• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

「日米同盟の正体」は、対等であることを基準にして議論されるのでなく、「対等でない」基準からから議論されているとみるべきでしょう。

「対等でない」と、米国の国際情勢の流れの中での米国の方針に基づき、日本の役割が変わってくるということであり、当たり前の論理である。このことが分かっているのか、わかっていないのか、わかっているが抵抗していこうというのが、「憲法護持運動」であり、現在は、2+2の海外への自衛隊派遣と真っ向から対立している。

ソ連崩壊後の地域戦争では、日本の役割が後方支援、戦争資金支援で済んでいたが、中国の台頭が、米国の存在を脅かすようになり、米軍と自衛隊の一体化が中国と対峙する面で必要不可欠になり、日本の方針をスムーズにするため、「憲法改正」が必要といえる。中国との対峙を望まない人たちは、「護憲運動」を展開する。

69年安保を彷彿とさせる状況ととらえるべきなのでしょう。相手がソ連から中国に代わっているが、一面では、69年安保より日本は厳しい選択が求められているともいえる。難しいだけに、賛成派、反対派に委ねる段階から、国民に判断を求める段階に入っているともいえる。判断をいつまでも保留にしているわけには行かないでしょう。
No.1
81ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
米国は歴史的にどの様な流れで自衛隊を海外で使うようにしてきたか  (出典:『日米同盟の正体』。 1:冷戦後、ソ連の脅威消滅後、米国はどの様な戦略を立てたか 基本方針 ソ連崩壊後米国の戦略がどのように策定されてきたか、  ソ連はゴルバチョフ政権の後期、米国側に軍事上米国の敵となることを止めることを伝え、かつ、戦略核兵器の一部を一方的に廃棄するなど、発言を実行に移した。  第二次大戦以降から冷戦終了まで、米国の戦略、兵器体系などはすべてソ連を敵として構築されている。そのソ連が敵でなくなるとどうなるか。  国防予算の獲得には議会の承認が必要である。議会は、予算の根拠となる国防上の環境の説明を求める。当然、ソ連の脅威をどう認識するかが争点になる。 一九八九年一二月一三日付のニューヨーク・タイムズ紙は、「マクナマラ元国防長官は上院予算委員会でソ連の脅威が減じたい
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。