうなったのかと気になってました。
こんな結末を選択してしまったのですね。
仕事を失い、懸命に介護をし、いつの間にか男性は70代に手が届く年齢。
行政からはことごとく見捨てられ生きる術を見いだせず。
税金を取るだけ取って、困窮する者に使わない。こんな事は許されない。

No.5 2週間前

私も2018年に職場を辞めて関西から関東の実家に戻りました
父母が実質老老介護している状態でしたが、父から弱音を聞かされたので、思い切って辞めました
地元に戻って再就職しながらと考えていましたが、その矢先に父が亡くなって、やはり認知症を患っていた母の介護に集中
ほどなく、あのコロナ禍がやって来ました

母が入院を嫌がる…とにかく自分の家で過ごしたいこともありましたが、長い入院とワクチンから徹底して守り抜きました
それでも一時入院も含めて3度ほど入院はしました
最初は母が寂しがって医者を怒鳴りつけたり、困った病院から母を説得してくれと電話が掛かって来て「帰りたい帰りたい」って…
コロナ禍の入院での面会禁止は非人道的です
気を落とさないように毎日毎日手紙を書いて、病棟まで持って行って看護婦さんに渡す毎日でした
最後(3度目)は自宅で看取ろうと決めて、訪問医療を頼んで、自宅で最後の1ヶ月を過ごしました
点滴の交換や排尿など、訪問看護師さんの指導を受けながら、手が回らない部分は私がやりました
最後の晩も隣につきっきりで息を止める瞬間も一緒にいましたよ

これでお金もなかったら本当に辛かっただろうと思います
母が亡くなって、ようやく2年が経ちました

No.6 2週間前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。