• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

昔懐かしい野球少年の時代を思い出しています。

現在のようにモノが豊かでなく、また野球具など買ってもらえないことが子供心に分かり、バットはナイフで削って作り、ミットは厚手の布を手縫いして作り、ボールも糸をまいたりして、何も苦痛もなく、野球をやりたい一心で、一生懸命に作ったことを思い出す。

私は、学生野球より、プロ野球の「赤バット」の川上、「青バット」の大下、「物干しざお」の藤村にあこがれて、写真入りのメンコ(名前は不確か)をたくさん集め、仲間同士で交換したことも思い出す。

歴史をひも解くと、1945年11月18日に神宮で早大対慶大戦が行われた。同じ年11月23日にプロ野球東西対抗戦があり、1946年には、学生野球、社会人野球、プロ野球が行われ始めたが、野球の復活は、GHQの占領政策の中で行われたとみるべきでしょう。学生の野球復活にかけた先人たちの史実に基づいたフィクションとしてみれば面白そうであり、図書館で見られるようであれば読んでみたい。
No.2
73ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
第100回全国高校野球選手権は桐蔭学園が春夏の連覇で優勝した。だが、今年の甲子園での大会で、最も注目を集めたのは決勝に進んだ金足農(秋田)であった。 私も「秋田県勢の決勝進出は 103 年ぶり。金足農が勝つといいな」とツイートした。私のツイートを見た人が「今回100回記念でしょ。 103 年ぶりは間違っているんじゃないの」とコメントした。  選手権は1941年、戦争の影響で中止された。そして戦後、 1946 年西宮球場で再開された。  須賀しのぶ著『夏空白花』(ポプラ社)は戦後、困窮にあえぐ日本で再開にこぎつけるまでの状況を「史実に基づいたフィクション」として描いた。作品中の主人公は朝日新聞 の記者神住匡である。  こうした作品が成功の鍵は、フィクションとしての展開に事実をどう適格に織り交ぜていくかにある。  本は戦中の報道状況の描写から始まる。「朝日新聞が主要紙として存続
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。