• このエントリーをはてなブックマークに追加

younghopeさん のコメント

世界の状況を、コンパクトに理解するのに大変重要なことを列記されている。この状況を十分理解したうえで、自分の考え方をまとめてみた。

米国とロシアの緊張緩和は、中東、アフリカにおいて、顕著に表れてくるのではないか。ロシアとイスラエルの関係は、正常であり、米国の態度変更があれば、中東、アフリカの状況が一変するのではないか。地域国内の紛争は、分配論争であり、避けられないが、国対国の戦争などは、回避されていく外交交渉が機能していくように見たい。
孫崎さんがご指摘のように、問題は、アジアなのでしょう。新興国でも、インドは人口が中国を越していくと同時に、現実主義の中国より理性的な国であり、国民全体の民度が上がってくると、巨大な人口を抱えた国同士の争いは、さまざまな面で現れてくるのでしょう。現在までの製造拠点の推移は、米国を巨大市場として、欧州から日本、日本から中国に移っており、中国からインドに主導権が移っていくのではないか。米中の関係は、米ロの関係より良好であったが、今度は逆転するわけであり、中国の対応がいずれにしろ、注目される。強気一本でいくのか、協調型でいくか、多分協調型を取らざるを得ないのではないか。強気一本の場合は、最悪のイデオロギー対立に向かう可能性も否定できないのではないか。ロシアが政経分離の考え方を徹底すると、中国は孤立化しかねない。
No.1
96ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
1:米国トランプ政権の動静、国内問題 ①     トランプ政権の誕生は、米国白人男性、を中心とした金融界を中心とした米国既成勢力に対する反発。 トランプは政権長官を次々任命しているが、米国歴史上にもない富豪政権。彼らの哲学は決して貧困・中間層の価貧困・中間層値観と一致していない。 トランプ政権にどの時点で、貧困・中間層が強い反発をトランプに示すか。 2国際問題 対外関係では、対ロシア、中東、中国が特に注目される。 ①     対ロ政策では明確にトランプ路線と既存のロシアは対立している。  いわゆるネオコン勢力は対ロシア政策を牛耳ってきた。  数年前、NATOはロシアは最早NATOの敵でない政策を採用。これは欧州の軍事費削減、米軍基地閉鎖の動きにつながり、国務省を牛耳っていたネオコン・グループはウクライナで危機を創造、ロシアとの対決に持ち込んだ。  一方、トランプはロシア内
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。