younghopeさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
芸術家は厳しい職業だと思います。「独自性」が求められ、そして社会に受容する用意がないと生きて行けない。
舟越 桂は彫刻家 1951 年生まれ、 彫刻家・舟越保武の次男。
彼の『彫刻家 舟越 桂の創作メモ 個人はみな絶滅危惧種と言う存在』からの抜粋。
・アトリエは迷いの場であり、迷うから道を探す、
・芸術は進歩なんかしなくていい。範囲が広がっていくだけだ。
・「なぐさめ」だけでは芸術でなく、人間にとって新しい地平を示す物でなければならない、
・もっともっと考えてみるべきだ、
・日本のアーチストは「どうあるべき」で動きすぎないか。
日本のアーチストは「どうしたい」で動いているか。
・混沌としていることを鮮明に表す。
・みすぼらしく、うすぎたない仕事場からも、美しいものが生まれるように、よごれた人間からもすばらしい芸術がうまれるかもしれない。それは難解な救い。そして人間位厚みを加えていると思う
国家でも同じでしょう。体制の維持管理に重点が置かれれば、個の自由闊達な発言は選別され、体制の維持管理に問題がなければ、体制社会に受け入れられていく。日本のように民主主義の原則に従って、議論することが正常に機能しないと、不動な体制を築くため、言論の自由、表現の自由が抑制される社会を想定しなければならない。右とか左とか関係なく、この国の安全安心を確保する道が、軍備をすべきかやめるべきかで議論を始めると,船越桂さんの「どうあるべき論」が幅を利かせ、神学論争に堕ち込み、打開の道が切り開かれない。日本人の民主主義成熟度から見ていくと、イデオロギーの呪縛に陥り、軍備可否の不毛な論議が延々と続き、軍備をどのようにすべきかの重要な点がないがしろにされることが、予想される。国民不在になり、体制側が勝手に軍備の内容を決めていくのです。船越桂さんの、「どうしたい」で議論されることがないのです。
Post