• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

日本の防衛を、どのように主体的に考えていくかを始めて議論した1994年から1995年の防衛問題のことである。

印象的に強く心に残っているのは、テレビで国連主導の活動を小沢一郎氏が田原氏に話しかけていたこと、「日米同盟より国連中心のPKO主体の防衛活動」が話の主題であり、社会党との合意形成もあり、野党内の足並みをそろえ始めていたことである。この時危惧したのは、「日米安保」が基本でなければならないが、国連を基軸とした「東アジア圏構想」の危うさが、記憶に残っている。

細川元首相の時、中核は渡辺昭夫氏であるが、多角的安全保障を提示した懇談会の座長が、元アサヒビール会長の樋口広太郎であり、防衛計画大綱見直し「樋口レポート」報告書を作成した。細川氏は辞職し、1994年村山元首相に提出された。95年防衛大綱になっていったように記憶している。

「日米同盟」より「東アジア集団安全保障体制」の構築を優先しており、米国抜きのアジア集団体制構築は、米国の世界の警察官の地位をないがしろにするもので、米国は是認できなかったのでしょう。

ナイレポートとそれを具現化した「日米同盟再定義」が出てきて、日米軍事一体化の方針が明確化されてきている。

中国を中心に集団保障体制を構築しようとしたのは、米国の虎の尾を踏みつけたようなものである。
米国の虎の尾は、①基地問題、②中国問題、③米国債売却問題であり、ことごとく政権がつぶされる。

今までの経験から、大切なことは、民意で物事を決める方式を求めていくべきであり、お仕着せ軍事兵器を高額で買わされることを避けたいのであれば、憲法を改正するしか道はない。憲法改正をしたくなければ、米国のお仕着せ高額無用な軍事兵器を買っていくしかない。他の道は残念ながら、出ていない。
No.1
72ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
元自衛隊特殊作戦群初代群長、明治神宮「至誠館」館長、現「熊野飛鳥むすびの里」創設、 荒谷卓著『サムライ精神を復活せよ!』の「おわりに」引用 「私は、大学卒業と同時に「武士道」を実践できる現場に立てる喜びで意気揚々と自衛隊に入隊した。そして国防の最前線に 30 年間、身を置いて分ったことは、「武」を放棄した国の哀れさでした。 米国のリスク・ビジネスの顧客になりさがり、敵にとって格好の標的になる地上配置型ミサイル防衛システム「イージス・アショア」のような軍事的合理性もない高額の兵器を買わされて、必死に日米同盟を維持しようとしています。 冷戦の始まりとともに、日本は米国の対ソ戦略に巻き込まれ、ソ連の軍事力を東西に分断するため、極東戦線の軍事基盤として位置づけられました。そして冷戦終了後、軍事的な脅威が低下し、日本は主体的な防衛体制を構築する機会を得たにもかかわらず、自らそのチャン
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。