younghopeさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
戦前、通信社に同盟通信があり、戦後、これが、共同通信と時事通信に分離した。戦後、時事通信の内信部長の任にあった大屋寿雄が第2次大戦前、自らが経験した日中戦争、欧州戦争、太平洋戦争について、『戦争巡歴』という題で総ページ数、731という大部のものが今出版された。
この本の冒頭石山永一郎共同通信編集委員が「教訓の宝庫」と題し一文を載せているがこれが興味深い。
もし、戦前、同盟通信の記者が軍や政権の指示の下、鉄の規律で上の命令に従って書いていたのなら評価は簡単だが、そうした強い規律もなく、比較的自由に書けそうな雰囲気の中で記者は活動しており、そうだとすると、同盟通信などが書いた報道で国を誤った道に導いてしまったとすると事態はより深刻ではないかとの問題提起をしている。つまり、今と同じような環境で記者が仕事をしていて「国を誤った道に導いてしまった」とすると、そこから考えなければなら
国民が国民を見張る、国民が体制に通報する習慣が長い間国民に染みついているというより、体制順応DNAに支配されているとみるべきでしょう。
様々な組織において、仲間を裏切り、上司にすべてを話す裏切り行為によって、左遷、窓際に追いやられるなどの仕打ちを経験した方が、多くいるのではないか。社会における交際関係は、ほとんど背信であり打算であり、純粋な友情などは極めて珍しいことであり、その程度が昔より現在の方が悪化していることは確かでしょう。
何故、このようなことが起きるかといえば、自分を見つめどのように生きるべきかの根本が定まらず、結果が悪ければすべて他人が悪く、自分を必ず安全地帯に置き安眠を貪るからです。利己主義であり、大多数の国民に議論して決める民主主義の土台ができていないのです。巨大な財政赤字は、政府が悪いのでなく、国民が自らの欲望を遂げるために、皆で増やし続けているに過ぎない。みんな自分さえ良ければ他人のことなどお構いなし、国民性なのでしょうか。
Post