• このエントリーをはてなブックマークに追加

Mythe et poemeさん のコメント

戦争に反対ということと、戦力の分析をするということは別のことであり、両方必要だ。
経済面でも、軍事面でも、これまで孫崎さんがとりあげてきた米国研究所の予測および分析は、ほぼ的中しており、いずれも中国が米国と対等ないし、米国以上のパワーをもつという結果となっている。経済と軍事の面でG2といわれる状態はすでに実現している。
そのうえ、中国は、エイペックの開催、AIIB設立、ロシアとの協調、インドとの協調など政治・外交面でも地域覇権をになう姿勢を確立しつつあり、米国の傘下に逃げ込むことで覇権の責任から逃げ続けた日本とは異なる歩みをしている。
今日の中国の強権が現実化する前に、日本が地域覇権の分担を積極的に行っていれば南シナ海問題もこのような形にはなっておらず、尖閣問題も異なる状況になっていた可能性がある。
現状の覇権の多極化の流れのなかで官僚独裁が確立され、対米従属がゆるぎのないものとなっているのは、千載に禍根を残すであろう。
No.11
99ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
尖閣問題を考える②法律論を越えて、軍事バランスの観点から、米国は尖閣諸島をめぐり中国軍と戦うことはあるでしょうか。実は尖閣諸島周辺では中国が優位に立っています。 ランド研究所は、カリフォルニア州サンタモニカに本部を持つ米国屈指の軍事研究所です。ランド研究所に関連した人々のリストを見れば、その影響力の大きさがわかります。  ヘンリー・アーノルド(ランド創設者):原爆投下時の元空軍司令官 ドナルド・ウィリス・ダグラス(ランド創設者):ダグラス・エアクラフト社社長 ケネス・アロー : ノーベル経済学賞受賞 ハーバート・サイモン: ノーベル賞経済学賞受賞 ポール・オニール:元財務長官 ジョン・ナッシュ :ノーベル賞経済学賞受賞 ドナルド・ラムズフェルド:元国防長官 コンドリーザ・ライス:元国務長官 トーマス・シェリング:ノーベル経済学賞受賞 フランク・カールッチ:元国防長官 ハロルド・ブラウン :元国防長官 ウォルター・
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。