changeさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
夏目家の猫も名前がなかった。漱石は「猫」と呼んでいたという。飼い犬には「ヘクトー」というギリシャ神話の英雄にちなんだ立派な名前があった。主人の文名を高めた功労者の割には冷遇されていたように見えるが、そうでもない。
〈眼の色は段々沈んで行く。日が落ちて微かな稲妻があらわれるような気がした〉。
『猫の墓』と題する一編には死の床にあるらしい猫の、瞳の色の移ろいが描かれている。そばにいて、じっと見つめていたのだろう
漱石が門下生4人に猫の死を知らせたはがきのうち、所在の不明だった1枚が所蔵者から東京都新宿区に寄贈されたという
俳人の松根東洋城に宛てたもので、1908年(明治41年)9月14日の日付がある。黒枠で縁取られた文面は〈逝去〉〈埋葬〉の事実を告げ、〈御会葬には及び不申候〉と結ばれている。短いながらもユーモアのなかに哀惜の情がにじむ名文である
瞳に浮かんだ稲妻の光を忘
全身黒ずんだ中に虎斑の歩く波をしており、「福猫」といわれ、大事に育てられたようである。家族に可愛がられながら、最後まで名前は「ネコ」である。何か、海外で花の名前を聞くと、「花」という返事が返ってきたのを思い出す。
「稲妻」の意味するところは不明であるが、漱石は猫が本当に好きでなかったのであろうか。「吾輩は猫である」で印税がたくさん入っており、「ネコ」のことを思い出すたびに、お墓の中から、「お前たちの行動はいつも見張っているぞ」と、恫喝されていたのでしょうか。
Post