• このエントリーをはてなブックマークに追加
国際的にみて、日本は本を読む国か。新規タイトル数7番目、人口当たり新規タイトル数では19番目、物を自ら考える出発点は読書。この数字は日本の将来に望ましいものでない。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

国際的にみて、日本は本を読む国か。新規タイトル数7番目、人口当たり新規タイトル数では19番目、物を自ら考える出発点は読書。この数字は日本の将来に望ましいものでない。

2017-08-24 07:43
  • 13
 

物を自分で考える、その最大のツールは読書であろう。

一つの判断基準はどれ位新しい本が出たかであろう。

新規タイトル数7番目、人口当たり新規タイトル数では19番目、人口当たり新規タイトル数では19番目という数字は日本の将来にとって決して明るい数字ではない。

QUARTZは国際出版協会(International Publishers AssociationIP2005年出版の本(再出版を含む、ただし自家出版は除く)の国別タイトル数を発表した。

A発効タイトル数

中国  47

米国  33万9000

英国  17万3000

仏   10万6800

独    8万9500 

ブラジル 8万8700

日本   7万6400

スペイン 7万3200

イタリア 6万5900

韓国   4万5200

アルゼンチン2万9000

B:人口百万人に対する新規タイトル

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他3件のコメントを表示

人間は、脳内では文字で思考しているらしい。当たり前のことだが、当然取りいてた文字数はその人の知性に影響があるはずです。

No.4 87ヶ月前

今日の本題と関係ないかも知れない。

私が日頃思っていることなんだけど、日本人のリベラル的作家(ノンフィクションを含む)は日本語に頼るわけだが、狭い市場で売り上げ伸びず食べて行くには作家活動だけでは難しい。欧米の英語で書く作家或いは研究者は世界が市場だから一応食べて行ける。

上記事情もあってか日本でリベラルの視点、視座が消えつつある。灘校の歴史教科書問題はそういう事情を背景にしたやっかいな問題と言えよう。世界に目を転じれば、リベラル作家や研究家は元気で、ウオール街が抑えようとしても着実に真実と事実が流布している。

自由圏と言われる大きな地域は元気なリベラルによって着実に米国の邪悪な部分が抑制されていこう。ただ日本だけが日本語という特殊事情もあってリベラルが窒息死し、ガラパゴスになって行くのが私には歯がゆくて仕方ない。

対策?デモする訳には行かないでしょう。どん底に陥落して考えましょう。

No.5 87ヶ月前

タイトル数より大切なのは、「どんな本が何冊よまれているか」でしょう。
有名作家のベストセラーは買っても、途中までしか読まれず、上巻と下巻に分かれている本は下巻は半分しか売れないと聞きます。
孫崎さんたちが書く、政治や社会問題に関する本を購入するのは、ごく一部の人だけです。

そもそも総理大臣でさえ、戦後のわが国の原点であるポツダム宣言を読んでいないのですから、国民が本を読めないのも当然でしょう。

No.6 87ヶ月前

>>6
賛同します。

No.7 87ヶ月前

>>6
わたしもね、国民がインテリジェンスがないことよりも
指導者がインテリジェンスがないことに、国民が平気
なのが不思議です。

昔の日本人は、自身の学歴や教養が高くなくても政治家
がそれでよいとは思っていませんでした。
今はヘーキのヘーザ。
麻生や安倍がバカなのは政治家として傷にならなりません。
むしろ面白がっています。
政治家の大衆化、かな。

わたしは、学習院大学や成蹊大学はどんな方法で麻生や
安倍を選抜したのか興味を持ったのですが答えたマスコミ
はありません。

早稲田、慶應も全学生の4割が一般入試を経ないで入学
しています。
そんなことをやっていても「一流大学」と呼ばれています。

どうやら現代の日本では知識と教養への著しい軽視、もしくは
軽蔑の時代がやってきています。

No.8 87ヶ月前

記事から再び昔出た本を思い出しました-「本が死ぬところ暴力が生まれる―電子メディア時代における人間性の崩壊」
掲げられたデータと該当国の民度の相関は今ひとつ分かりませんが、日本の将来が明るくなるような読書傾向は全く生じていないでしょう。メール、ブログ、SNS等により若者に活字文化戻ってきた-と見る向きもあるようですが、それで「物を自分で考える」ようになるわけではない。本にしても分厚い全頁が円周率という本もある。要は中身だ。
本などを通じてしか出会えない人物の思索、体験に触れることができるのも大きい。私の周りの若者は「そんなもの、映画なんかで見た方が手っ取り早いよ」と言うが、思い出すのは先だって生放送で対談された児島宏子氏の言葉-「その女は赤い服を着ていた」これが映画になったものを見るのと違って、小説の一節として読んだ場合は脳に独特の作用が生まれる-そんな趣旨だったと思います。
しかし、昔は物を自分で考えねば生活していけない面もあったのでないか。それが今や「生活のために考えること」は容易に「アウトソーシング」可能となった。大企業がアウトソーシングに胡坐をかき、退化して潰れるのと同じに思えます。

No.10 87ヶ月前

自分は学歴は高くないが植草氏や先生の本と出会い、自分なり国内外の政治・経済の情報収集の必要性を感じ、好きな将棋を指すのを一時止めて、本の購読、メルマガの購読、ブログ掲示板の散策に務めています。
仕事や家の用事にも追われ、好きな将棋を指さないと腕前が落ちる事も危惧していますが、国内外の政治・経済情勢は戦後最大の正念場に差し掛かっていると感じ、もうしばらく自分なりに勉強するつもりです。
自分の職場で本をむ人は、自分と合わせ3人位で先生の危惧されているのも解ります。
新聞も購読者が減ってきていし、現在、情報発信が本以外でメルマガやブログに多く移っている面も考える必要もありますね。
それと本屋に並ぶ国内外の政治・経済情勢の本の半分位は情報操作で出版されている気が植草氏や先生の本を読み始めたらしてきました。本当のことを書かれている本を探すのにもリテラシーが必要になりますね。

No.11 87ヶ月前

なんでいま孫崎さんがこの話題?とおもいましたが、
思いっきり邪推すると、
最近出版した 日米開戦へのスパイ がもう少し
売れて欲しいんじゃないですかね?

たったいまamazonのランキングをみましたが、
「日中・太平洋戦争」部門で、
日米開戦へのスパイ は、45位でした。
ちなみに1位は、戦争と平和 百田 尚樹 でしたよ 笑

みなさんいろいろおっしゃってるし、中には孫崎さんを尊敬してる
なんてかたもいらっしゃるのでしょうが、言うだけじゃなく、たまには
孫崎さんにおひねり投げなきゃ、この場もなくなっちゃいますよ。

わたしはもちろん、さっそく買いました。この場で孫崎さんの
ゾルゲ観にさんざんイチャモンつけた手前もあるしね。
本文は太字や大きい字をうまく使って、レイアウトもよく、
みなさんの目にも読みやすいのではないでしょうか。

No.12 87ヶ月前

なんて書くと、また「本のセールスですか」なんて言われちゃうのかな。
いや、以前にこの場である碁打ちの本を紹介したら、常連のある人にそんなふうに言われたんですね 大笑
おもしろい本を話題にだすのは、日常会話でしょうに。

抽象的なことはなんとでもいえますが、ま、こういうところから、その人の本に対する態度、教養の程度が知れるわけです。

No.13 87ヶ月前

>>13
読まないつもりだったが、うっかりクリックして目が行った。

百田の本が売れてうれしそうだね。予算に潤う諸所の機関が沢山買うということもあるよね。

自分を棚に上げて「教養の程度が知れる」だと。良く言うよ。教養の定義も知らないくせに。

ああいえばこういう自民党の上祐さん!この人、若そうだから、上祐がどういう人間だったか知ってないかも知れないね。

No.14 87ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。