• このエントリーをはてなブックマークに追加

猿のセンズリさん のコメント

日露友好は、主に日本では天然ガスです。そして又、過去中・露は、元・ルーブルで交易をしてます。天然ガスを冷凍し日本に輸入するコストが問題です。直接パイプを引けば割り安です。原油しかり。エネルギーに関しては、隣国では、日露の友好が望まれます。そこで米国が課題となる。が、トランプ優勢のブログは、田中 宇氏にもあり、副島 隆彦氏は既に「トランプ勝利」の著書を出版。これは、鎖国政策を取り、G2,中米にみの貿易になりそうです。もー世界に干渉されてはかなわんです。先進国は変容してます。詳しい内容は、田中 宇氏の会員になるか、副島 隆彦氏の著書を読むことをお勧めします。又、副島 隆彦の学問道場のゲストは、鳩山元総理です。DVDも近日発売される事でしょう。
No.2
92ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 菅官房長官は18日の記者会見で、19日で署名から60年を迎える日ソ共同宣言について、「平和条約が締結されていない中で、北方領土問題の重要性を改めて認識するよい機会になる」と述べ、平和条約交渉の進展に向け、国民世論の高まりに期待を示した。  ここで歴史を振り返ってみよう。   1956 年、日本とソ連は平和条約を結ぶ 日本国及びソヴィエト社会主義共和国連邦の全権団の間で行われたこの交渉の結果,次の合意が成立した。 条文をみていただければいいが、これはほぼ「平和条約そのものである。  では何故、平和条約と呼ばれなかったか。  それは領土問題で合意できなかったからである。   1956 年の日ソ共同宣言は、実態的には領土問題抜きの平和条約である。  領土問題で何が問題だったかと言えば、国後、択捉の扱いである。ロシア側は 歯舞色丹は日本に返還することで合意していた。  菅官房
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。