• このエントリーをはてなブックマークに追加

りゃんさん のコメント

>>11
権力が現場に分散し土着化していく。どこでもその傾向はあるのですが、日本・日本人ではとくにその傾向が強いと思っています。現場の土着権力が上部・中央の権力と異なる少数意見をもった場合、いつまでたっても中央は現場をコントロールしきれません。そのことを「民主主義の過剰」と皮肉っぽく表現しました。この「民主主義の過剰」に戦前の内閣から今日の内閣まで、民主党政権時代も含めて悩まされていると私は見ています。具体的には前に書いたことがありますから省略します。

「統治機構のなか」のはなしであり、さらに「統治機構の意思決定がなされたあと」のはなしなので、統治機構がどう選ばれるかとかその正統性がどこに由来するかというはなし、すなわち「民主主義」かどうかのはなしでは二重にないのですが(したがって全体主義かどうかのはなしでもない)、孫崎さんも野党も新聞も、得になるからこれを「民主主義」の問題にしたがります。なんで得になるかというと、「民主主義」には「少数意見尊重」が組み込まれていて、これが上部・中央の決定に(決定後も)さからう根拠になるからですね。こういうのが冒頭にかかげた日本人の性質とあいまって、とっても居心地いいのでしょう。



>>15
今回のケースで企画者が早々にヘタレたのがふがいないことはご指摘のとおりです。
しかし、ヘタレたのと国会議員や国立大学教員から圧力があったのとは因果関係があることでしょう。

国会議員にも国立大学教員(=公務員)にも憲法尊重擁護義務が課せられます。
念のため条文を掲げておきますね。

第九十九条  天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

安保法制のころ、「立憲主義」がさかんにいわれ、憲法は権力者をしばるものだといわれていましたが、99条は立憲主義のひとつのあらわれだというのが通説です。そうすると、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員」というのは「権力者」の例示列挙ということになりますね。

しかし、国会議員にも国立大学教員にも思想信条の自由はあり・・・まあ、あとは自分で考えてください。難しいかもしれませんが。


ここでの発言が多くなったので、私からは、ここでは、これで終わります。
No.16
88ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
今、安倍政権の下で、民主主義と言われぬ事態が次々展開されている。  顕著なのは言論の弾圧である。加計学園での決定において、「安倍首相の意向」とする内部文書が実在したと証言する前川元次官を、人物破壊する。それに大手新聞が加担する。「国境なき記者団」では報道の自由度で日本は世界の72番目という危機的状況であるが、日本国民はこれにほとんど関心がない。  日本は民主主義国家というが、この民主主義は、占領軍に与えられたものだ。その脆弱性が今、出てきた。占領軍の与えた民主主義というものを、歴史的に見てみたい。  ジョン・ダワーは一九三八年生まれ。 MIT 教授など。『敗北を抱きしめて』(岩波書店、二〇〇一年)は一九九九年米国で出版され、ピュリッツァー賞(ノンフィクション)、バンクロフト賞等を受賞。日本を対象にする本が全米的に評価されるのは希少。その引用。 ***********************
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。