• このエントリーをはてなブックマークに追加

千葉さん のコメント

新聞だけを読んでいれば絶対にわからない事実。新聞は単に長年の独裁者だったと報じている。日本の外務省にもこのような時代があったのですね。孫崎さん、教えていただいてありがとうございました。
No.5
94ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
    ウズベキスタン政府と議会は、カリモフ大統領が2日、死去したと公表した。78歳だっ た。  1991 年 9 月 1 日 – 2016 年 9 月 2 日まで大統領を務めた。  西側社会からは独裁政治家と厳しく批判されたが、混乱の中にあるウズベキスタンをま とめた。  独立直後、ウズベキスタンは2つの危機に直面していた。  一つは、アフガニスタンの隣に位置し、イスラム原理主義の台頭。  今一つは、経済困難。  後者は西側社会の作ったものでもある。ソ連解体後、ロシア経済を IMF などが主導した。 この時の IMF の指示は、旧ソ連の各共和国は経済負担が多く、これら共和国との経済関係 を旧を切れというものであった。切られた旧ソ連の各共和国は経済の大混乱に陥った。ソ連 時代、一人当たり GDP は月250ドル―300ドルだったものが15ドルから20ドルに なった。この経済混乱でマフィアが幅をきかし、イスラム原理主義が勃興し
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。