• このエントリーをはてなブックマークに追加

フレデイ タンさん のコメント

藤井4段は将棋ソフトを練習相手にして強くなった。強い人間より将棋ソフトは圧倒的多数の戦術を繰り出して来るので鍛えられ方が半端でない。子供たちはこれからは師匠に習って強くなるのでなく将棋ソフト相手に独学で強くなり続々と若いプロが生まれて来よう。将棋界の世代交代はあっという間に進むと私は予想してます。師匠という制度もなくなり、定石も向こう10年程度で根本から書き換えられいくのではないでしょうか。
No.1
84ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 藤井4段14歳が、が公式戦29連勝を達成し、1987年に作った記録を30年ぶりに更新した。  私はニコニコ動画で見ていた。  相手は増田四段で昨年、新人王戦を 2 勝 0 敗で獲得している。  ニコニコ動画は谷川棋士の解説であった。  視聴者のアンケート、そして佐藤名人を破った囲碁ソフト、ボナンザが評価を示していた。  5時ぐらいまで増田4段が僅かのリードを保ち、このリードが広がったとみられた。攻められていた藤井4段に攻撃のチャンスが出た時、一気に流れを変えて勝勢を作った。視聴者はあらためて、藤井4段の力強さに感銘を受けたであろう。  増田4段は「詰将棋は実戦には出てこない形なので、(少なくともプロ棋士にとっては)意味がない」という詰将棋否定派。一方藤井4段は詰将棋解答選手権のチャンピオン戦には 2015 年の第 12 回大会で同選手権史上初の「小学生による優勝」を達成し、以後 2017 年の第 14 回大
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。