• このエントリーをはてなブックマークに追加

p_fさん のコメント

userPhoto
p_f
記事から再び昔出た本を思い出しました-「本が死ぬところ暴力が生まれる―電子メディア時代における人間性の崩壊」
掲げられたデータと該当国の民度の相関は今ひとつ分かりませんが、日本の将来が明るくなるような読書傾向は全く生じていないでしょう。メール、ブログ、SNS等により若者に活字文化戻ってきた-と見る向きもあるようですが、それで「物を自分で考える」ようになるわけではない。本にしても分厚い全頁が円周率という本もある。要は中身だ。
本などを通じてしか出会えない人物の思索、体験に触れることができるのも大きい。私の周りの若者は「そんなもの、映画なんかで見た方が手っ取り早いよ」と言うが、思い出すのは先だって生放送で対談された児島宏子氏の言葉-「その女は赤い服を着ていた」これが映画になったものを見るのと違って、小説の一節として読んだ場合は脳に独特の作用が生まれる-そんな趣旨だったと思います。
しかし、昔は物を自分で考えねば生活していけない面もあったのでないか。それが今や「生活のために考えること」は容易に「アウトソーシング」可能となった。大企業がアウトソーシングに胡坐をかき、退化して潰れるのと同じに思えます。
No.10
81ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
  物を自分で考える、その最大のツールは読書であろう。 一つの判断基準はどれ位新しい本が出たかであろう。 新規タイトル数 7 番目、人口当たり新規タイトル数では 19 番目、人口当たり新規タイトル数では 19 番目という数字は日本の将来にとって決して明るい数字ではない。 QUARTZ は国際出版協会( International Publishers Association 、 IP は 2005 年出版の本(再出版を含む、ただし自家出版は除く ) の国別タイトル数を発表した。 A 発効タイトル数 中国   47 万 米国   33 万9000 英国   17 万3000 仏    10 万6800 独     8 万9500  ブラジル  8 万8700 日本    7 万6400 スペイン  7 万3200 イタリア  6 万5900 韓国    4 万5200 アルゼンチン 2 万9000 B: 人口百万人に対する新規タイトル
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。