• このエントリーをはてなブックマークに追加
九条改憲は現在の自衛隊を容認ではなく、自衛隊を「米国の要請で」海外の戦闘の場に出せるようにする。米国がこの方針決定は冷戦以降。最初は自衛隊を災害救助で海外に出し、日本国民馴らす。2005年頃より戦闘合意へ。安倍首相がこれを一次、二次内閣で推進
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

九条改憲は現在の自衛隊を容認ではなく、自衛隊を「米国の要請で」海外の戦闘の場に出せるようにする。米国がこの方針決定は冷戦以降。最初は自衛隊を災害救助で海外に出し、日本国民馴らす。2005年頃より戦闘合意へ。安倍首相がこれを一次、二次内閣で推進

2018-05-03 07:54
  • 9

米国は歴史的にどの様な流れで自衛隊を海外で使うようにしてきたか

 (出典:『日米同盟の正体』。

1:冷戦後、ソ連の脅威消滅後、米国はどの様な戦略を立てたか

  1. 基本方針

ソ連崩壊後米国の戦略がどのように策定されてきたか、

 ソ連はゴルバチョフ政権の後期、米国側に軍事上米国の敵となることを止めることを伝え、かつ、戦略核兵器の一部を一方的に廃棄するなど、発言を実行に移した。

 第二次大戦以降から冷戦終了まで、米国の戦略、兵器体系などはすべてソ連を敵として構築されている。そのソ連が敵でなくなるとどうなるか。

 国防予算の獲得には議会の承認が必要である。議会は、予算の根拠となる国防上の環境の説明を求める。当然、ソ連の脅威をどう認識するかが争点になる。

一九八九年一二月一三日付のニューヨーク・タイムズ紙は、「マクナマラ元国防長官は上院予算委員会でソ連の脅威が減じたい

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

「日米同盟の正体」は、対等であることを基準にして議論されるのでなく、「対等でない」基準からから議論されているとみるべきでしょう。

「対等でない」と、米国の国際情勢の流れの中での米国の方針に基づき、日本の役割が変わってくるということであり、当たり前の論理である。このことが分かっているのか、わかっていないのか、わかっているが抵抗していこうというのが、「憲法護持運動」であり、現在は、2+2の海外への自衛隊派遣と真っ向から対立している。

ソ連崩壊後の地域戦争では、日本の役割が後方支援、戦争資金支援で済んでいたが、中国の台頭が、米国の存在を脅かすようになり、米軍と自衛隊の一体化が中国と対峙する面で必要不可欠になり、日本の方針をスムーズにするため、「憲法改正」が必要といえる。中国との対峙を望まない人たちは、「護憲運動」を展開する。

69年安保を彷彿とさせる状況ととらえるべきなのでしょう。相手がソ連から中国に代わっているが、一面では、69年安保より日本は厳しい選択が求められているともいえる。難しいだけに、賛成派、反対派に委ねる段階から、国民に判断を求める段階に入っているともいえる。判断をいつまでも保留にしているわけには行かないでしょう。

No.1 74ヶ月前

孫崎先生のレジメで明確なことは唯一つ「米国が日本の国土のみならず実力組織をも提供させ米国が抱く野望であるユーラシア大陸支配の戦争に使おうとすること」です。

「イラン、イラク、北朝鮮等の国々を民主化するために軍事介入する」?。何が民主化ですか?アフガニスタンはカオスとなり、今も尚、米国は現地の人々に嫌われている。イラクに至っては金でしか動かないテロリストがうようよと侵入しテロが絶えない。お隣のシリアはめちゃくちゃに蹂躙されている。その金と武器の出し手が米国だということが明白なのに西側のメデイアは黙って語らない。

米国は「日本軍が中国大陸で特務機関等々を使って破壊工作に従事したそれらの手口を全般的にそっくり採用し」現在世界中でことを起こしているようにしか私の目には見えない。

そういう悪辣な国の要請に応じて日本が汚い戦争に巻き込まれたら、まず勝利はあり得ない。敗北しかない。二度も同じような敗北を喫するとしたら、ご先祖にどう申し立てするの?

No.2 74ヶ月前

> このような頻繁に起こり、緊張度の低い作戦行動を共同で行うことは、同盟の性質を転換させるために不可欠な実際上の手続き、作戦面での政治プロセスを制度化する可能性を持つからである。

ヤクザは女性を金づるに仕立て上げるために、甘い言葉で近付いて、徐々に手懐けていく。(溝口敦氏)-平たく言えば これと同じことでないか。
「日米同盟の正体」で明かされた そのプロセスも、大手メディアが広く国民に注意喚起しなければ、結局いいように やられてしまう。
あるいは、例えば鳩山氏、福田氏が辞めた(辞めさせられた)理由にしても、孫崎さんの解説でなく、彼ら自らの言葉で国民に訴えれば流れは変わったはずだ。「日本は米国の『金ずる女』のままで いいのですか」と。何故そのような政治家が日本には一人もいないのか-オリバー・ストーン氏が来日時に言ったこの言葉は重い。
ツイート:「今日の朝日は一体なんだ。」
→ これこそ「朝日新聞の正体」でしょう。「戦後史の正体」書評とも符合。どれだけアベを敵視しようが、リベラルを装おうが、昔も今も日米同盟死守が朝日の社是であることに変わりなし。

No.4 74ヶ月前

>>1
中国の台頭が米国の存在を脅かす?何故ですか?説明して下さい。
米軍と自衛隊の一体化が必要?何故ですか?説明して下さい。
台湾やベトナムや北朝鮮や韓国やフィリッピンはそんなこと考えませんよ。頭がおかしいんじゃないかと考えざるを得ませんが。責任ある説明を下さいな。

No.5 74ヶ月前

>>5
頭がおかしいと考えている方に説明しません。説明を要求することが失礼だと思いませんか。礼儀を知らない方だ。

No.6 74ヶ月前

>>6
頭がおかしいと言ったのは撤回します。失礼しました。

No.7 74ヶ月前

>>7
なぜ撤回する必要があるのですかね。
日本人であり、日本の国益を守るべき自衛隊員を米軍と
一体化させ、米国の国益しか考えない米軍に自衛隊が
従うべきと考える人などは相当頭がおかしいですよ。

痛いところをつかれて返答に窮すると問題を別にすり替えて
答えずに済ますのはいつもどおりの彼の手です。

No.8 74ヶ月前

まあ、いつもならあなたとわたしは考え方が違うのだから
と言って逃げるのですけど。

No.9 74ヶ月前

>>8
なしさんがおっしゃるように私は彼の手に引っかかったみたいですね。

No.10 74ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。