なしさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
物を自分で考える、その最大のツールは読書であろう。
一つの判断基準はどれ位新しい本が出たかであろう。
新規タイトル数 7 番目、人口当たり新規タイトル数では 19 番目、人口当たり新規タイトル数では 19 番目という数字は日本の将来にとって決して明るい数字ではない。
QUARTZ は国際出版協会( International Publishers Association 、 IP は 2005 年出版の本(再出版を含む、ただし自家出版は除く ) の国別タイトル数を発表した。
A 発効タイトル数
中国 47 万
米国 33 万9000
英国 17 万3000
仏 10 万6800
独 8 万9500
ブラジル 8 万8700
日本 7 万6400
スペイン 7 万3200
イタリア 6 万5900
韓国 4 万5200
アルゼンチン 2 万9000
B: 人口百万人に対する新規タイトル
茨城県つくばみらい市に書店がない話。
はじめに万引き、そのあとアマゾンが
日本の書店を滅ぼしたと言われている。
悲しいことだ。
日本語という言語は安価で本が読めるのに。
スウェーデンでは本が異常に高価だと友人から
聞いた。専門書でもないのに3、4千円以上が
当たり前なのだそうだ。
「スウェーデン語は数百万人しか対象にできない
言語だからね」。
それは20年前の話。
日本でもここ20年ぐらいでずいぶん本の価格が
上がっていると感じる。
アマゾンでその頃の古本を買うと価格に驚く。
日本もいずれスウェーデン化するのだろう。
知的な人が減り操作されやすい人が増えるだろう。
自民党には嬉しい話だろう。
自分の支配する人民は本を開けば漫画ばかりという状態は。
Post